今回は、シマノの2020年新作リールである「ヴァンフォードシリーズ」の実釣インプレです。
私は、ヴァンフォードC3000SDHを購入し、エギングに使用しました。
実際に使用した感想を一言でいうと、『ヴァンキッシュのお手軽バージョン』です。
では、実際にヴァンフォードを使ってみてのインプレをしていきます。
『ヴァンフォードシリーズ』とは?
ヴァンフォードシリーズは、大手釣り具メーカーシマノより、2020年の9月頃に発売された新型リールです。
16ストラディックシリーズの後継機種であり、クイックレスポンスシリーズでは2番手に位置します。
その強みは「超感度・軽量」と言われており、リールの自重を出来るだけ軽くする努力、感度を良くする努力が詰まっているリール。
更に、その他にも多くの技術が詰まっており、正直クイックレスポンスシリーズのフラッグシップであるヴァンキッシュシリーズに迫る使い心地になっています。
実際使用した『ヴァンフォードシリーズ』の良い点
「とにかく自重が軽い!」
実際に購入して、パッと持った瞬間、『軽っ!』と言ってしまいました。(笑)
その自重の軽さに驚きましたが、それもそのはず、全モデルの16ストラディックより各番手20gほど軽くなっており、シマノ社でも一番軽量のリールであろう19バンキッシュシリーズと比べても各番手5gほどしか変わりません。
ダイワや他社の製品と比べても非常に軽いことがわかります。
リールの軽さは釣りにおいて、『取り回しの良さ』『キャストフィールの向上』『感度アップ』などメリットは多くあります。
この軽さはヴァンフォードシリーズの最大の強みではないでしょうか。
「フィーリングが軽い!」
実際に買ってみて、パッと持った瞬間、『軽っ!』と言ったあと、ハンドルを回してみて、また『軽っ!』と言ってしまいました。
自重だけでなく、巻き感も非常に軽く気持ち良いのです。
巻き感を軽くする為、マグナムライトローターを採用し、マイクロモジュールギアで巻きのフィーリングも非常に良いのです。
正直バンキッシュシリーズには追い付けませんが、十分健闘するフィーリングの軽さが実現されています。
「飛距離があがった!」
購入後、釣り場に行ってルアーを投げると、『ん?よく飛ぶなぁ~』という第一印象でした。
それもそのはず、ロングストロークスプールが採用されていますので、遠投性能がアップされています。
どの番手でも採用されていますので、バス釣りに2500番手やシーバスに4000番手などを使用しても、飛距離アップで釣果にもつながることが予測できます。
「コストパフォーマンスが良い」
今までの良い点を踏まえて、最後に感じた良い点が「コストパフォーマンスの良さ」です。
番手によって価格は異なりますが、実売価格2万5千円ほどです。
クイックレスポンスシリーズのフラッグシップモデルであるバンキッシュの約半額ほどの価格ですが、フラッグシップモデルに迫る勢いのリールです。
5万円は出せないけど、2万円ちょいなら出せる。
軽くて良いリールが欲しい。
という方にはぴったりなリールです。
実際使用した『ヴァンフォードシリーズ』の悪い点
「見た目が気に入らない」
はい、これは完全な好みの問題です。(笑)
真っ赤な16ストラディックよりマシにはなりましたが、何となく海外モデルっぽい感じがしてどこかちょっと好きになれません…
シンプルで洗練された、14ステラのようなデザインのリールがヴァンフォードくらいの価格で出たらうれしいですね。
実際使用した『ヴァンフォードシリーズ』インプレまとめ
今回、ヴァンフォードを手に取り、そして実際に釣りに行って、釣りが終わって帰る時の車の中で「良いリールがどんどん安くで手に入るようになった」と思いました。
07ステラから歴代のステラを使用してきましたが、中間グレードであるヴァンフォードは、10ステラより良いんじゃないか?という個人的な感想です。(笑)
剛性や所有感などを引き合いに出すとまた話は変わってきますが、今、新品の10ステラとヴァンフォードを目の前に差し出されたら、私は間違いなくヴァンフォードを選ぶでしょう。
少しわかりにくい表現になりましたが、それくらい進化しているリールであり、そんなリールが3万円以内で手に入るというコストパフォーマンスの良いリールです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊