四国で有名な河川と言えば、全国的にも知名度が高い『四万十川』ですが、高知市内からアクセスが良い場所にも【仁淀川】という非常にきれいな清流の川があります。
その綺麗な清流には、多くの魚たちが棲んでおり、多くの釣り人を魅了しています。
今回はそんな『仁淀川』の釣り場情報と釣れる魚や釣り方をご紹介します。
釣り場としての【仁淀川】
仁淀川は、高知市の西側から太平洋へ出るように流れており、全長約124㎞・流域面積約1550キロ平方メートルという規模であり、『四万十川』『吉野川』と並んで四国三大大河と称されます。
そして水質が良いことで有名で、四国屈指の清流です。
そんな清流『仁淀川』には、淡水魚から汽水を好む海水魚まで、多くの魚種が棲んでおり、釣り人を魅了している。
特に清流で釣るアユ・アマゴといった魚は特に人気で、釣り具メーカーの釣り大会の開催地にもなっています。
また、河口ではあらゆる種類のシーバスが釣れることでも有名であり、加えて日本三大怪魚のアカメの実績もあるモンスターフィールドです。
[adchord]
【仁淀川】で狙える主な魚たち
仁淀川の主なターゲットたちです。
淡水にも汽水域にも非常に魅力的な魚が棲んでいます。
アユ(淡水流域)

主にアユの友釣りやコロガシ釣りで狙います。
仁淀川の激流で掛けるアユの引き味はとんでもない。
まるで大海原で泳ぎ回る大物を掛けたようです。
【アユの友釣り】~実釣編~アユの友釣りにおける基本動作を徹底解説
※禁漁期間や遊漁料など要確認
問い合わせ先:仁淀川漁業組合
アマゴ(淡水流域)

仁淀川の支流ではアマゴが狙えます。
ルアーや毛ばり・フライなどが一般的。
※禁漁期間や遊漁料など要確認
問い合わせ先:仁淀川漁業組合
シーバス(汽水域)
仁淀川の河口域では、マルスズキ・ヒラスズキ・タイリクスズキの3種類のシーバスを狙う事ができます。
特にタイリクスズキは1mを超える個体があがった実績もあり、モンスターシーバスが期待できます。
なお、落ちアユシーズンは大型の連発も期待でき、ベイトを追ってきたヒラスズキなども釣れるので非常に魅力的です。
シーバスを釣る『河川シーバス完全攻略編』ランカーシーバスが狙える河川での釣り方
アカメ(汽水域)
仁淀川は、日本三大怪魚のアカメも釣れた実績があります。
高知と言えば、アカメの生息地で有名ですが、アカメという魚は希少種であり、伝説の魚ともいわれています。
高知市の浦戸湾や四万十川が主な生息地と知られていますが、仁淀川でも狙えます。
※アカメは非常に貴重な魚です。釣りあげた際は、蘇生して出来るだけ速やかにリリースしてあげてください。
[adchord]
【仁淀川】でランカーシーバスを狙う
仁淀川でランカーシーバスを狙う場合、メーターオーバーのモンスターシーバスが釣れる可能性もあり、シーバスだけでなく、アカメが掛かる場合もあります。
私も80センチを超えるヒラスズキや113センチのアカメを釣りあげた経験がありますが、恐怖を感じるほどの引き味です。
そんな怪魚たちとしっかりファイト出来るように、強いタックルで挑むべきです。
『タックル』
ロッド
言わずと知れた世界のモンスターを数々仕留めてきたロッドです。
大型の魚ともまともにファイト出来るパワー仕様。
リール
大手釣り具メーカーシマノのフラッグシップモデルであるステラ。
その中でも大型のスズキやアカメなどともファイト出来る番手です。
値段は張りますが、間違いない一機です。
ライン
メインラインはPE2号前後を使用します。
ベイトタックルであればPE3号をおすすめしますが、スピニングタックルは2号くらいで止めておいた方が扱いやすいです。
また、リーダーは30~50lbほどを使用し、1.5メーターほど取っておくようにします。
『ルアー』
不朽の名作ミノーである『K-TENシリーズ』はランカーシーバスハンターでもあります。
大型ミノーですが飛距離も出て動きもばっちり。
かなりおすすめのミノーです。
個人的にすごく好きなルアーです。
ブルーブルーというシーバスルアーを主体として作っているメーカーから出た新作ミノー。
パタパタと左右に倒れながら泳いでモンスターフィッシュたちに強くアピールします。
[adchord]
【仁淀川】で渓流魚狙い
『アユ』
清流でのアユ釣り程、気持ちの良い釣りも少ないかもしれません。
アユの友釣りは奥が深く、難しい物ですが、一度ハマると病みつきになる釣りです。
絶景のシチュエーションの中、水面から上がってくるアユの姿はこの上なく美しいものです。
アユの友釣りは、アユが縄張り争いで体をぶつけあう習性を利用した釣りです。
高価な専用タックルや道具を揃える必要がありますが、揃える価値がある釣りです。
『アマゴ』
アマゴはルアー・毛ばり・フライなどで狙えますが、一番気軽に出来るのはルアーかと思います。
アマゴ用の小さなルアーを投げる専用タックルが必要ですが、安い物でも十分に釣ることができます。
今回は安価に揃えることができる渓流タックルとおすすめルアーをご紹介します。
ロッド
かなり安価なコンパクトロッドですが、ファンが多いロッドです。
狭い渓流や障害物が多い支流では強みになる取り回しの良さでアマゴを狙いましょう。
リール
大手釣り具メーカーダイワの小型スピニングリールです。
このリールの凄い所は低価格帯のリールにもかかわらず、ハンドルのガタや巻き感など中価格帯リール以上のものを感じれるところです。
これから釣りを始める人にはかなりオススメの1台です。
ルアー
私たちが使った渓流ルアーで一番の実績ルアーです。
フラットなボディで水を押してパタパタとアピールし、メリハリのある動きが魚に口を使わせます。
小さなルアーなのに1500円近くしますが、その分釣れちゃいます(笑)
【仁淀川】で釣りをする時の注意点
『禁漁期間や区間などに注意しましょう』
アユ釣りやアマゴ釣りをする時には、禁漁期間や区間に気を付けましょう。
渓流の釣りは、この日からこの日はアマゴ釣りをしたらダメなどというルールが存在します。
ルールを知らずに釣りをしてしまうと罰則等がありますので、漁業組合などに確認をしておきましょう。
問い合わせ先:仁淀川漁業組合
『川で遊んでいるのは釣り人だけではありません』
仁淀川は、大自然に囲まれている清流という事で、釣り以外のレジャーを楽しみに訪れる人も多数います。
特にラフティングやカヌーなど釣りをするフィールドに近い場所にもいますので、お互いルールを守って気持ちよく遊びましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
K村夫婦でした💑⭐️