今回は、ソルトルアーメーカー「ブルーブルー」から、発売されている「フォースガイル160F」の実釣インプレです。
このフォースガイル160Fの最大の特徴はそのアピール力そして使っていて楽しい点です。
実際に河川と湾奥で使用したインプレをしていきます。
『フォースガイル160F』とは?
ブルーブルーから発売されているフォースガイル160F、売っている状態はフックが付いてついていませんが、全長160㎜で自重50gと一般的なシーバスルアーの中では大きくて重い部類です。
そして、フォースガイル160Fの特徴は大きく二つあります。
まず、一つ目が「ただ巻きした時のS字軌道」です。
タダ巻きをすると、10センチほどダイブしながらかなり幅広いそして力強いS字軌道を描き、魚にアピールします。
そして二つ目が「ダイビングペンシルアクション」です。
ダイビングペンシルというとオフショアで青物やGTなどを狙うルアーによく用いられますが、まさにそのアクションをするルアーです。
浮いている状態から竿を強くストロークさせると、幅が小さく、強いS字アクションをします。
そして、ストロークを止めると、水中でのアクションがピタッと止まって、ピョコンと水面に顔を出します。
この動と静の組み合わせでシーバスに口を使わせてしまうのです。
また、貫通ワイヤーの為、本当にオフショアで大型青物狙いなどに使っても大丈夫みたいです。
実際使用した『フォースガイル160F』の良い点
『フォースガイル160F』を使用した環境は主に大河川です。
まだ、魚を掛けてはいませんが、毎釣行持って行くようにしており、だいたい5回ほど使用しました。
「かなり幅の広いS字アクション」
実際に泳がしてみると、ただ巻きではかなり幅の広い、そして力強いS字アクションをしてくれます。
幅の広さはジョインテッドクローなどのビックベイトと同等、もしくはそれ以上であり、魚へのアピールは非常に強いと思います。
そして、強い浮力を持ちながら描くS字は、かなり力強く感じます。
特にS字の切り返しでグン!と方向転換するのでそのキレッキレアクションに口を使う魚はいると思います。
「派手なアピール力」
そして、とにかくアピール力が派手な点が良いと感じました。
ロッドを強く煽って小さなS字幅でダイビングさせて、ストップすると顔がぴょこんと水面から出ます。
そして、大きなS字アクション。
シーバスルアーの中では派手なアクションの部類になると思います。
濁りの入った河川やベイトが多い朝まずめなどで釣れるイメージがムンムンしています。(笑)
「使っていて楽しい」
最終的に感じた良い点は 「使っていて楽しい」です。
正直まだ釣れていません。
でも、自分が動かしたアクションに魚がチェイスしてきたり、食ってきたけど掛からなかったということはありました。
ダイビングさせてストップした時にしたからボコっと出たときは、もうたまらなく興奮します。
このアクションで出るんじゃないか、次のアクションで…と一つ一つの動作で楽しめるルアーです。
実際使用した『フォースガイル160F』の悪い点
「初動の水噛みが少し悪いかも…」
ルアーが着水してワンアクション目はロッドを少し煽ってルアーの頭を入水させてあげないとうまく泳いでいないときがあります。
ダイビングペンシルアクションなので仕方ない部分もありますが、普通のシンキングペンシルのように着水と同時にそのまま巻いていると『水面を滑っているだけ!』という事になるので、ワンアクション目は必ずロッドを少し煽ってルアーの頭を入水させてあげるようにするとしっかりと動きます。
実際使用した『フォースガイル160F』インプレまとめ

実際にフォースガイルを使ってみた一番の感想は『楽しいルアーだなぁ』です。
とにかくアピール力があり、使い手がしっかり動かしてあげて魚を釣るというルアーフィッシング本来の楽しみ方ができるルアーだと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊