今回は、淡路島で30泊以上車中泊をした私たちが、おすすめできると感じた淡路島の車中泊スポットを5つご紹介します。
【淡路島で車中泊をしようと考えているけど、どこが安心して車中泊できるのか】とお探しの方!
淡路島の三つのエリアごとにまとめましたので是非ご覧ください。
今回ご紹介する淡路島の車中泊スポット
淡路市
・道の駅淡路
・道の駅東浦ターミナルパーク
洲本市
・大浜海水浴場
・炬口芝生公園
南あわじ市
・道の駅福良
淡路島おすすめ車中泊スポット①『道の駅淡路』

道の駅「淡路」は、淡路島の最北端の道の駅であり、道の駅内部の施設では、海鮮丼やシラス丼などが頂けるレストランややお土産屋さんがあり、日中は多くの人でにぎわいます。
明石海峡大橋の真下の位置しており、絶好の写真スポットでもあります。
場所: 兵庫県淡路市岩屋1873−1
「道の駅淡路」車中泊情報
道の駅「淡路」では、駐車場で車中泊可能です。
駐車場は外灯もあり、夜間でも比較的明るく、安全性は良いかと思います。
夜間の駐車可能台数は約50台以上あり、安心です。
また、自動販売機も多数ある為、夜間の飲料調達も可能です。
「道の駅淡路」 トイレ情報

道の駅施設内のトイレが使用可能です。
新しくはありませんが、道の駅施設内のトイレですので、清掃等されており、問題無く使用出来ます。
夜、トイレに行きたくなっても安心です。
「道の駅淡路」 近隣施設情報
道の駅淡路の徒歩3分圏内にコンビニがあります。
また、入浴施設は車で2分の場所に【松帆の郷】がありますので困りません。
スーパーは、車で10分ほど、岩屋方面のマイマート岩屋が最寄りでしょう。
「道の駅淡路」 備考
道の駅内に無料の休憩所があり、中では飲食等が可能となっています。

椅子や机も完備されており、非常にありがたい場所となっているので、車内からの気分転換に休憩所内でゆっくりするのも良いでしょう。
なお、休憩所内には観光情報誌等があるので、淡路島観光の計画を練るのも良いでしょう。
「道の駅淡路」 車中泊についてまとめ

淡路島本州側の玄関口にあたる、道の駅淡路。
道の駅施設内の駐車場で車中泊可能なため、トイレや自動販売機に困る事はなく、近隣施設も充実しています。
淡路市の観光拠点として車中泊には、おすすめの場所です。
淡路島おすすめ車中泊スポット②『道の駅東浦ターミナルパーク』

道の駅東浦ターミナルパークは、淡路市の国道28号線沿いに位置しており、道の駅施設では、お土産や直販の野菜など地物が買えます。
特に、タコを丸ごとプレスして作る『タコの姿焼き』はメディアでもよく取り上げられており、かなり美味しいです。
場所:兵庫県淡路市浦648
道の駅「東浦ターミナルパーク」車中泊情報

道の駅「東浦ターミナルパーク」の駐車場で車中泊可能です。
駐車場は外灯もあり、大きな国道沿いにある為、安全性は保たれており、一人の車中泊や女性も安心して眠れます。
また、駐車可能台数も100台以上あり、安心です。
道の駅「東浦ターミナルパーク」 トイレ情報

道の駅施設内のトイレが24時間使用可能です。道の駅施設のトイレなので清掃はされており、通常使用には全く困りません。
大きな個室トイレもあるのでお子さんがいても安心です。
道の駅「東浦ターミナルパーク」 近隣施設情報
道の駅東浦ターミナルパークの目の前には、ディスカウントストアや食堂があります。
また、車で2分分ほどのところにコンビニもあり、5分ほどの場所に日帰り温泉【東浦 花の湯】があるので大変便利な立地です。
スーパーは車で10分以内の場所に『スーパーキンキ』があります。
道の駅「東浦ターミナルパーク」備考
道の駅なので店が開店していれば、食材等購入可能であり、自動販売機も多数ある。
車中泊時の施錠はしっかりしないといけないが、安心して寝ることができる。
道の駅「東浦ターミナルパーク」車中泊についてまとめ
大きな国道沿いに位置する道の駅東浦ターミナルパーク。
道の駅施設内の駐車場で車中泊可能なため、トイレや自動販売機に困る事はなく、近隣施設もかなり充実しています。
淡路市での車中泊では、個人的に一番おすすめの場所です。
タコの姿焼き美味しいですよー!

淡路島おすすめ車中泊スポット③『大浜海水浴場』

大浜海水浴場は洲本温泉の旅館街の横に位置しており、夏には多くの海水浴客でにぎわう海岸となっています。
綺麗な砂浜に松林があり、景観も最高に良いです。
冬でも、この景色や雰囲気を求めて多くの人が訪れる観光スポットです。
場所: 兵庫県洲本市海岸通1丁目2
「大浜海水浴場」車中泊情報

「大浜海水浴場」では、写真赤丸部分の駐車場で車中泊可能です。
駐車場には外灯はありませんが、すぐ近くに旅館街があり、町明かりによって、夜間でも真っ暗ではありません。

なお駐車可能台数は約25台ほどであり、土日祝日では多くの車中泊車が止まっている場合もございます。
近くに自動販売機等は無いため、寝るだけの場合でも飲料は持っていくことをおすすめします。
海水浴シーズンは、使用できない場合があるので確認が必要です。
「大浜海水浴場」 トイレ情報

海水浴場の砂浜の前にトイレがありますので、24時間使用可能です。
新しくはありませんが、整備清掃されており、問題無く使用出来ます。
「大浜海水浴場」 近隣施設情報
「大浜海水浴場」の近くには、車で3分ほどの所にスーパー『マルナカ』『イオン』やコンビニがあり、食材調達には困りません。
しかし、残念ながら洲本市街地に快適な日帰り温泉はありません。
銭湯はいくつかありますが、良い話を聞かないので可能であれば足を延ばして日帰り温泉に入ってから来るのが良いでしょう。
「大浜海水浴場」近くの日帰り温泉はこちら『ユーユーファイブ』
「大浜海水浴場」 備考
海にせり出した駐車場となっている為、釣りをされている方や、夕焼け・朝焼けの写真を撮ろうとされている方を多く見かけます。

車中泊で泊まるだけではなく、のんびり釣りや自分の趣味をするのも良いかもしれません。
※海水浴シーズンには、駐車場が満車状態及び使用不可状態になる場合がありますのでお気をつけください。
「大浜海水浴場」 車中泊についてまとめ

淡路島で最大の海水浴場である大浜海水浴場。
綺麗な浜の横でトイレも使用可能であり、近隣にはスーパー等も充実しております。
入浴施設に関しては、それぞれ考える必要がありますが、洲本市の貴重な車中泊スポットです。
淡路島おすすめ車中泊スポット④『炬口芝生公園』

炬口芝生公園は炬口漁港の真横にある公園です。
公園では、緑の上で遊んだりピクニックをされている方をよく見かけます。
近くに炬口海水浴場もあり、自然に触れられる場所です。
場所:兵庫県洲本市炬口1丁目1
「炬口芝生公園」車中泊情報
炬口芝生公園には駐車場があり、そこで車中泊が可能となっています。

※写真赤丸部分
駐車場自体に外灯はなく、夜は真っ暗ですが、真横の漁港には灯りがあるので、周りが全く見えないと言うことはありません。
駐車場も平坦であり、近隣は住宅街である為、安全性も保たれており、夜は安心して眠れます。
「炬口芝生公園」 トイレ情報

トイレは新しくはありませんが、清掃等しっかりされており、不便なく使えます。
トイレ内部は感知式の電気ですので、見た目が真っ暗でもご安心下さい。

一度、トイレットペーパーがなく、困ったことがある為、出来れば予備のトイレットペーパーを持参した方が良いかもしれません。
「炬口芝生公園」 近隣施設情報
炬口漁港公園の近くには、スーパー『マルナカ』『イオン』やコンビニが車で5分ほどのところにあり、食材や飲料は困りません。
しかし、近くに良い日帰り温泉施設はありません。
洲本市街地に銭湯がありますが、気持ち良く入浴出来たという話はあまり聞きません。
その為、少し足を伸ばして、日帰り温泉施設を利用するのが良いでしょう。
「大浜海水浴場」近くの日帰り温泉はこちら『ユーユーファイブ』
「炬口芝生公園」 備考
炬口芝生公園駐車場の真横が漁港となっており、夜は釣り人が行き来しています。

人の話声や歩く音が気になる方は、耳栓を持参した方が良いかもしれませんが、釣り好きにはたまらない車中泊スポットです。
思う存分釣りをして、眠くなったら寝るという夢の場所です。
「炬口芝生公園」 車中泊についてまとめ
車中泊スポットが少ない洲本市の穴場車中泊スポットです。
炬口漁港公園はスーパーやコンビニ等の近隣施設は充実しているものの、入浴施設は思わしくありません。
その為、炬口漁港公園で車中泊する際は、入浴は済ませて、あとはご飯を食べて寝るだけという状態で来るのが良いでしょう。
淡路島おすすめ車中泊スポット⑤『道の駅福良』

道の駅「福良」は、南あわじ市にある道の駅であり、遊覧船の発着場や地元の海産物が食べられるお店やお土産売り場なども充実しており、近くには淡路人形座もある為、日中は駐車場が満車になるくらい人気の道の駅です。
道の駅横に並んでいるお店は新鮮な海産物や干物類を買う事が出来て、夜ご飯にも困りません。

また、敷地内には足湯もあり、海を見ながらの足湯は非常に気持ちが良いです。
足湯はかなりオススメなので、小さなタオルを持参することをおすすめします。
場所:兵庫県南あわじ市福良 1528−4
「道の駅福良」車中泊情報

道の駅「福良」では、駐車場で車中泊可能です。
駐車場は外灯もあり、夜間でも比較的明るく、他の車中泊車も必ずと言っていいほど止まっていますので、安全性は良いです。
何度も車中泊をしていますが、毎回快適に寝れています。
駐車可能台数は約50台以上。
「道の駅福良」トイレ情報
道の駅施設内のトイレが使用可能です。
新しくはありませんが、道の駅施設内のトイレですので、毎日清掃等されており、問題無く使用出来ます。
※トイレ入り口には、ごみ箱がありますが、常識の範囲内で使用しましょう。
たまに、缶やペットボトルがあふれかえり、決して良い状態でない場合があります。
貴重な車中泊スポットを守る為にもマナーを持った行動を心がけるべきかと思います。
「道の駅福良」 近隣施設情報
道の駅福良の徒歩圏内には、コンビニがあります。
スーパーは、車で約1分の場所に【キクカワストアー】があり、夜10時まで営業していますので便利です。
また、入浴施設は車で約5分の場所に【ゆーぷる】があります。
加えて、日中に入浴を希望であれば【休暇村】が鳴門海峡の絶景を見ながら露天風呂に入れるのでおすすめです。
【ゆーぷる】と【休暇村】の紹介記事もございますのでご覧ください。
「道の駅福良」 備考
道の駅内には無料の足湯があります。(10:00~17:00)
車中泊前に海を見ながら足を温めるのは非常に気持ちが良いです。
また、施設真横では干物や海産物の加工品を販売しています。
夜の食材に嬉しいです。
「道の駅福良」 車中泊についてまとめ
日中は、遊覧船やお食事施設などで大人気の道の駅福良。
道の駅施設内の駐車場で車中泊可能なため、トイレに困る事はなく、近隣施設もかなり充実しており、全く困りません。
個人的には淡路島で一番の車中泊スポットと言えます。
また南あわじ市の観光拠点としてもおすすめの車中泊スポットです。
淡路島での車中泊を快適にのおすすめグッズ『寝袋』
車中泊でもしっかりと睡眠はとりたいですよね?
そうなると、寝る時の布団はどうするの?と思うはず。
車中泊では、布団の代わりに寝袋を使うのがおすすめです。
冬は寝袋が無ければ寒くて寝れません。冬用おすすめ寝袋はこちら
夏の車中泊は色々工夫が必要ですが、比較的暖かい秋や春でも夜は少し冷える場合があるので、薄めの寝袋を持っていくことをおすすめします。
暖かいとき用の寝袋はこちら
車中泊をする際の注意点
車中泊は公共施設の駐車場や公園で寝泊まりするので、マナーやルールは必ず守りましょう。
道の駅駐車場でBBQをしたり、夜遅くまで騒ぐなど行為は絶対にやめましょう。
また、車中泊中にでたゴミに関して、親切にゴミ箱を用意してくれている車中泊スポットもありますが、ポイ捨てゴミ箱とは別の場所に置いて帰るというような事はせず、
ゴミ箱が無ければ必ず持ち帰るようにしましょう。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊