ヒラメは、魚の中でも食べて美味しい高級魚として大人気であり、船釣りやおかっぱりなど、あらゆる場所から狙われる魚です。
そして釣るのが難しいと思われがちな魚ですが、意外と身近な漁港などで釣れたりします。
数釣りが望める訳ではありませんが、今回は身近な漁港から高級魚ヒラメを狙う釣り方やタックルなどをシンプルにご紹介いたします。
ライトタックルで狙う漁港内のヒラメ釣り ポイント

漁港でヒラメを狙う場合、水深が5m以上ある大きな漁港で、なおかつ沖から漁港内まで砂地が続いている漁港で釣りをするのが望ましいです。
沖から漁港内まで砂地が続いていれば、沖と港内を行き来したり、漁港の水深が深ければ漁港内に居付くヒラメもいるので、出来るだけヒラメが漁港内に来やすい条件がそろった場所で狙うのが良いでしょう。
底が砂地である事、漁港内の水深が大きなポイントです。
[adchord]
ライトタックルで狙う漁港内のヒラメ釣り 仕掛けとタックル

漁港内では、潮の流れも緩くなる為、基本的にはシーバスをルアーで狙うタックルなどで十分です。
仕掛けは5g~15gくらいのジグヘッドへルアーを使用し、リーダーはフロロカーボンの3号くらいでOK。
メインラインはシーバスタックルの代用なので、PE1号くらいが妥当なところです。
【タックル】
ロッド
リール
ライン
【仕掛け】
仕掛けはジグヘッドを単体でつけましょう。
様々なメーカーからジグヘッドが出ていますが、動き方や針掛かりの良さが違います。
自分の釣り方に合ったジグヘッドを探すと良いでしょう。
なお、ここでは私たちが実際に使用して実績があるジグヘッドをご紹介しています。
【ジグヘッドに付けるエサ】

エサをつける場合は、ドジョウ一択です。
ドジョウの口元から針をさして背中くらいから針を出します。
ヒラメはドジョウへの食いつきがもの凄く良く、ルアーで釣るよりも食いつきは良いです。
ドジョウは釣具店などでも売っているので、用意できる人は使うと釣れる確率があがります。
【ジグヘッドに付けるワーム】
ヒラメはワームでも狙う事が出来ます。
様々なメーカーからイワシに似せたワームやドジョウに似せたワームなどが発売されています。
手返しよくより手軽に探っていきたい方は、ワームを使用すると良いでしょう。
なお、ここでは私たちも実際にヒラメを釣ったワームやルアーをご紹介いたします。
ライトタックルで狙う漁港内のヒラメ釣り 誘い方

漁港内でヒラメを狙う場合は、基本的にジグヘッドをリフト&フォールさせるアクションでOKです。
ジグヘッドを投げて、着底したら大きく竿をあおってジグヘッドをリフトさせてそのままフォールさせたり、ジグヘッドが着底したら竿先をシェイクしながらリールを巻いて、ジグヘッドを底付近で泳がせたりと、積極的にジグヘッドを動かしてヒラメにアピールするのが有効的です。
[adchord]
ライトタックルで狙う漁港内のヒラメ釣り ワンポイントアドバイス

足元までしっかりと釣る!
漁港内でヒラメを狙う場合、水深が深くなっている船の通り道(みお筋)や漁港の入り口が一番のポイントとなりますが、漁港からの排水溝付近や堤防の際なども小魚が多く、ヒラメがそれを狙っていることも多いです。
その為、仕掛けが足元に来たからすぐ回収するという事はせず、足元までしっかりと釣るという事が意外と大事だったりします。
ライトタックルで高級魚ヒラメを釣ろう

ヒラメは意外と近くにいるもんです。
身近な漁港に行って、地元のおじさんと話したりすると『ここはヒラメが釣れることがあるよ』なんて言われることも。
釣って楽しい、食べて美味しい高級魚ヒラメをライトタックルで狙ってみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
K村夫婦でした💑⭐️
[adchord]