【青物を釣る】堤防や磯から狙うカゴ釣りを解説します。
- 2020.09.25
- 魚の種類別釣り方紹介

青物などの回遊魚を堤防や磯から釣る場合は、青物の群れが接岸しているという条件が絶対に必要です。
その上、仕掛けをより沖まで投入できれば青物がヒットするチャンスは格段に高くなります。
それが今回ご紹介するカゴ釣りであれば遠投も可能であり、ルアーを使った釣り方よりも食わせれる確率が高くなり、数も期待できます。
【青物を釣る】堤防や磯から狙うカゴ釣り
青物を堤防や磯から狙う釣り方としては、ルアー・活きエサの泳がせ釣りなどがありますが、その中でもカゴ釣りはルアーに次いで遠投が可能で、大小どんな青物にも対応でき、尚且つ最も数釣りが期待できる釣り方です。
そんなカゴ釣りで狙える魚は青物だけでなく、マダイやイサキなどの人気ターゲットも釣れます。
堤防や磯からそんな人気ターゲットたちを狙えるとだけあって、カゴ釣りは非常に人気の釣り方です。
【青物を釣る】堤防や磯から狙うカゴ釣りフィールド
「外洋に面した堤防」
堤防でのポイントは、必ず外洋に面した堤防を選びます。
そういった堤防では、先端が一番人気のポイントになりますが、何も先端しか釣れないという事ではなく、潮の流れや向きによっては堤防の中間付近でも青物の回遊ルートになるので、十分釣果が望めます。
「磯」
磯でも潮通しの良い磯が主なポイントになります。
磯であっても基本的には堤防と変わらず、潮通しが良く、青物の回遊ルートになりそうな場所を選びましょう。
【青物を釣る】堤防や磯から狙うカゴ釣りのタックルと仕掛け

この釣りのタックルでは、メインとして狙う魚により、竿の強さやラインの太さが大きく変わりますが、ここでは中間クラスくらいのタックルをご紹介します。
このタックルであれば、カツオはもちろん、メジロクラスまでの魚であれば対応可能です。
「ロッド」
カゴ釣りで青物を狙う場合、磯竿の3号ほどがおすすめです。
なお、遠投モデルであるとなお良しです。
「リール」
リールはナイロン5号を150mほど巻ける中型スピニングリールを使います。
また、青物の突っ込みに耐えれるようにドラグの性能は良い物を選びたいところです。
「ライン」
ラインは水に浮いて、トラブルの少ないナイロンラインがおすすめ。
5号150mほどを準備して、リールにしっかりと巻いていきましょう。
「仕掛け」
カゴ釣りでは、ウキと針とカゴが必要となります。
全て自分で作るのは非常に手間がかかりますので、まずは遠投ウキを購入し、カゴと針仕掛けが一緒になった市販のものを買うのがおすすめです。
【青物を釣る】堤防や磯から狙うカゴ釣りのエサ
「付けエサ」
付けエサは大きめのオキアミ(Lサイズ)がおすすめ。
青物を狙ったカゴ釣りでは、仕掛けを遠投するため、針持ちの良いボイルされたオキアミを使うと良いです。
「コマセエサ」

コマセエサは、基本的に冷凍のアミエビを使用します。
まず、釣り場に着いたらその冷凍のアミエビを解凍するように海水に付け、解凍後は水を切ってカゴに入れます。
なお、その際、集魚効果を高めるために配合エサを使用するのも良しです。
【青物を釣る】堤防や磯から狙うカゴ釣りの狙える主な魚
「ハマチ(ブリ・メジロ・ツバス)」
一番身近な青物と言っても過言ではないのがハマチです。
大きくなるにつれ、呼び方が変わる出世魚ですが、主に夏から晩秋まで沿岸部で釣れ、地域によっては冬でも釣れます。
ブリサイズになるとその引き味は強烈であり、冬に近づくにつれて美味しくなる魚です。
「カンパチ(シオ)」

40cmほどまでのカンパチの幼魚(シオ)もターゲットです。
初夏は20cmほどですが、秋になるにつれ、大きくなり、晩秋では40-50cm級が狙えます。
40cmを超えてくると引きの強さも面白くなってきます。
「カツオ」

夏の関東周辺では、ソウダガツオが狙えます。
体高があり、その引きは左右に走り回るので非常に面白いです。
食べても美味しいので、人気のターゲットになります。
【青物を釣る】堤防や磯から狙うカゴ釣りのポイント

沖に突き出た長い防波堤などであれば、先端部は超一級のポイントになるのはもちろん、水深があれば堤防の中間でもコマセが溜まるので十分に釣果が望めます。
また、磯であれば沖のシモリなどに寄って潮のヨレが出来て、そこにコマセエサが溜まって青物が集まってくるので、とにかく潮の流れがあり、その付近に変化があるような場所を狙うのが基本です。
【青物を釣る】堤防や磯から狙うカゴ釣りのシーズン
青物を狙ったカゴ釣りはのシーズンは、地域によって差がでますが、基本的には夏から晩秋に掛けてが一番のシーズンとなります。
この釣りは、魚が仕掛けの届く範囲に入ってこないと成立しない釣りなので、自分が釣りに行こうとしているフィールドでは、いつからいつに接岸してくるかを確認しておく必要があります。
その為、釣具店の釣果情報や遊漁船の釣果情報を見るのがおすすめです。
【青物を釣る】堤防や磯から狙うカゴ釣りアドバイス
「青物の強烈な引きを想定する」
青物のアタリはそのほとんどがウキがいきなり消えるようなスピード感のあるアタリです。
ウキが沈み、人間が合わせて、青物に針が掛かれば、青物は必死の抵抗で底へ潜ろうと走り回ります。
その際、ブリやカンパチの大型クラスともなれば引きは強烈であり、ハリスをぶっちぎられて逃げられることもあります。
そんな大型が掛かることも想定し、タックルの準備を行い、ドラグの調整も事前に済ませておくことで、やっと大きな青物をキャッチする事ができます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
[…] 【青物を釣る】堤防や磯から狙うカゴ釣りを解説します。 […]