今回は、ぶっこみ釣り最強のエサ『魚の切り身』の塩漬けの作り方と、魚の切り身を塩漬けにした方が良い理由をご紹介。
この記事はこんな人におすすめ!
・ぶっこみ釣りのエサで迷っている
・魚の切り身で魚が釣れるか知りたい
※この記事では、『サバ』『アジ』『イワシ』の切り身を使っています。
【魚の切り身】 がぶっこみ釣り最強のエサである理由
【魚の切り身】がぶっこみ釣りにおいて最強な理由①
『集魚力の高さ』
魚の切り身は匂いと見た目により、集魚力が抜群。
サバやイワシの切り身は青魚独特の匂いが出て、魚が集まります。
また、皮のキラキラによって、視覚的アピールも高いです。
【魚の切り身】がぶっこみ釣りにおいて最強な理由②
『中型以上の魚食ってくる』
魚の切り身を使うと、大きな魚が狙えます。
切り身を食べるようなサイズなので、ある程度の大きさの魚が掛かります。
釣れれば魚が大きいのも【魚の切り身】をぶっこみ釣りに使用する大きな魅力です。
【魚の切り身】がぶっこみ釣りにおいて最強な理由③
『安くてどこでも売っている』
スーパーであれば、サバの切り身がだいたい300円前後で買えます。
また、釣り具屋が無いような田舎に釣りに行った時でも、スーパーはあるので入手しやすいのも良い点。
この様に『安くてどこでも売っている点』が【魚の切り身】がぶっこみ釣りにおいて最強な理由の一つです。
【魚の切り身】を塩漬けにした方が良い理由
【魚の切り身】を塩漬けにした方が良い理由①
『針持ちが良くなる』
魚の切り身を塩漬けしない状態で長時間置いておくと身がぼろぼろになり、針につけてもすぐ外れる状態になります。
しかし、塩漬けをすると身が引き締まり、時間が経っても身がボロボロにならず、非常に針持ちがよくなります。
集魚力が高く、よく釣れて、針持ちが良いという最高の釣り餌になります。
【魚の切り身】を塩漬けにした方が良い理由②
『小分けにして保存可能』
魚の切り身を買ったとき、全て使わない時でも、塩漬けにしておくと、小分けにして保存可能。
使う分だけ釣り場に持って行く事ができます。
エサ台の節約にもなりますし、小分けにして冷凍保存すると長期間保存もできます。
【魚の切り身】を塩漬けにした方が良い理由③
『余ったらまた使える』
釣りエサは、余ってしまう事がよくあります。
虫エサであれば、次の釣りでは使い物になりません。
しかし、塩漬けした魚の切り身なら、余った分をタッパに入れて持ち帰り、冷凍保存して次の釣行まで置いておけるという事が可能です。
【魚の切り身】の塩漬けの作り方
では、5分で出来る魚の切り身の塩漬けの作り方をご紹介します。
工程① スーパーで魚の切り身を買ってくる

工程② パックから取り出す。

工程③ 短冊状に切る

工程④ 切った切り身をビニール袋に移す

工程⑤ ビニール袋に入れたら塩を入れて揉む

※塩は大さじ3杯入れました。
※切り身の全体に塩が付くまで揉みます。
工程⑥ 切り身をビニール袋からタッパに移す

工程⑦ 完成

タッパーなどの容器に入れると、小分けがしやすいです。
魚の切り身の塩漬けを使ったぶっこみ釣りで釣れた魚
『アナゴ』
魚の切り身が大好きな魚。
釣り方は「魚の切り身の塩漬けを使う【アナゴのぶっこみ釣り】」がおすすめ。
エサをどん欲に食べるので、初心者でも釣りやすい魚です。
『チヌ』

チヌは超雑食性のため、魚の切り身もどんどん食べます。
『カサゴ』

ぶっ込み釣りの定番フィッシュ。
釣り方は「切り身の塩漬けでカサゴを狙うぶっこみ釣り」がおすすめ。
30cmを超えるカサゴも狙えるので魅力的な釣りです。
『キジハタ』

キジハタがいる場所ならぶっ込み釣りで狙えます。
もちろん魚の切り身は大好物。
『シーバス』

確率は低いですが、過去にはシーバスも掛かったことがあります。
ただ、ぶっ込み釣りでシーバスを狙うなら切り身よりアオイソメがおすすめ。
『ヒラメ』

ヒラメも魚の切り身を食べます。
活きエサに比べると食いは落ちますが、ぶっ込み釣りで狙えます。
『マゴチ』

マゴチも魚の切り身は大好物。
砂地のエリアであれば、魚の切り身を使ったぶっ込み釣りで狙うことが出来ます。
『コロダイ』

夏の夜、魚の切り身を使ったぶっ込み釣りで釣った事があります。
かなり引きが強く楽しませてくれた魚です。
【ぶっこみ釣り最強のエサ】魚の切り身の塩漬けの作り方と作るメリットを徹底解説|まとめ

本当によく釣れて安くて手に入りやすい【魚の切り身】。
そんな【魚の切り身】ももう一段階使いやすく、そして便利にしてくれるのが塩漬けです。
ぶっこみ釣りをしようかなとお考えの方やエサに悩まれている方、是非作ってみてください。
【魚の切り身の塩漬けの作り方】は、「タビカツリチャンネル」でも動画でご紹介していますので、チェックしてみてください。