四万十川は、川で幼少期から遊んで育った人や川で漁をすることを生業として生きている方など、四万十川と密接に関わって生きている人が数多くいる日本の良い風景が残る場所です。
四万十川は釣り初心者からベテランまで、ゆったりと流れる清流と共に魚たちと遊べる環境が魅力の素晴らしい釣り場です。
釣り場としての【四万十川】

四万十川は、釣りを含めたさまざまなアウトドアが趣味の人が憧れるフィールドです。
上流域から河口まで大自然が残り、他では見る事の出来ない古き良き景色から「日本最後の清流」とも呼ばれています。
釣り場としては、美しいアユが有名であり、上流部分ではアマゴが狙えます。
また、四万十川の黄金ウナギとして知られているウナギやテナガエビ、その他にもカワムツやマブナ、オイカワなど多彩な淡水魚に出会う事が出来ます。
河口域では、大型のシーバスや日本三大怪魚のアカメも狙う事が出来るまさに釣り人憧れの釣り場です。
【四万十川】で狙える主な魚
【アユ】
四万十川でアユを釣る場合、友釣りをするのが一般的ですが、下流域が非常に有望です。
流程が長く、友釣りに適したポイントも豊富なため、思う存分楽しめます。
荒瀬からチャラ瀬・トロ場などバリエーションが多いので状況や好みに合わせてポイントを選択すると良いでしょう。
【アユの友釣り】~実釣編~アユの友釣りにおける基本動作を徹底解説
【アマゴ】

朱点が鮮やかなのが四万十川のアマゴの特徴。
漁協により放流も行われているので釣果が期待できます。
なお、四万十川でアマゴを狙う場合、檮原川などの支流が良い釣り場として知られています。
エサ釣り・ルアー釣り・フライ釣りいずれも楽しめます。
【テナガエビ】

四万十川ではアユと並ぶ名物なのがテナガエビです。
流れの緩やかな中流域が狙い目であり、腕を含めて15cmほどの大物も潜んでいます。
なお、テナガエビは専用の「エビ掬いタモ」で獲るのが一般的です。
【四万十川】で釣りをする際の注意点

【釣り場によって管理する漁協が異なる】
四万十川でアユ釣りや渓流魚釣り・テナガエビ獲り等を楽しむ際は、必ず遊漁券が必要です。
その遊漁券を発行している漁協は支流や場所によって異なる為、釣行を予定している人はかならず事前に漁協のホームページなどで確認するようにしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
️