マダイを釣ろうと考えた時、そのほとんどがタイラバやテンヤ釣りなどの船上からの釣りを思い浮かべますが、マダイはポイントと釣り方次第では堤防や磯などの岸から狙う事が出来ます。
そこで今回は、【堤防からマダイを釣る】ウキフカセ釣りの釣り方やポイントをご紹介します。
【堤防からマダイを釣る】ウキフカセ釣りとは
マダイの成魚は、主に水深30mから200mほどの深場に生息しており、水深の浅い岸際周辺では、釣るのが難しいとされています。
しかし、岸寄りでも水深のあるポイントを狙い、アプローチ方法さえしっかりしていれば、数は少ないが釣ることは可能です。
ウキフカセ釣りでは深場までエサを落としつつ、なおかつコマセで寄せて食わすという繊細なアプローチが必要ですが、水面に上がって来た桜色の魚体を見れば、その苦労も吹っ飛びます。
【堤防からマダイを釣る】ウキフカセ釣りのポイントの選び方
堤防や磯からウキフカセでマダイを狙う場合、そのポイント選びの絶対条件が水深の深い場所となります。
主に日本海沿岸部や東北地方・九州地方では実績が十分にありますが、その他の地域でも、養殖イケスやカキ棚が設置されているような場所があれば、そこは水深があり、潮通しも良い場所であるので、そのようなポイントを狙うようにします。
【堤防からマダイを釣る】ウキフカセ釣りのタックル
『ロッド』
一般的にマダイのウキフカセ釣りで使われる磯竿は1.5号から2号くらいの磯竿が使われます。
竿の長さは釣り場の状況によって変わりますが、大体5~5.3mあればOKです。
『リール』
リールは小型から中型スピニングリールを使用します。
大型マダイにも耐えれるようにある程度の強度を持ち、急なツッコミなどにも対応できるようにドラグ性能はスムーズなリールを選びましょう。
『道糸』
狙うマダイのサイズによって太さを決めますが、3号を基準にするとよいです。
ライントラブル防止のため、視認性の高いカラーラインがおすすめです。
『ウキ』
ウキは視認性の高い棒ウキがおすすめ。
ウキのオモリ負荷は狙うタナや潮の速さ、波の大きさによって変わりますが、1号前後を用意するようにしましょう。
『ハリス』
ハリスの号数は、使う道糸に対してその前後の号数を用いるようにします。
例えば3号の道糸であれば、2.5号から4号くらいが適当です。
『オモリ』
ウキに応じて中通しオモリやガン玉で調整します。
『針』
マダイ針というものが市販されているので、それを使います。
カン付の針であれば、簡単に結ぶことが出来るのでオススメ。
【堤防からマダイを釣る】エサについて
『コマセエサ』
堤防からチヌやマダイを狙う用のコマセエサが市販されているので、それを基本にエサを混ぜていきます。
混ぜる相手は、チヌかグレ用のコマセエサ。
バッカンの中で混ぜるのが基本です。
『付けエサ』
付けエサはオキアミです。
ボイルまたは生のどちらでもOKです。
付け方は、2匹を抱き合わせにするのがおすすめ。
【堤防からマダイを釣る】釣り方
『通常時』
コマセエサと付けエサを同調させるというのが重要です。
ただ、マダイを狙う場合、タナは深くなり、タナが深くなればなるほど、コマセと付けエサを同調させるのは困難になります。
そんな時は、コマセエサを足元に多めに撒いてエサ取りを集めておいて、ウキ付近に少量ずつとにかく絶えず撒くのがおすすめです。
『活性が高いとき』
活性が高いときはタナを浅くするのが基本。
常に仕掛けとコマセが同調しているようにする為、同じ潮筋にコマセと仕掛けを流します。
タナを浅くするために比重の軽いコマセエサを使いましょう。
『活性が低いとき』
マダイの反応が渋く、活性が低いと感じた時は、ベタ底付近を狙います。
コマセを底付近まで届かせる必要があるので、コマセを塊にして、1点に集中して撒き続ける必要があります。
コマセでポイントを作れたら仕掛けはポイントの潮上に投入し、コマセと同調させてやります。
コマセをベタ底まで塊で届かせるために比重の重いコマセを作ることも重要です。
【堤防からマダイを釣る】アドバイス
『時間をかけてやり取りする』
マダイのアタリはウキが一気に水中に消えるようなアタリがほとんどです。
そして、アワセを入れて針に掛かれば、マダイは一気に底を目指して突っ込みます。
この最初の突っ込みは相当強く、それが大型になればなるほど強くなり、無理に止めようとするとラインを切られることもあります。
そんな時、マダイは底に突っ込みますが、根に潜るような魚ではないので、糸を切られないようにある程度マダイを泳がせて、突っ込みが弱まれば巻いてくるというやり取りでいなせられます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊