今回は兵庫県豊岡市の出石城下町の街並みと名物である出石そばをご紹介します!
出石城下町の街並み
住所:兵庫県豊岡市出石町内町
出石城下町のシンボルの時計台。
出石は古事記、日本書紀にも名前の見られる歴史の古い街並みです。
垂仁天皇の時代に新羅の王子、天日槍命が帰化して開いたといわれている。
辰鼓楼を中心に今も昔ながらの街並みが残っており、『但馬の小京都』と呼ぶにふさわしい情緒と雰囲気が漂っています。
この日はあいにくの雨でしたが…😓
お土産屋さんや皿そばやさんなど沢山あるので、皿そば巡りもおすすめです🌟
街並み自体はこじんまりとしていて周りやすいですよ😊
出石城下町のシンボルの時計台になっている可愛いマンホールもありました☆
出石の見どころ①出石城跡
続日本100名城のひとつ。
小出、松平、仙石と3氏が居城した。
157段の石段を登った最上段の稲荷台からは城下の街並みを見渡せます。
天守閣は現存しませんが、本丸・二の丸・三の丸跡があります。
出石城跡から見る出石の街並みはなかなか良いので、ぜひ城跡にも登ってみてください😉
そして城跡の上には、37基の赤い鳥居が続く有子山稲荷神社があります。(城山稲荷とも言われているそうです。)
1604年(慶長9年)の築城時から現在の場所に鎮座しているそうで、城郭内で本丸より上にあるにもかかわらず、江戸時代から身分を問わず参詣が許可されていたそうです。
出石の見どころ②辰鼓楼
出石城下町のシンボルの時計台。
情緒ある街並みにぴったりな時計台です。
これを中心に昔ながらの良い街並みが残っています✨
時計台下の池には鯉もたくさんいました!
近くのお土産屋さんには鯉のエサも売っています笑。
出石の見どころ③家老屋敷
旧藩時代の建物。
大名行列の諸道具が展示されているそうです。
外からは平屋に見えますが、銃撃に備えるため、2階の階段が隠せる作りになっている隠し二階があるそうです。
中に入ってみると歴史も学べるし面白そうです😌
今回は時間がなかったので入りませんでしたが、次回は立ち寄ってみようと思います☺️
屋敷の敷地内には美術館もありました!
見どころを3つご紹介しましたが、この他にもあるので出石を観光の際にはぜひ立ち寄ってみてください😊
人気店 出石手打ち皿そば『左京』さん
住所:兵庫県豊岡市出石町内町57-1
営業時間:10:00〜17:00(売り切れ次第終了)
テレビ出演していたり、2016年の「ミシュランガイド 兵庫」にも掲載されるなどの人気店です。
お品書き
【出石そば】
・そば5皿 一人前 850円
(ねぎ・わさび・玉子・山芋 付き)
【追加メニュー】
・そば5皿 650円
・山芋 100円
・玉子 50円
私たちは4人で行きましたが、とりあえず一人前づつ注文。
その後に追加でそば10皿注文しました。
そばはコシがありとても美味しい!!
一皿ごと薬味を足しながら食べていきます。
数枚でもお腹いっぱいになります😌
美味しいお蕎麦が食べれて大満足でした💓
出石に行くなら絶対皿そばおすすめです!!
その他にもお蕎麦屋さんが本当に沢山あるので、散策をしながら皿そば巡りなど楽しんでみてください☺️
皿そばを食べた後は、蕎麦湯を楽しみます✨
これがまた美味しい☺️
そのまま飲んでもいいのですが、残ったつゆを蕎麦湯で割って飲むのも美味しく大好きです💕
豆知識:蕎麦湯を飲むのはなぜ??
蕎麦は栄養バランスの良い食品として知られていますが、その栄養素の中には水溶性のものもある為、茹でる際に湯に流れ出てしまいます。
蕎麦には、毛細血管を強化して脳出血や動脈硬化を防ぐ働きがあるとされるルチンが、豊富に含まれています。
このルチンの一部と、蕎麦のタンパク質はその半分が水溶性なので、蕎麦湯の中に溶け出しています。
なので、蕎麦の全てを味わうには、蕎麦湯を飲まないことには完結しない。ということだそうです。
皿そば之証がもらえる!
私たちが食べた枚数は少なめですが、男女問わず大人20皿以上、子供15皿以上食べると、その証として『皿そば之証』という札がもらえます!
そしてその証を5枚集めると、一年間無料になるそうです!
店内には名前と皿数が書かれた札も沢山ありました✨
みなさんも、出石で皿そばを食べる時にはぜひ挑戦してみてください☺️✨
【おまけ】そばソフトクリーム
これも出石名物みたいです✨
そばの実がふりかけられており、おかきのようでソフトクリームにも良く合い美味しかったです☺️
これも気になった方はぜひ食べてみてください💓
黒豆きなこも美味しそうでした💜
その他グルメ
やはりそばが名物なので、それにちなんだスイーツが結構ありました!
そば茶プリン美味しそう…😚
お腹いっぱいで食べれませんでしたが…💧
みなさんも散策しながら、食べ歩きしながら、ぜひ出石の城下町観光を楽しんでください❤️
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
K村夫婦でした💑🌟