日本に住む釣り好きであれば、一度は釣ってみたいと思う日本三大怪魚。
その日本三大怪魚の一角であるアカメ・イトウと並ぶのが今回のターゲット『ビワコオオナマズ』です。
日本の淡水エリアでは珍しく、最大1mを超す大きな魚体が特徴。
今回は、そんな釣り人憧れの魚『ビワコオオナマズ』の釣り方やタックル、おすすめルアーをご紹介します。
この記事はこんな人におすすめ!
・ビワコオオナマズを釣りたい
・ビワコオオナマズを狙うルアー・道具を知りたい
日本三大怪魚『ビワコオオナマズ』とは?
ビワコオオナマズは、日本最大の湖「琵琶湖水系」に生息する日本最大級のナマズです。
その特徴はなんといっても大きさ。
最大で1mを超える魚体でルアーに激しく食いつき、強い引きで釣り人を興奮させます。
しかし、近年では大物を釣るのは難しいとされており、一説では環境破壊によりビワコオオナマズのサイズが小さくなっていると言われています。
ビワコオオナマズが狙えるシーズン
ビワコオオナマズは、琵琶湖につながる河川に多く生息し、最近では淀川などでも確認され、生息域の広さと個体数から狙って釣るには難しい魚とされています。
しかし、そんなビワコオオナマズが一つのエリアに集まり、エサを捕食する時期があります。
それが「春と梅雨」の時期です。
産卵準備などの説がありますが、実際の理由はまだわかっていません。
しかし、春と梅雨になるとビワコオオナマズは琵琶湖水系の河川で釣れるようになります。
ビワコオオナマズが狙えるフィールド
ビワコオオナマズに限らず、ナマズという魚は、雨が降ると川を上るという習性があります。
そのため、ビワコオオナマズを狙う主なフィールドは、琵琶湖につながる河川がおすすめ。
特に瀬田川や宇治川といった淀川水系は実績が高いことで有名です。
ビワコオオナマズが釣れる主なポイント
・【障害物周り】
・【カケアガリ】
【障害物周り】
ビワコオオナマズは日中、底に沈んでいる岩や穴など、何かしらの障害物潜んで、エサが流れてくるのを待っています。
そのため、障害物周辺を丁寧にいろんな角度から探ることが重要。
「1投目とは逆の方向からルアーを通すとヒットした」ということも珍しくありません。
【カケアガリ】
ビワコオオナマズは、流れてくる小魚を待ち伏せるためカケアガリに潜んでいます。
カケアガリについている個体は食い気が多く、ルアーに食いつく可能性も高くなります。
ビワコオオナマズを釣るタックル
【ロッド】
ビワコオオナマズは1m近い大型が釣れることもあるため、ロッドはパワーのあるミディアムヘビーからヘビーアクションのバスロッドがおすすめ。
投げるルアーとのバランスを考えてロッドを選択しましょう。
【リール】
リールは、ブラックバス用のベイトリールを使用するのがおすすめ。
なお、ドラグ力の弱いベイトフィネスモデルなどではなく、ドラグ力の強いベイトリールを使用します。
最大ドラグ力が5キロ以上あるモデルであれば、安心です。
【ライン】
メインラインはPEラインがおすすめ。
障害物などを攻めることが多いため、太さは60ポンド以上を使います。
なお、PEラインは根擦れに弱いので、糸の先にはフロロカーボン製のリーダーを付ける必要があります。
【ライフジャケット】
琵琶湖もしくは琵琶湖水系の河川で釣りをする際は、ライフジャケットを着用しましょう。
ルアーケース入れなどがついているシステマチックなライフジャケットがおすすめです。
【フィッシュグリップ】
ビワコオオナマズの大きな巨体をラインディングするのは一苦労です。
魚を傷つけないためにも、自分の身を守るためにも、フィッシュグリップなどのランディングツールは必ず用意しましょう。
ビワコオオナマズを狙う際の主なルアー
【ビックベイト】
ビワコオオナマズは目が良い魚ではありません。
そのため、ビッグベイトなどの大きなルアーの水押しや波動でアピールするのが有効です。
【ミノー】
琵琶湖にはハスやアユなど細身の魚が多く生息しているため、細身のシルエットであるミノーはメインのルアーになります。
川から流された小魚をイメージしながら使うのがおすすめです。
【クランクベイト】
一番釣れる確率が高いと言われているのがクランクベイトです。
ナマズが居る底付近の障害物を避けつつ、ゆっくりと巻くことができるのがメリット。
ストップ&ゴーで障害物をかわしたり、ボトムノックしながらコツコツと巻いてくるのがおすすめです。
【スピナーベイト】
岩場・障害物付近・アシ際など、根掛かりの多い場所で最強のルアーが「スピナーベイト」です。
ブレードがキラキラと回りながらアピール可能で、ブレードとラバーの波動で食わすことができます。
【バイブレーション】
比重が重いため、遠投が可能で、広い琵琶湖水系を効率よく探るのに欠かせないルアーです。
バイブレーションはバタバタと激しいアクションに加え、ルアー内部にラトルにより音も激しいので、目の悪いビワコオオナマズには効果があります。
ビワコオオナマズが釣れた実績ルアー
「ジャッカル|DOON」
ひたすらスローに巻いて、ボトムの石などの障害物にコンタクトさせて使っていると、激しくひったくるようなアタリがあります。
ボトムをスローに巻けて、根掛かりも少ないため、ビワナマ狙いに大活躍です。
「ダイワ|TDバイブレーション」
琵琶湖の流入河川河口部の大場所で、流心めがけて遠投し、ボトムまで沈めたらレギュラーリトリーブの速さで巻いているとゴツンとアタります。
琵琶湖という広大なフィールドを効率よく探るには、よく飛んでよく泳ぐバイブレーションは欠かせません。
「デプス|イヴォーグ」
実際に「デプス|イヴォーグ」でビワナマを釣った友人は、
障害物にあてながらストップ&ゴーをしていると、ストップさせた瞬間にルアーをひったくられた!
と言っていました。
ストップとゴーのアクションをはビワナマにも効果的です。
ビワコオオナマズを釣る攻略法
ビワコオオナマズを狙う時、基本は底を中心の釣りになります。
そのため、底付近を攻める「クランクベイト」「バイブレーション」「スピナーベイト」がメインのルアーとなります。
しかし、小魚などのビワコオオナマズのエサが多い状況であれば、中層や表層でアタリがあることもあります。
そんな時は、ビックベイト系で強いアピールをして、ルアーを食わせるのも有効。
なお、ルアーを動かす速さはとにかくゆっくりで、使っているルアーが動くぎりぎりの遅さで巻くのがおすすめです。
ビワコオオナマズ釣りについて
【キャッチ&リリースを心がける】
ビワコオオナマズは琵琶湖に生息する琵琶湖の固有所で、日本国内のナマズでは最大サイズの種類です。
その大きさとどう猛さゆえ、琵琶湖水系の食物連鎖のトップに位置する魚であり、生息数は決して多いとは言えません。
その為、ファイトを楽しみ、ビワコオオナマズに出会えたあとは、丁寧に魚体を扱い、できる限りリリースを心がけましょう。