今回は、船の上から手軽に楽しめる「スーパーライトジギング(SLJ)」の釣り方とおすすめタックルのご紹介します。
ジギング船やイカメタル船に乗った時、潮止まりでメインターゲットが釣れない…なんて時におすすめ。
自分でゴムボートやカヤックなどで沖へ出る方にもおすすめの釣りです。
「スーパーライトジギング(SLJ)」で狙える主なターゲット
スーパーライトジギングでは、様々な魚が狙えます。
小さなジグを使う釣りなので、小魚やエビなどを捕食するような魚であれば何でもターゲットになります。
【マダイ】
【根魚】
【イサキ】

【回遊魚】

「スーパーライトジギング(SLJ)」をする時期
スーパーライトジギングは一年中楽しめます。
時期によって釣れる魚は変わってきますが、春から秋はマダイやイサキ、秋頃は回遊魚、根魚は一年中狙えます。
「スーパーライトジギング(SLJ)」のタックル
タックルに関して、ロッドはスーパーライトジギング用を用意するべきです。
シーバスロッドやエギングロッドでやれない事もないですが、船の上では長すぎる為、不便ですし、周りに人がいると危険です。
リールはスピニングリールの3000番前後がおすすめです。
【ロッド】
【リール】
【ライン】
ラインは0.8号から1号を使います。
大型の魚が予測される場所であれば1号が無難。
【ジグ】
20gから60gくらいのジグを用意しましょう。
カラーはゼブラグローがおすすめ。
また、潮の速さや水深により使い分けをしますが、スーパーライトジギングの場合、シルエットが小さければ小さいほど食いが良いので、小さくて比重の重い、タングステン製のメタルジグがおすすめです。
「スーパーライトジギング(SLJ)」で根魚系の狙い方
① アンダーハンドキャストで軽く投げて、底まで落とす。
② ジグの着底後、ワンピッチで巻き上げ開始。
底から約5mほど巻き上げる。
※根魚は底にいる魚なので、基本的に底から約5mくらいまでを探る感じでOK。
③ 5mほど巻き上げて、アタリが無ければ、フリーフォールさせて底まで落とす。
着底すればワンピッチで巻き上げ。
※フリーフォールの最中にもアタリがあるので、サミングしながらフリーフォールさせる。
④ ②から③を繰り返して、ジグが自分の真下に来たら①から繰り返し。
「スーパーライトジギング(SLJ)」でマダイやイサキの狙い方
① アンダーハンドキャストで軽く投げて、底まで落とす。
② ジグが着水からカウントダウンして巻き始める。
※1投目はジグが着水後10秒数えて巻き取る。2投目は15秒のカウントダウン。アタリがあったカウントダウン数を中心に攻める。
③ ジグの動かし方は基本的にタダ巻きでOK。
タダ巻きの最中、たまにしゃくったりするのも効果的です。
④ 手元まで巻き取れば、次はフォールさせるカウントダウン数を変えて、再度チャレンジ。
魚のいる層をカウントダウンで探すのが重要です。
「スーパーライトジギング(SLJ)」のワンポイントアドバイス
【根掛かりに対しての対策】
スーパーライトジギングは根掛かりが少なからずある釣りです。
その為、根掛かり対策として、根魚や回遊魚を狙うのであれば、フロントフックのみでOK。
イサキやマダイを狙う時は、前後にフックを付けておきましょう。
5分でわかる「スーパーライトジギング(SLJ)」の釣り方とおすすめタックルのご紹介。まとめ
釣り方は極めて簡単。
初心者の方でも、マダイや根魚などの人気ターゲットを釣ることができます。
専用タックルもとりあえず、ロッドさえ用意すれば、リールはシーバスやエギングのリールで対応可能です。
美味しい魚を釣って良いお土産をゲットしよう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊