今回は使用しているスマートフォンの通信会社をソフトバンクから、格安SIMで有名なUOモバイルに変えて約2か月経ちますので、実際にUQモバイルに乗り換えてみてわかるメリット・デメリットをご紹介!

現在、UQモバイルやその他格安SIMに乗り換えようかなぁと思う方や今後乗り換える事を検討されている方のご参考になればと思います。
『なぜ、UQモバイルに変えようと思ったのか。』
UQモバイルに変える前は、ソフトバンクを使っていました。
そして、そのソフトバンクの毎月の請求が、毎月約15000円ほど。
内訳は【機種代約2000円・契約プラン(ギガモンスター)約7000円・その他オプション約1000円+ソフトバンクAir(固定wifi)約5000円】の約15000円でした。
毎月の支払日に、『携帯代15000円…、高いけどギガモンスターで動画はストレスなく見れるし、家に固定のwifiもいるし(ソフトバンクAirはとんでもなく遅かったが…)、仕方ない。』と思っておりました。
しかし、ある日、旦那が会社の人と携帯代の話になった際、
Aさん『通信費に毎月15000円なんて高すぎる。私は3000円よ!』
Bさん『私だってwifiを持ってても毎月6000円くらいよ。』
という話を聞きました。
なぜ、そんなに安いかと聞くと、口を揃えて言うのが格安SIMの会社に乗り換えたという話でした。
よくCMなどで見かける格安SIMですが、自分にはあまり関係の無いことだと思って聞き流していました。
しかし、周りにこんなに格安SIMに乗り換えてる人がいるなんて、と衝撃を受け。
その週末に『UQモバイル』『楽天モバイル』『Yモバイル』の3社に見積もりやプランの詳細を伺い、『UQモバイル』に乗り換える事を決断しました。
なぜ、その3社から『UQモバイル』を選んだかは後程のお話しします。
[adchord]
実際に『UQモバイル』に乗り換えた時のメリット 3選
『毎月の支払額がほぼ半額に!』
まず、こちらの写真をご覧ください。
ソフトバンクより引き落としされた口座の写真。
スマートフォン1台(機種代あり)とwifi(ソフトバンクAir)の1か月の使用料金です。

なんと、ひと月約16000円。
長電話をしたり、ギガを追加購入したりはしておりません。
やっぱり3大キャリアは高い‥‥
という訳で『UQモバイル』に乗り換える事に!
UQモバイルに変えた後の支払料金はなんと、【契約プラン約2500円(Mプラン)・オプション料500円・ポケットwifi(UQのwiMAX)約4000円・機種代約2000円】の約9000円ほどに!
ソフトバンクを利用時に比べると毎月約6000円前後、年間で見ると7万円以上も安くなりました。
年間7万円はかなり大きいので、料金に対しては大満足です。
契約するプランにもよりますが、3大キャリアと比べると格段に安くなるのは間違いありません。

やはり、格安SIMに乗り換える一番のメリットはやはり、この価格の差が一番だと思います。
『違約金等、ソフトバンクを解約する際の必要費用を出してくれた。』
携帯会社を乗り換える際、ネックになってくるのが悪魔の【2年縛り】ですよね。

契約から2年経過した際のタイミングであれば、余計な違約金は取られませんが、2年経過していない時や自動更新のままタイミングを逃してしまった時に解約を申し込むと、1台の契約につき、14000円ほどの違約金が発生します。
そもそも携帯代を安くしたいと思ってするのにいきなり14000円も取られたらすごい嫌ですよね。
ルールはルールなので仕方ありませんが…(笑)
でも、すぐにでも変えて携帯代を安くしたいし…
なんいていうわがままを格安SIM会社が聞いてくれるかもしれません♪
私たちが乗り換えた際も、違約金の相談をすると解約にかかる必要費用を『UQモバイル』出してくれました!
これは『UQモバイル』に限った事ではないかもしれませんが、私たちが格安SIMに乗り換えようとした際、『UQモバイル』『楽天モバイル』『Yモバイル』の3社に見積もりや違約金の相談をしましたが、親身になって相談に乗って頂き、最後は必要費用を出してくれるとなったので、『UQモバイル』に決めました。
乗り換えを検討されているあなた、ダメ元でも一度相談してみては?
その時々のキャンペーンや店舗ごとのキャンペーンなんかもあるみたいなのでもしかしたら、少しでも違約金の面倒を見てくれるかもしれません。
『ある意味ギガモンスター!UQモバイルの節約モード』
UQモバイルには、データ通信をしているのにも関わらず、ギガが減らないモードが存在します。

それが『節約モード』です。
UQモバイルには、『高速モード』と『節約モード』の2種類のモードがあります。
『高速モード』を使ってネットや動画を見るとサクサク動きますが、ギガは減っていきます。
しかし、『節約モード』でネットや動画を見てもギガは一切減らないのです。
もはや、ギガモンスター笑。
ですが、大きな難点が1つ。
それは通信速度が300Kbpsである事。遅いという事です。
サクサク見れる高速モードの通信速度は225Mbps。
この差は倍以上くらいあるらしいです。
じゃあ節約モードでは何が出来るの?と思いますよね。
節約モードなら画質を悪くしたYouTubeの動画やテキストが主体のWebページは比較的ストレス無く見れます。
また、LINEの通話などもストレス無く出来ます。
BGMがわりにYouTubeを流す人なんかは、画質は関係ないですし、LINEの電話をよくする人、基本文章のWebページで文字を読むのが好きな人にとっては、最高のモードかもしれません。
この『節約モード』と『高速モード』を上手く使い分けることによって、毎日の通信を安くストレスなくできると思います♪
乗り換えても良いことばかりでは無い…デメリットは?
『ギガを気にして使用しないといけない…』
メリットで、『節約モード』のお話をしました。
『高速モード』と『節約モード』の使い分けでギガをコントロールしましょうと言う事でしたが、逆に言えば、いちいちモードを変えてギガの状態を気にしないといけないという事になります。
そういったマメな事が苦にならなければ大丈夫かと思いますが、いちいちめんどくさい!と思う方は少しストレスになるかもしれません…
また、今まで3大キャリアなどのギガ数が大きいプランを使っていて、どこでも何気兼ねなくネットや動画サイトを見ていた人からすると、UQモバイルのプランのギガ数では満足出来ないかもしれません。
私も慣れるまではそうでした…
なので、乗り換えの際は、現在毎月どれくらいかかるギガ数を使っていて、乗り換えの際にどこまで許容できるかを考えておく必要があります。

まとめ
まとめとして、三大キャリアから格安SIMへ、ソフトバンクからUQモバイルへ、乗り換えを検討されている方、
『通信費を出来る限り抑えたい・毎月ギガをそんなに使わない』という方には強くオススメ出来ます。
今すぐお近くの格安SIM会社へ相談した方が良いです。
ですが、『通信費は気にしないからギガ数重視!毎日動画をずっと見てる。通信のスピード命だ!』という様な方が乗り換えると恐らく、制限が多く、満足出来ないかもしれません。
もう一度、どれくらいのギガ使用量かを確認し、検討が必要かと思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
K村夫婦でした💑⭐️
良かったらポチッと応援よろしくお願いしますm(__)m
