私が大好きなチヌ釣りの方法、それがボトムチニングです。
ルアーをボトムに這わせてコツコツ巻いていると『ゴゴン!』というアタリがあり、フッキングが決まるともう気持ち良くてたまりません。
大好きなボトムチニングなので、今まで様々なワームを試してきましたが、圧倒的に釣果が良いと感じるのがマルキューさんから発売している『パワークラブ』です。
正確には、『パワークラブ』はワームでは無く、人工エサという部類に入りますがほとんどワームと同じように使用できます。
今回は、そんな『パワークラブ』がボトムチニングで最強と思う理由を実例をもとにご紹介していきます。
パワークラブとは?

まず、パワークラブとはご存じの方も多いと思いますが、大手釣り餌メーカーマルキューより発売されている生分解性の人工エサです。
見た目はまるで「カニ」そのもの。
味と匂いが付いていて素材もプルプルなので人工エサと言いつつもワームと同じ使い方ができます。
S.M.Lと大きさがあり、使い分けが出来るのも嬉しいポイント、カニの爪や脚も精巧に作られており、水の流れを受けるとプルプル動くのでアピール力もあります。
ボトムチニングのワームにパワークラブが最強な理由

釣りと言えば、魚の好物をエサにするのが基本ですが、チニングのターゲットであるチヌの特に好物な物をあげると「カニ」「貝」「エビ」です。

その中でも幾分食いつきが良く好物な「カニ」をリアルな見た目でそして味付きで匂い付きで作ってあるのが「パワークラブ」であり、この時点でチニングのワームとして強い威力を発揮する事がわかります。
でも、こんな疑問が出てくると思います。
「他にも味付きや匂い付きのワームは沢山あるけど、なんでパワークラブが最強なの?」
この疑問に対して、ここから「持論+経験」での話になってきますが、チヌはイワシなどの小魚や岸壁に付着している貝やカニ、そしてコーンにスイカなども食べてしまう程の超々雑食性です。
例えば、「イワシなどの小魚」に関しては、小魚が回遊して来た時に魚系のミノーに反応が良くなったりしますが、真冬で小魚が居ない時期にミノーを投げても反応はあまりよくありません。
次に、「コーンやスイカ」で釣る場合は、フカセ釣りなどの撒き餌で寄せてチヌの食い気が満々の時のエサ取りをかわしてチヌだけを釣るエサです。
なーんの撒き餌もせずに針にコーンやスイカだけを付けていても釣れる確率は非常に少ないでしょう。
では、「カニ」に関してはどうでしょうか。
カニは基本的に1年中その釣り場の周辺にいます。
という事はチヌは1年中カニを食べているという事です。
これに関しては貝も一年中その釣り場にいるので、貝類もチヌの一年中食べているエサとなりますが、貝をチニングのワームにするというのは少し話が変わってくるので置いておきます。(笑)

話を戻すと、チヌは一年中カニを食べており、季節問わずチヌの捕食ターゲットとなっているという事です。
1年中カニを食っていれば、もし真冬で他に生物が少ない時期でもカニが1匹底を歩いていれば格好の獲物になるわけです。
このことから、チヌが一年中捕食しているカニをリアルな見た目と味と匂い付きで作られた「パワークラブ」は最強だという話になります。
これに加え、チヌは脱皮したてのカニが大好物だと言われています。

実際に脱皮したてのカニは柔らかくて食べやすく、動きも遅いのでチヌからすれば簡単に食べれる良いエサなんだと思いますが、パワークラブはそのプルプル差加減が他のワームにはないくらい柔らかくて、チヌの食い込みが良く、アタリの出方が他のワームよりも大きい様に感じます。
この食い込みの良さもボトムチニングのワームにパワークラブが最強な理由の一つです。
実際に使用しているパワークラブのチニングセッティング例
①ジグヘッド
ボトムチニングで使用する一般的なリグがジグヘッドリグですが、そのジグヘッドリグにパワークラブを付けた場合はこんな感じです。
パワークラブのお尻に針を刺して、カニが後ずさりするような感じにするのか、パワークラブの真横から刺してカニが横歩きしているかの様にするかはお好みでどうぞ!
②チニング用ルアー
チニング用ルアーに付けた場合もジグヘッドリグにつけるのと変わりはありません。
針の形がオフセットで大きめの場合は、パワークラブをトレーラーにするのは不向きです。
③直リグやその他オフセットフック
直リグも同様に大きなオフセットフックであればパワークラブをトレーラーにするのは不向きです。
使用できないこともないですが、見た目が不細工な上に針がむき出しとなるので根掛かりしやすくなってしまいます。
写真は比較的小さめのオフセットフックなので比較的問題なく取り付け出来てます。
フックのサイズも注意しましょう。
実際にボトムチニングでパワークラブを使ってみた
岡山市内の漁港でボトムチニング
岡山市内一番湾奥の漁港でパワークラブを使用し、ボトムチニングをしてみました。
そのポイントは石畳が足場から海中まで続いており、その石畳にはカニが多く棲みついています。
まさにメインベイトがカニのポイントです。
ジグヘッドにパワークラブを装着し、キャスト。
ボトムまで落としてコツコツと巻いてくると明らかにボトムとは違うアタリが!
ガツガツ!とチヌ特有のアタリです。
パワークラブは、アタリがあってすぐにアワセが出来なくても食い込みが良く離しにくいのでアワセを決める事ができます。
上がって来たのはナイスサイズのチヌ!
岡山市内湾奥の漁港ではこのパワークラブで多くのチヌを釣ることができました。
ちなみにこのパターンで、各地のチヌを釣っています。
特に高知県内の河川ではパワークラブのチニングで入れ食いも経験しており、パワークラブはチニングにおいて手放せないアイテムの一つとなっています。
これからボトムチニングをされる方・ボトムチニングでまだ釣果が無い方、是非一度パワークラブを一度使ってみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊