メッキは水温が高くなる夏の時期になると九州から関東の間の太平洋側に接岸してくる魚です。
ルアーマン憧れの魚【GT(ジャイアントトレバリー)】やカスミアジなどの幼魚であり、幼魚でもルアーに積極的にアタックして来たり、ルアーに掛かれば強い引きで釣り人を楽しませてくれます。
今回はそんなメッキを出来るだけ手軽に釣る方法とタックルをご紹介します。
手軽に強烈なファイトが楽しめるメッキとは?

メッキとはロウニンアジ(GT)・カスミアジ・ギンガメアジの幼魚の事をまとめた通称の事であり、釣り人の間では親しまれています。
メッキの親である3種の魚は、南の暖かい海に生息しており、強烈なファイトのビッグゲームはベテラン釣り師もどっぷりハマってしまうものです。
いつかは釣ってみたいとルアーマン憧れの魚ですが、その魚の幼魚であるメッキも親譲りのナイスファイターで、ルアーに積極的に反応します。
日中に、積極的にルアーにアタックしてくる様子は、見ているだけでも興奮し、ルアーに掛かった時のナイスファイトはたまりません。
この目で見ても、感じても面白いという点がメッキ釣りの魅力です。
[adchord]
手軽に強烈なファイトが楽しめるメッキのベストシーズン

メッキ釣りが楽しめるベストシーズンは、ずばり夏です。
地域差もありますが夏前後であれば、メッキを狙う事ができるので、上図のように時期に応じて狙うエリアを変えていけば釣れる確率もアップします。
メッキを狙ううえで一番気にしたいエリアは、高水温であるエリアとベイトの多いエリアのです。
手軽に強烈なファイトが楽しめるメッキを狙うポイント
メッキは主にどんな所を狙えばよいのでしょうか。
それは効率よくエサを食べれる場所やエサとなる小魚などが溜まっている場所です。
では主にどんな場所が良いかをみていきます。
【砂浜・砂浜の流れ込み】

メッキは砂浜のカケアガリなどを回遊しています。
砂浜は意外とメッキのエサとなる小生物が多いので、狙う価値は十分にあるポイントです。
また、投げれ込みがあればなお良しです。
【河口や河口近くの河川】

河口から続く河川は、メッキの最高のポイントとなります。
河川にはエサとなる小魚やエビなどが多く生息しており、メッキはそれを捕食しに確実に河川内に入ってくるので必ず狙いたいポイントの一つです。
【漁港内のスロープ】

漁港に多くみられるスロープですが、メッキなどのフィッシュイーターは、このスロープに小魚を追い込んで捕食することが多いです。
スロープを見つけたらチェックするべきです。
【漁港の船周辺】

漁港内に係留されている船はメッキの隠れ場となります。
特に日中は船の影に隠れているメッキもいますので船のロープなどに気を付けながら探っていきましょう。
【常夜灯付近】

メッキは基本的に日中狙う魚ですが、実は夜でも狙うことができます。
常夜灯の周りは、明かりに小魚やその他の小生物が寄ってきており、それを捕食するメッキを狙う事ができます。
メッキの夜釣りをするのであれば、必ず狙いたいポイントです。
[adchord]
手軽に強烈なファイトが楽しめるメッキを釣るタックル

メッキを狙うタックルとしては、少し強めのライトゲームタックルが一番面白いですが、ライトなシーバスタックルでも代用可能です。
しかし、メッキのサイズは大きくて30センチほどなので、シーバスタックルで挑んでしまうとタックルが強すぎでメッキの引きが面白くなくなってしまいます。
出来れば少し強めのライトゲームタックルなどで強烈な引き味を楽しむことをおすすめします。
その為、今回はおすすめの少し強めのライトゲームタックルをご紹介します。
【ロッド】
ライトゲームの定番ロッド【ソアレBBシリーズ】の中でも一番強めなロッドです。
キャスト出来るルアーウェイトも0.8g~10gまでと、ワームからちょっとしたメタルジグまでキャスト可能なので、これ一本であらゆるライトゲームやメッキゲームに使えます。
【リール】
ストラディックC2000SHG
大手釣り具メーカーシマノの汎用スピニングリールです。
価格は中価格帯ですが、巻き心地や軽さ・見た目など、高級機種に迫る勢いであり、メッキの強い引きにも全く問題ないコストパフォーマンスに優れたリールです。
【メインライン】
ラインは感度の良さと引っ張り強度に優れたPEラインをおすすめします。
太さは0.6号くらいがベスト。
PEラインをメインラインとして使う場合は、必ずリーダーをつけましょう。
手軽に強烈なファイトが楽しめるメッキを釣るおすすめルアー
メッキはプラグ系のルアーから、ソフト素材のワームやメタル素材のジグなど、様々なルアーで釣ることができます。
使用環境や状況に応じてルアーチェンジをしていきましょう。
今回は、ルアー・ワーム・ジグとそれぞれおすすめできるものをご紹介します。
どれも実際に使用して実績十分のルアー達です。
【ルアー】
キビキビとしたアクションがメッキを刺激します。
まずはこのミノーを投げてメッキの反応を見るパイロットルアーです。
他のルアーは忘れてもこのルアーだけは必ず持っていきたい。そんなルアーです。
【ワーム】
メバリングやアジングなどで使う2インチ前後のワームもメッキゲームで使えます。
アジマストはメッキゲームでも大活躍のナイスルアーです。
特に捕食しているベイトが小さなマイクロベイトの時にはハマります。
【メタルバイブ】
投げて巻くだけでキビキビとしたアクションでメッキを刺激します。
メタル素材なのでよく飛んで広範囲を探れるメッキゲームには必須のルアーです。
【メタルジグ】
メタルジグもメタル素材の為、よく飛びます。
メッキが沖目に居る時はその飛距離が生きてきますし、表層の高速巻きやイレギュラーなリフト&フォールなど、メッキを誘うアクションを多く出してくれるので、一つでもあればメッキを狙う方法としては引き出しが多くなります。
出番は多くはないかもしれないけど、一つあればいざという時に助けてくれる。
そんなルアーです。
手軽に強烈なファイトが楽しめるメッキの釣り方

メッキは早い動きやイレギュラーな動きによく反応します。
逆にスローな動きには、少し反応が悪い様に感じます。
ルアーを偽物だと勘付かせない為にも、メッキを狙う際は常にルアーが何らかのアクションをしている状態であることが大事です。
主なアクションとしては、ルアーを一定の速度でタダ巻きや逃げ惑う小魚を演出するダート・イレギュラーなアクションでリアクションバイトを狙うリフト&フォールです。
どのアクションに反応が良いかは、その日によって違うので、アタリのアクションを見つけましょう。
[adchord]
手軽に強烈なファイトが楽しめるメッキで熱いルアーゲームを!

メッキゲームは基本的に九州から関東付近の太平洋側で水温の高い時期と限られた地域と期間になりますが、ライトゲームの中ではかなり引きが強い釣りになり、ファイトも面白いです。その上、さまざまなルアーの使い分けもメッキ釣りの面白さの一つです。
釣れるポイントも身近な場所が多く、本当に手軽に狙えるので、手軽に強烈ファイトが楽しめるメッキのルアーゲームにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
K村夫婦でした💑⭐️