どこにでもある堤防や漁港で、大きなコブダイやイシダイなどが釣れる【かぶせ釣り】。
釣り人であれば、大きな魚を釣ることは必ず夢見る事ですが、比較的気軽に身近な大型魚が狙えるのが【かぶせ釣り】です。
今回は、 手軽に大物が狙えるかぶせ釣りのエサ・タックル・ポイントをご紹介します。
手軽に大物が狙えるかぶせ釣りとは?

かぶせ釣りは広島県に古くから伝わる、カキをエサに大型魚を狙う釣り方です。
かぶせ釣りの特徴としては、そのターゲットの多さ。
もっとも一般的なターゲットはチヌですが、アジなどの回遊魚を除くとカワハギやイシダイ(サンバソウ)・カサゴにアイナメやタコなど多くの魚種がターゲットになります。
また、かぶせ釣りのターゲットとして近年大人気なのがコブダイです。
コブダイは主に瀬戸内海から九州にかけて魚影が濃く、最大で1m近くにもなる堤防から狙える最大サイズの魚です。
このような魚たちを気軽に狙う事が出来る釣り、それがかぶせ釣りです。
手軽に大物が狙えるかぶせ釣りの魅力
【身近な大型魚や高級魚が狙える】

同じ漁港や堤防で釣りをしていても、釣り方やエサの違いで釣れるターゲットも大きく変わる。
そんな様々な釣り方の中でも、特に大きなコブダイや高級魚イシダイなどのヒット率が高く望めるのがかぶせ釣りです。
身近な大型魚や高級魚の釣れる確率の高さがかぶせ釣りの魅力です。
【強烈なファイトが楽しめる】

足元に仕掛けを投入し、足元で魚を掛けるかぶせ釣りは、非常にエキサイティングなやり取りが楽しめます。
足元で掛かった魚は、なんとか逃げようと縦横無尽に足元を泳ぎ回り、コブダイやイシダイなどの大型魚もダイレクトにその強烈な引きが楽しめます。
このファイトの挙句、魚を取り込んだ時の喜びはかぶせ釣りの大きな魅力です。
かぶせ釣りのエサは無料?
【エサは基本的に現地調達でOK】

かぶせ釣りのエサとなるカキは、現地の岩や岸壁に付着している牡蠣でOK。
その為、エサ代は掛かりません。
使う分だけのカキを現地で調達させてもらいましょう。
かぶせ釣りで狙える魚たち
【チヌ】

かぶせ釣りで最も一般的なターゲットがチヌです。
数・サイズともに期待できるのは、乗っ込み時期の4~5月頃で、冬前の荒食い時期でも ある秋頃もチヌ釣りに良い時期。
叩くような独特の引きと、いぶし銀の見た目が多くの釣り人を魅了します。
【コブダイ(カンダイ)】

コブダイは実はベラの仲間。
底に根がある場所や堤防のえぐれやスリットなど、とにかく身を隠せる穴のような場所が大好き。
日本各地に生息している魚ですが、その引き味は近海で釣れる魚の中でもトップクラス。
一度釣ると夢中になってしまう人が続出です。
なお、コブダイは回遊魚などとは違い、その場所に住んでいる魚です。
釣って食べないのであれば、丁寧にリリースしましょう。
【イシダイ(サンバソウ)】

堤防や漁港では20センチ未満のサンバソウクラスが釣れることがしばしばありますが、場所によっては漁港や堤防から40センチを超える良型が狙えることも。
かぶせ釣りで狙える高級魚です。
【カワハギ】

カワハギやウマヅラハギは、主にかぶせ釣りのエサ取り班。
もちろん美味しい魚なので釣れれば非常に嬉しいですが、なかなか掛けるのが難しいです。
カワハギの小さなあたりを取り、掛けることが出来ればかぶせ釣りでのアタリの取り方は1人前です。
かぶせ釣りが楽しめるポイントの3つ条件
【水深のある漁港が基本】

足元を狙うかぶせ釣りでは、最低でも5mくらいの水深がある場所が望ましいですが、8m以上あればベストです 。
あまりに浅い場所だと、魚をストックする力もありませんし、魚の警戒心が強くなってしまうので好ましくありません。
【カキが多く付着している場所】

潮が引いているときに、岸壁に多くのカキが付いている場所はかぶせ釣りに望ましい場所を見つける一つのヒントです。
岸壁にカキが多ければ、それを食べにくるチヌやコブダイなどがいるはず。
魚たちのエサが十分にあるかの確認は必ずしましょう
【底にゴロタなどの隠れ場所がある】

漁港や堤防には、基本的に敷石や基礎となる石などが沈んでいますが、その石や岩の隙間が魚たちの隠れ家となるため、魚の魚影の濃さにつながります。
また、堤防の少し沖が全くの砂地よりも、岩や石などが点在するゴロタ場であれば、かぶせ釣りで狙う魚たちにとっては良い棲み処になります。
かぶせ釣りに適したシーズン

かぶせ釣りはカキを使う釣りです。
その為、カキ自体大きく身が詰まった時期がベストシーズンといえます。
しかし、カキの身が詰まる冬場は水温が低下し、魚の活性は低くなってしまいます。
その為、カキの身も残っていて、なおかつ水温も上昇し、魚の活性が高くなる春の時期がかぶせ釣りに適した時期と言えます。
しかしながら、他の魚の活性が下がる冬でもコブダイは比較的元気に泳ぎ回ってエサを探します。
このことから、冬のかぶせ釣りでは大型のコブダイを狙って釣るベストシーズンとなります。
かぶせ釣りのタックル
かぶせ釣りでは大物が狙えるという事が魅力であるため、タックルも大物仕様で挑む人も多々います。
しかし、大物仕様でやると小型から中型のアタリがわからなかったりするなどのデメリットもあります。
その為、ここでは一般的なタックルをご紹介します。
【ロッド】
かぶせ釣りでは一般的にチヌ用のイカダ竿を使用します。
長さは2m前後のものが使いやすい。
長さや調子はターゲットや使用環境に応じて変えていく必要がありますが、出来るだけ軽い竿が疲れにくくておすすめです。
【リール】
リールは両軸リールを使用するのが一般的。
各メーカーからイカダ用のチヌリールや落とし込み用の片軸リールなどが 出ているので好みに合わせて買いましょう。
【ライン】
メインラインは根ズレに強いフロロカーボン素材がおすすめ。
太さは3号ほどでOKですが、コブダイやイシダイなどの大物を狙う場合は5号以上は欲しい所です。
手軽に大物が狙えるかぶせ釣りで用意したい道具
【ハンマー】
かぶせ釣りにハンマーは必需品。
カキを割るときに必ず使います。
小型のハンマーで良いので準備しましょう。
【バケツ・バッカン】
エサのカキを入れておくバッカンやバケツも必要です。
カキの殻は鋭くとがっていることも良くあるので、高価なバッカンより、安価なプラ製のバケツが良いかもしれません。
【ランディングネット】
イカダ竿で中型以上の魚を掛けた時に、水面から魚を抜き上げるのは少し苦労します。
せっかく賭けた魚を確実に獲るためにも、ランディングネットは必需品です。
【ウェットティッシュ】
エサとなるカキを触るとどうしても手がべたついて、そのべたついた手でロッドやリール・服などに触れると異臭がするようになってしまいます。
その為、カキを触ったら手を拭けるよう、ウェットティッシュがあれば重宝します。
かぶせ釣りでの釣り方やテクニック
かぶせ釣りの釣り方やテクニックはこちらでご紹介しています。
是非ご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊