今回は、 【ウタセマダイ釣り】の釣り方やおすすめタックルなどをご紹介します。
ウタセマダイ釣りは伊勢湾がメッカ
伝統釣法である「ウタセマダイ釣り」は、伊勢湾周辺が発祥の地。
ウタセエビの確保が必要なため、全国どこでも楽しめるわけではありませんが、ウタセ釣りをさせてくれる遊漁船の情報が必要となります。
ウタセマダイ釣りのシーズン
ウタセマダイ釣りのシーズンは、ウタセエビが捕れる春から秋です。(真夏は除きます。)
春は産卵のため大型マダイが接岸し、エサを荒食いし、9-12月はマダイだけでなく、ハマチやカンパチなどの青物も釣れるベストシーズンとなります。
ウタセマダイ釣りで狙える主なターゲット
『マダイ』
ウタセマダイ釣りのメインターゲット。
魚の王様とも呼ばれるその姿は、美しく味も最高。
特に伊勢湾のマダイは潮にもまれ見た目・味ともに1級品と有名です。
『ハマチ・ブリ』
ハマチやブリもウタセエビが大好物。
引き味も強いため、おもしろいファイトが楽しめます。
『カンパチ』
青物の中でも特に引きが強いとされているのがカンパチ。
伊勢湾のカンパチは脂がのっており、特に美味しいとされています。
ウタセマダイ釣りのシステム
『活きエビがエサ』
撒きエサ・付けエサともにウタセエビというエビを使います。
大量のウタセエビを使うため、船のイケスに入れて釣り場まで移動します。
『船を定位させる』
ウタセマダイ釣りは、船長が決めたポイントの潮上に船を定位させて仕掛けを出します。
ポイントの水深は大体30~60mであり、深場なほど大型が釣れる期待が高まります。
『船長が撒き餌を撒く』
ポイントに到着し、船を定位させたら、船長が最も潮上の釣り座からエビを撒きます。
この時、ウタセエビは金属のカゴに入れて約10-15mの位置でカゴを開けて流していきます。
『撒き餌に集まった魚が釣れる』
撒き餌のウタセエビを撒きだしたら、次は仕掛けを投入。
撒きエサのウタセエビに、付けエサを同調させると、魚に違和感なく食わせることができます。
ウタセマダイ釣りのタックル
『ロッド』
ロッドは、3m前後の船竿がおすすめ。
エサをしっかりと食い込ませれるように、硬すぎず粘りのある竿を使います。
『リール』
リールは電動リールがおすすめ。
水深60m以上の場所を狙う事もあるので、効率よく釣りをしていくのであれば電動リールが一番。
サイズは300~600番台がおすすめです。
『ライン』
道糸はフロロカーボンがおすすめ。
クッション性が高いフロロカーボン を使う事で仕掛けへの負担を減らし、不意に切れることを防げます。
太さは6号前後が一般的です。
『仕掛け』
仕掛けは図のようにサルカンとエダスをつなぎ合わせたものを使います。
市販されているウタセマダイ釣りの仕掛けを使うのがおすすめ。
オモリは、状況によって使い分けが必要なので、5号から60号と広い範囲の重さを用意すると便利です。
『バッテリー』
電動リールを使うには、電源が必要です。
船電源は不安定な時があるので、出来れば自分のリールに合ったバッテリーを用意するのがおすすめです。
『竿受け』
ウタセマダイ釣りは、手で竿を持って誘う釣りです。
しかし、魚を取り込む時やエサを付ける際は、竿受けに竿を置く必要があるので必需品です。
ウタセマダイ釣りの釣り方
『ウタセマダイ釣り』縦の釣り方
縦の釣りは 、潮が緩い場所や水深があるようなエリアで有効な誘い方です。
底のタナを狙う時は、オモリを底に付けて、仕掛けを少したるませるのが有効。
また、たるませた後、仕掛けをゆっくりと巻き上げる巻き上げ誘いも有効です。
『ウタセマダイ釣り』横の釣り方
横の釣りは、潮が速い場所や水深が浅いエリアで有効な誘い方です。
潮に少しだけ流される程度のオモリを使い、オモリが着底したらラインを出して、仕掛けを海中で少したるませます。
オモリが潮に流されたら仕掛けもふわっと浮いて誘いに繋がり、浮き上がった後はオモリが着底するという繰り返しで魚を誘います。
ウタセマダイ釣りのベストタイミング
『夕まずめが最大のチャンス』
ウタセマダイ釣りをする上で、最大のチャンスは夕まづめです。
マダイや青物などの活性も一時的にあがり、連発もよくあります。
また、夜になっても釣りを続ける船であればライトを照らしながらマダイを釣ることもできます。
ウタセマダイ釣りの面白み
ウタセマダイ釣りは、「船長の決めたポイントで」「船長の撒いたエサに寄ってきた魚を釣るだけ」の船長任せな釣り方と思われるかもしれません。
しかし、水中のイメージをして、撒きエサはどのように海中を漂い、付けエサは同調できているのか、など自分でイメージすることが重要です。
誘い方やイメージによって釣果が変わるので、自分のイメージ通り釣れた瞬間がウタセマダイ釣りの最大の面白みです。