山口県『周防大島』釣れる魚や釣り方・釣り場ポイント情報などをご紹介です。
瀬戸内海の西側にある周防大島は、豊後水道の恵みを受けてマダイやアオリイカ・メバルにチヌ・グレなど多くの魚種を狙う事が出来るフィールド。
釣りを極めたベテランから釣り初心者の方まで楽しめる釣り場です。
釣り場としての周防大島

周防大島は瀬戸内海では淡路島、小豆島に次いで3番目に大きい島であり、大島大橋という橋も開通している島です。
島周辺は非常に潮通しがよく、瀬戸内海でも絶好の釣りスポット。
春にはメバルやチヌやマダイ、イワシの接岸に伴い青物などの釣果も期待できます。
夏にはサビキでアジが入れ食いになったり、秋には青物などの回遊魚からキジハタにアオリイカなどの根魚も狙えるまさにお魚天国。
釣り人にとっては夢のような場所です。
周防大島で狙える主な魚
【チヌ】

周防大島内はチヌ釣りで人気な場所が至る所にあり、1年中狙える好ターゲットです。
釣り方もフカセやダンゴ・かぶせ釣りにルアーなど、バラエティに富んでいます。
・合わせて読みたい!チヌの釣り方紹介記事
【チニング】チヌをルアーで釣るチニングを徹底解説。これでチニングは完璧です。
手軽に大物が狙えるかぶせ釣りのエサ・タックル・ポイントをご紹介
【アジ】

ファミリーフィッシングでは一番人気のアジ。
堤防からのサビキでは気軽に狙う事が出来ますが、夜のアジングでは大型が期待でき、そのゲーム性の虜になってしまいます。
・合わせて読みたい!アジの釣り方紹介記事
【釣れる確率100%?】カゴ釣りでアジを狙う 釣り方やタックルなどをご紹介
【アジ釣り】アジングの基礎から釣り方・おすすめルアーまでご紹介。
【サビキ釣り入門】遠投カゴサビキの釣り方や仕掛け・タックルをご紹介。目指せ大漁&大物!
【メバル】

周防大島に限らず、瀬戸内海では超人気のターゲットがメバル。
周防大島はメバルの魚影が非常に濃く、数も期待できます。
ワームを使ったメバリングが面白いですが、ウキを使ったエサ釣りも楽しいです。
・合わせて読みたい!メバルの釣り方紹介記事
【メバリング】漁港・堤防で手軽にメバルを釣る方法とタックルをご紹介
【メバリング】ライトゲームで手軽にメバルを釣る方法とタックルをご紹介
【シーバス】

周防大島では、1年中シーバスを狙う事が出来ますが、特に春と秋のイワシ接岸の時期には大型が多く釣れるという最高のひと時を楽しむことも可能です。
朝まづめ・夕まづめと狙う時間を決めていくと良いです。
・合わせて読みたい!シーバスの釣り方紹介記事
シーバスを釣る『サーフエリア完全攻略編』広いサーフで効率よくシーバスを釣る方法
シーバスを釣る『港湾エリア完全攻略編』釣り方・タックル・おすすめルアーをご紹介!
【シロギス】

周防大島にはシロギス釣りに適した場所が多くあり、春から秋にかけては大型の数釣りが楽しめます。
手軽にちょい投げ釣りでも釣果が期待できるので、アジのサビキ釣りに次ぐファミリーフィッシングとしておすすめです。
・合わせて読みたい!シロギスの釣り方紹介記事
【初心者でも簡単!】チョイ投げでのキスの釣り方とタックルなどご紹介。
【アオリイカ】

アオリイカはエギで狙う人がほとんどで、秋には数釣りが楽しめます。
潮通しの良い漁港まわりをランガンしていくのが一般的です。
周防大島の主な釣りポイント
島内は漁港や波止のポイントが多く点在し、道路や駐車場の整備も進んでいるため、釣り場にエントリーしやすいです。
ここでは主な周防大島の釣りポイントをご紹介します。
【和佐】
春になるとイワシの群れが接岸してくるため、青物やシーバスなどのフィッシュイーターが釣れます。
また、チヌの魚影も濃く、チヌに関しては1年中狙う事が可能。
周防大島では超有名な釣りポイントです。
【秋港】
秋港の沖側の堤防ではチヌやメバル・グレを狙えるナイスポイント。
また、イワシの接岸も期待できるので、それを追ったシーバスや青物も狙えます。
【外入港】
この港の堤防ではチヌやグレが足元に潜んでおり、アジやそれを追うアオリイカも狙えます。
また、投げ釣りではシロギスやカレイも狙え、南側の砂浜は投げ釣りの好ポイントです。
【佐連港】
沖に向かって伸びる左右の堤防がメインの釣り場。
サビキ釣りなどでアジが狙えるファミリーフィッシングでもおすすめの漁港ですが、秋にはハマチなどの青物も回遊してくるスポットです。
【片添港】
春から秋にかけてはサビキ釣りでアジを狙ったファミリーフィッシングが人気。
釣れたアジを泳がせておくとシーバスやタチウオなどの大物が掛かることも…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊