夏のルアーフィッシングの人気ターゲットであるシイラ。
シイラは基本的にオフショアから狙う魚ですが、場所や季節・状況によっては岸から狙う事もできます。
また、岸からでもメーターを超えるシイラが釣れることもあり、近年人気が高まってきています。
今回はそんな人気ターゲットであるシイラを岸から釣る方法とおすすめルアーのご紹介します。
岸から狙えるシイラとは?

シイラは暖かい海を好む大型回遊魚です。
最大は体長2mほどにもなり、その姿はかなり特徴的で独特です。
オスは成長するにつれ、額が飛び出してきて、最終的には怪物のような顔つきになります。
しかし、体全体的に見ると銀色の体に青や緑色がついており、非常に綺麗な魚でもあります。日本では、外道として扱われることがあるシイラですが、海外では、「マヒマヒ」という名の高級魚として知られており、人気の食材でもあります。
岸からシイラを釣る魅力
シイラはどの面から見てもオフショアつまり船から釣った方が良いです。
その理由は、『沖を回遊しているので船で沖に出た方が釣れる』『強烈に走り回るので周りに障害物がない船の方が有利』の2つです。
まず、シイラは自慢の遊泳力を生かして沖合を回遊しています。
その為、岸からでは届かない場所にいる時の方が圧倒的に多いのです。
また、シイラは針に掛かると右に左に大きく走り回り、ジャンプをしながら強烈なファイトをします。
そんな時に周りに障害物の多い岸だと圧倒的に不利になってしまします。
このことから、岸からシイラを狙うのは難しい事がわかります。
しかし、困難を克服して大きな1尾を手に入れるという喜びを得ることが、岸からシイラを釣る魅力です。
岸からシイラが狙えるフィールド
岸からシイラを狙う場合、釣れる確率が高いのが潮の本流に近い場所です。
そうなると必然的に外洋に面した堤防や磯になります。
とにかくシイラは潮通しの良い場所を回遊しているので、沖堤防や沖に張り出した漁港や磯、潮通しの良いサーフなどをシイラを狙うフィールドにしましょう。
【磯】
地磯や沖磯に限らず、潮通しが良ければシイラの回遊が期待できます。
ただ、湾奥に近い磯よりは黒潮などが当たるような沖に面した磯がベストです。
和歌山県の南部や高知県の室戸岬など土地全体が岬の様に張り出した場所にある磯が有望と言えるでしょう。
もちろん、奥まった磯でもベイトの回遊があればそれを追って入ってきたシイラを狙う事もできます。
【堤防や漁港】
黒潮などの潮の本流や沖に張り出した漁港や堤防はシイラの回遊が期待できます。
イワシなどのベイトが漁港や堤防に溜まればそれを狙ってシイラもやって来て、回遊するようになります。
堤防や漁港でシイラを狙う場合は、『〇〇港でイワシが釣れだした』などの情報にアンテナを張っているとタイミングを逃さないです。
【砂浜•ゴロタ浜】
夏の砂浜でも、ベイトが入っていればシイラの回遊が期待できます。
ベイトが入っていればシイラだけでなく、他の青物やサバ・サゴシなどの釣果も期待できますが、それに混じって1メーターに迫るようなシイラが掛かったりするので気を抜けません。
岸からシイラを釣るタックル

岸からシイラを釣る専用のタックルはありません。その為、ショアジギング用のタックルを使いましょう。
今回は岸からシイラを釣るという事なので、まず優先すべきは飛距離を出すことです。
その上で、ウエイトの重いルアーも投げれないといけません。
しかし、キャスト・リトリーブを繰り返せるように扱いやすさも無くてはなりませんので、タックルバランスを重視してロッドやリールを選んでいきましょう。
『ロッド』
ロッドは、80gくらいまでのルアーを投げれるという事を一つの基準にします。
長さは使用するフィールドの状況にもよりますが、飛距離が欲しいので長い方が良いです。
しかし長すぎると取り回しづらくなり、トラブルが多発したりキャストするのにかなり疲れたりしてしまいます。
このことから、11フィートを基準に、使用する状況に応じて長さを考えましょう。
岸からシイラを釣る時のおすすめロッドはこちら!
『リール』
リールは5000から6000番クラスがおすすめ。
大きすぎると取り回しに困りますし、キャストの負担が大きいです。
逆に小さすぎるとシイラの引きに耐えれず、なにもできないまま糸を切られてしまいます。
タックルバランスを重視しつつ、しっかりとシイラに立ち向かえるタックルを用意しましょう。
岸からシイラを釣る時のおすすめリールはこちら!
『ライン』
メインラインはPEの3号前後を使用。
リーダーは必ずつけるようにしましょう。
リーダーの素材は、ナイロンかフロロカーボンになりますが、水面系ルアーを主に使用するシイラゲームでは、水に浮くナイロン素材のリーダーがベストです。
40lbのローダーを2m以上は用意したいところです。
岸からシイラを釣る基本ルアー
シイラゲームの醍醐味はトップウォータールアーに積極的にアタックしてくる姿を見れる事です。
シイラゲームの代表的なルアーとして、『ポッパー』や『ペンシルベイト』『ダイビングペンシル』などのトップウォータールアーがあります。
また、シイラの活性が少し低いときは、水面より少し下を攻める『シンキングペンシル』や『ミノー』『メタルジグ』があります。
今回はそれぞれのルアーの特徴をご紹介するので状況に応じて使い分けるようにしましょう。
『ペンシルベイト』
シイラを狙う際の基本的なルアーで、主に水面をドッグウォーキングさせて使用します。
シイラの活性に合わせてドッグウォーキングの速さを変えるようにすると良い。
活性が低い場合やルアーへの反応が悪い場合は、水面を滑る時間を多くさせるようにアクションし、活性が高いときは短いピッチでドッグウォーキングさせましょう。
『ポッパー』
岸からシイラを釣る時に役に立つのがポッパーです。
ポッパーは口が大きく開いた形をしており、その口に水を当てて大きなポップ音を出したり、水しぶきを上げたりさせます。
その音や水しぶきにより、広範囲のシイラへアピールします。
主に、ロッドを大きく引いて長い時間泡を引くアクション方法が基本ですが、食わせを重視する場合は、小刻みにロッドをあおって、小さな水しぶきだけを上げるようにします。
まるで水面で逃げ惑う小魚をイメージしながらアクションさせるとシイラが下から出てきます。
『ダイビングペンシル』
ダイビングペンシルは、水面に対して垂直に浮かびます。
そして、ロッドを引いてアクションさせるとぶるぶると少し潜って、引くのをやめるとまた、垂直に浮く姿勢を取ります。
前述したペンシルベイトとは違って、ドッグウォーキングはさせづらいため、引くと潜って、止めると垂直に浮くという動きを利用してアクションさせます。
状況に応じて引いてくる時間を変えてみる等の工夫をすると魚の良い反応が得られます。
『メタルジグ』
メタルジグの強みと言えば圧倒的な飛距離です。
メタルジグを使えば100メートル以上の飛距離を出すこともできますので、シイラが沖に居る場合や明らかに活性が低そうな場合は、メタルジグを使ってみましょう。
『シンキングペンシル』
細長いシルエットに比重の重いシンキングペンシルも飛距離が出るルアーです。
シイラの活性が高そうなときは、ストップ&ゴーの繰り返しでシイラにアピールします。
『ミノー』
水面への反応がいまいちな時は、食わせのミノーを使いましょう。
ミノーのタダ巻きでは見切られてしまう事が多いので、シイラに見切らせない、でも食べることはできる、そんな速度で巻いてくるようにしましょう。
高速巻きの最中にトゥイッチなどのアクションを入れるとシイラにスイッチを入れることができます。
他のルアーに比べ、飛距離があまり出ないので、近くにシイラがいるけど食わせきれないなんて時に使ってみましょう。
岸からシイラを釣るおすすめルアー
『ペンシルベイト』
実績も十分のオシアペンシル。
釣り場に着いたらまずはこれ!
『ポッパー』
言わずと知れたポッパーのド定番。
ショアキャスティングゲームのポッパーとえばこれです。
『ダイビングペンシル』
リアルなカラーと考え抜かれた動きで青物からシイラまで釣れる頼れるルアーです。
『メタルジグ』
メタルジグはコストパフォーマンス重視!
安くて釣れる定番ジグです。
『シンキングペンシル』
大きなS字と大きなラトル音で食い渋る魚も口を使います。
青物やシイラだけでなく、GTなどの実績もあるルアーです。
『ミノー』
ソルトミノーのド定番。
飛距離は出ませんが、近くにいる魚にしっかり口を使わせます。
岸からシイラを釣るルアーの動かし方と釣り方
【水面での攻め方】

岸からシイラを狙う時は基本、トップウォータールアーを使います。
まずはペンシルベイトのドッグウォーキングで探りを入れて、いろんな速度を試します。
ダイビングペンシルは、一定のリズムを軸にストロークの差でシイラにアピールしましょう。
また、ポッパーは大きなスプラッシュと音でシイラにアピール!
遠くにいるシイラにもアピールできるように大きなアクションをさせます。
しかし、この大きなアクションはやりすぎると近くの魚を散らしてしまう可能性があるので、適度に使いましょう。
【水面下での攻め方】

海面にシイラの姿が無い場合は、少しシンキングペンシルやミノーを使ってみましょう。
シンキングペンシルはロッドをあおりながらジャーキングさせるとシイラの捕食スイッチが入る場合があります。
また、ミノーは高速巻きが基本。
たまにトゥイッチをいれるなど不規則なアクションでシイラにアピールします。
メタルジグは、最終手段。
魚があまりにも遠いときや活性がぐんと低いときに投げてみましょう。
岸からシイラを釣るワンポイントアドバイス
『ベタ凪の日がベスト!』
魚にもよりますが、波や風の状況が適度にあった方が活性があがります。
しかし、シイラは晴天でベタ凪の方が活性があがり、水面に浮きやすくなります。
逆に曇天や雨天、波が強い日はシイラの活性は下がり、岸から釣るのは極めて困難になってしまします。
その為、シイラを狙って釣りに行く場合は、風がないベタ凪で晴れた日がベストと言えます。
『ベイトの発見がシイラを釣るカギ』
シイラはベイトを追って湾内に入ってくることもあります。
このことから、シイラはベイトがいればどこにでも入ってくることがあると考えられます。
シイラを釣る一つの基準として、ベイトがいればかなり有望な場所であると言えるでしょう。
目指せ!岸からメーターオーバーのシイラ!

岸から釣るメーターオーバーのシイラ。
この言葉だけで少し夢があります。
実際私たちも岸から釣ったシイラの大きさは60センチが最大です。
しかし、場所や状況によればメーターオーバーのシイラを釣ることも可能であり、実際釣られてる人もいます。
ロマンを求めてキャストしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊