ダムや湖などにバス釣り行くと、姿は見えるけど全く釣れないデカバスに遭遇したことはないでしょうか?
デカバスはそこまで大きくなっているからこそ、ルアーへの反応もスレており、口を使わせるのは至難の業です。
実際に優雅に泳ぐデカバスの前にルアーを通しても見向きもされず、悲しく寂しい思いをした方も多いのではないでしょうか。
でも、あの優雅に泳ぐデカバスを釣りたい…という事で、今回は、ルアーに反応しない天才バスが簡単に釣れる「ギルの飲ませ釣り」をご紹介します。
ギルの飲ませ釣りとは
ギルの飲ませ釣りとは、その名の通り活きているブルーギルをエサとして泳がせてブラックバスを釣る方法です。
普段、ルアーフィッシングでバスを狙う人からすると邪道であり、あまり良しとされない釣法ですが、手段を選ばずデカバスを釣るには一番手っ取り早くて簡単な方法です。
また、バスがどのようにして捕食ターゲットを追い込んで、どのようにして捕食するかが目の前で見れるので、ルアーフィッシングでバスを狙うヒントも多く得る事ができます。
「生き餌でバスを釣るなんて邪道だ!」と思う方もルアーで釣る為の一つの経験としてやってみるのも良いかもしれません。
[adchord]
ギルの飲ませ釣りのタックル
ギルの飲ませ釣りでは、バス用のベイトタックルでOKです。
バス用のスピニングタックルでも出来ますが、飲ませた後のフッキングや取り込みまでを考えると少しミディアムアクション以上のベイトタックルがベストです。
今回は、実際に使用したバス用のベイトタックルをご紹介します。
ロッド
リール
ライン
フック
ギルの飲ませ釣り方法①「ギルを釣る」
では、実際にギルの飲ませ釣りでバスを狙いますが、まずは生き餌となるギルを確保しないといけません。
ギルは、岸際の浅い所に群れていたりするので目視で見つけましょう。
ギルを見つけたら小さなフック(マスバリでもオフセットフックでもOK)にワームを小さくちぎったものを付けてギルの目の前でちょんちょんと動かします。
ギルが食いついたと思ったらすぐに合わせましょう。
なお、大きすぎるギルはNG、10センチほどのギルが一番食いつきが良いです。
ギルの飲ませ釣り方法②「ギルを針に付ける」
ギルが釣れたらそのギルを飲ませ用の針に付けていきます。
針を掛ける場所はどこでも良いですが、バスはギルを頭から食うので、背中か鼻に掛けるのが良いでしょう。
飲ませ用のフックは、大きめのオフセットフック(#4前後)でOKです。
ギルの飲ませ釣り方法③「見えバスから少し離れたところにギルを投入」
ギルを針に掛けたらいよいよ投入です。
バスが見えていればそのバスから少し離れた場所へギルを投入し、竿の操作でゆっくり近づけていきます。
バスの目の前やすぐ近くにギルを投入してしまうとバスがびっくりして逃げる可能性があるので注意してください。
もし、バスが見えていなければ水面をチャプチャプと泳がせてバスへアピールして呼び寄せましょう。
ギルの飲ませ釣り方法④「泳ぐギルを操作してバスが食べやすい所へ誘導」
バスがギルを見つけたら近づいてくるので、バスが食べやすいであろう場所へギルを操作します。
何もないオープンウォーターより、壁きわやシャローエリアなど、バスがギルを追いこみやすい場所へ持っていくのがベストです。
ギルの飲ませ釣り方法⑤「バスが食い付いたらギルを飲むまで少しまってフッキング」
そしていよいよバスがギルに食いついたらギルを飲み込むまで少し待ちます。
だいたい10秒ほど待てばギルを口にほおばっているので思いっきりフッキングします。
この時、フッキングが決まらず抜けてしまったとしても、針にギルが付いていれば追い食いをしてくる可能性がありますので、そのまま泳がせましょう。
ギルの飲ませ釣り方法⑥「取り込みしてデカバスキャッチ」
バスが針にかかれば後は、取り込むだけです。
ルアーでは見向きもしなかったデカバスを釣り上げる事が出来ました。
[adchord]
ギルの飲ませ釣りワンポイントアドバイス
「出来るだけ元気なギルを使う」
ギルをずっと泳がせていると弱ってしまい、泳ぎが鈍くなってしまいます。
バスにとって鈍い動きが良いのかと思いきや、バスは元気なギルが逃げまわった方が捕食スイッチが入るみたいです。
その為、バスを探している最中などはギルが弱らないようにむやみに引っ張ったりしないようにするのが良いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
K村夫婦でした💑⭐️