滋賀県のシンボル琵琶湖の北端に位置する余呉湖は、関西圏内のワカサギ釣り場として人気のフィールドです。
今回は、奥琵琶湖独特の静寂と雰囲気の中、ワカサギの他にコイやヘラブナなども狙える魅力的な釣り場である「余呉湖」の釣り場情報と釣れる魚やポイントをご紹介します。
釣り場としての【余呉湖】

余呉湖は、周囲約6キロで周りを山々に囲まれた静寂の雰囲気を持つ湖です。
かつては川などが流入していない閉鎖水域で、水源は湧き水だけでありましたが、現在は余呉川や琵琶湖から水が入るようになっています。
他からの水を入れることにより、水中の栄養分も高くなり、ワカサギ・コイ・フナ・ウナギなどの魚たちが生息しています。
【余呉湖】で狙える主な魚
【ワカサギ】

最近ではワカサギはいるものの年々食い渋る傾向にありますが、魚影は濃いです。
針は2号から1.5号を使用し、アタリが少ない時はブドウ虫を使って魚を寄せます。
刺しエサは定番の紅サシや赤虫を使うのが一般的。
小さなアタリも取れるように専用タックルを用意したいところです。
【フナ】
余呉湖ではフナ釣りも盛んであり、コンディションの良いフナが釣れると評判です。
【コイ】

余呉湖ではしっかりと太ったコンディションの良いコイが狙えます。
時にはメーターを超えるようなコイが数匹釣れるとあり、コイ釣り師からすると憧れの場所。
コイ釣りは余呉湖の桟橋以外の場所から狙うのが基本ですが、桟橋を利用しない時でも遊漁料の支払いは必要ですのでご注意ください。
【余呉湖】の釣りシーズン
コイやフナは1年中狙えますが、冬場の釣り桟橋はワカサギが中心です。
遊漁料やワカサギ釣りの期間は漁協のホームページをご確認ください。
余呉湖漁協HP
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
K村夫婦でした⭐
️