今回は、ソルトルアーメーカーのブルーブルーから発売されている『ゼッパー140F』の実釣インプレです。
実際に大型河川や運河、漁港等に使用し、シーバスを釣りましたのでその際に感じたことをしっかりインプレしていきます。
ブルーブルー『ゼッパー140F』とは?
ソルトルアーメーカーのブルーブルーから発売されている『ゼッパー140F』は、ウェイクベイトと大型ミノーの間の様なルアーです。
その第一印象はとにかく存在感がすごいという印象。
14cmと言う長さは少し大きめのミノーくらいですが、その扁平ボディにより、幅の大きさも加わって見た目はまるでコノシロです。
動きとしては左右にバタバタと倒れ込むワイドアクションでとにかくハイアピールなルアー。
どちらかと言うと、シーバスに存在をがっつりとアピールして食わせるという攻めのルアーです。
実際使用した『ゼッパー140F』の良い点
「リトリーブでバタバタ・ギラギラ・ゴトゴトアピール」
ゼッパー140Fの良さはなんといってもそのアピール力。
投げて巻いてみるとそのバタバタと倒れ込むワイドアクション幅に驚きます。
そして、バタバタと倒れ込みながらボディのフラッシングでギラギラアピール。
ギラギラしすぎなんじゃないの?(笑)と思いましたが、その姿は平打ちしながら泳ぐボラによく似ています。
また、内部のラトルによりゴトゴトという重低音系の音がなって、とにかくハイアピール中のハイアピールです。
「スローリトリーブでウェイクベイト的な使い方」
私がゼッパーを使うときによく使うアクションが水面をスローに巻いてウェイクベイトの様に使う方法です。
水面でバタバタと倒れながらかなり釣れそうなアクション…
河川の流れの中を弱ったボラやコノシロをイメージしながら巻いてくると下からドン!というのが何回かありました。
水面で使う事も出来るのが非常に気に入っています。
「移動重心で飛距離も安定」
扁平ボディでなんだか飛ばなさそうだなという印象を持っていましたが、実際に投げてみると飛距離に不満は生まれませんでした。
それは内部の移動重心のおかげです。
投げる際に「ガチン!」とおきめの重心が移動することにより、飛ぶのをサポートしています。
バイブレーションやシンペンの様な飛距離はありませんが、このサイズのルアーにしては不満無く飛ぶという印象です。
「大型ベイトの中でも負けない存在感」
そして最後の良い点は、ゼッパーに対して非常に気に入っている点なのですが、「大型ベイトの中でも負けない存在感」という点です。
秋頃のコノシロやボラパターンと言うとベイト自体が20センチ.25cm以上にも達します。
そんな大型のベイトの群れの中でルアーを目立たすのはなかなか難しいのですが、ゼッパー140Fは、「形・アクション・音・見た目」でがっつりとアピールするため、大型ベイトの中でも存在感を示してくれます。
実際使用した『ゼッパー140F』の悪い点

「投げるの重いよー」
ゼッパー140Fを使っていて唯一の不満は「投げるのが重い」という点です。(笑)
もはや普通のミノー感覚で投げてはいけません。
感覚はビッグベイトです。
タックルも強めのシーバスタックルが必要となってきます。
『ゼッパー140F』を実際に使ってみると…
「ボラパターン」でシーバス連発
ゼッパー140Fで多くのシーバスを釣り上げる事が出来ましたが、その中でも特に印象に残ったのが湾奥運河でのボラパターンです。
その日は「運河の流れのヨレに大量のボラ(20cmほど)がいて、水面をザワザワしている状況」でした。
私は食わせる為に、一般的な10センチほどのミノーや大きめのシンペンを投げていましたが、全く反応なし。
そこでゼッパーを使ってみると、ルアーのアクションに驚いたボラが少し散って、その散ったど真ん中にルアーがあるので、下からシーバスがドン!と連発しました。
大型ベイトの中でも存在感を示してシーバスに口を使わせることが出来るルアーである事が確認できました。
実際使用した『ゼッパー140F』インプレまとめ
ゼッパー140Fを使ってみた感想はずばり「強いルアー」です。
大型ベイトの群れが居る状態や、捕食対象が大型ベイトの時には本当にその良さを発揮できます。
秋から冬にかけてのシーバスシーンで活躍する事間違いなしのルアーです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊