都市圏の港湾には、渡船で渡してもらえる沖堤防があり、シーバスなどの大型魚が手軽に狙えます。
今回は、そんな人気の釣り場である沖堤防でシーバスを釣る釣り方・タックル・おすすめルアーをご紹介します。
この記事はこんな人におすすめ!
・沖堤防でのシーバスの釣り方が知りたい
・沖堤防でシーバスを狙うタックル・ルアーを知りたい
沖堤防でのシーバス釣りとは?
沖堤防でのシーバス釣りは、主に日中のデイゲームがメインです。
沖にある堤防なので、目に見えるストラクチャーは少なく、大海原にルアーをひたすら投げる釣りになります。
また、港湾エリアと違って、主に回遊のシーバスを狙う事になるので釣り方も変わってきます。
沖堤防でのシーバス釣り|シーズン
沖堤防では、1年中シーバスを狙う事が出来ます。
春には産卵を終えたシーバスが、沖から港湾エリアへ移動しますが、沖から戻る時に沖堤防に付きます。
そして、夏や秋にはイワシなども回遊するため、大型シーバスを狙う事ができ、港湾エリアで釣果を出すのが厳しい1月2月でも、沖堤防周りでは、シーバスの回遊があるので釣果が期待できます。
沖堤防でのシーバス釣りで使用するタックル
沖堤防で使うタックルは、港湾エリアなどで使うタックルとは少し異なります。
沖堤防というフィールドには、どのようなタックルが適しているかを確認していきましょう。
【ロッド】
沖堤防では、スピンテール・メタルバイブレーションといった、重いルアーを使用するため強めのロッドを使用します。
また、大型のシーバスのほかに青物も掛かることがあるので、ミディアムアクション以上のロッドを使うのがおすすめです。
なお、沖堤防では飛距離が必要になるので、9フィートから11フィートくらいの長さがおすすめです。
【リール】
リールは3000番~4000番クラスのスピニングリールを使います。
大型のスズキや青物が掛かっても安心してやり取りできるように、ドラグ性能が良いリールを選ぶのがおすすめ。
なお、こちら↓のシマノ「21ナスキー」は、価格が1万円台と安価ながらも、大型魚に耐えれる力とドラグ性能を持っているリールです。
これから沖堤防のシーバスや青物狙いをされる方にはおすすめの1台です。
【ライン】
メインラインは、細くて飛距離が出るうえに、引っ張り強度も強いPEラインを使うのが一般的です。
なお、太さは大型シーバスや青物にも対応しつつ、できるだけ細い1号がおすすめです。
【リーダー】
PEラインを使用するときは、リーダーが必須。
沖堤防の岸壁には、貝などが付着しており、PEラインが絡むと切れる原因となります。
そのため、擦れに強いフロロカーボンラインを2mほどつけるのがおすすめです。
【ランディングネット】
沖堤防は足場が高いため、魚を上げるときに苦労します。
掛けたシーバスを確実にキャッチするためにも、ランディングネットは必需品です。
【ライフジャケット】
沖堤防に渡るときの渡船乗船時や、沖堤防での釣りはライフジャケットの着用が義務づけられています。
なお、ライフジャケットは着用していても邪魔にならない、腰巻の膨張式ライフエアジャケットがおすすめです。
沖堤防でのシーバス釣り 主な使用ルアー
【メタルバイブレーション】
メタルバイブレーションは、飛距離が出て、キラキラとした見た目が日中に最高のアピールとなるため、沖堤防でシーバスを狙うときには必需品のルアーです。
投げて巻くだけで、ブルブルと小魚が泳ぐアクションをするため、ビギナーでも扱いやすいのが特徴。
投げて巻くだけで釣れるメタルバイブレーションは、必ず持っていくことをおすすめします。
【スピンテール】
スピンテールジグは、お尻についたブレードがクルクル回ってシーバスにアピールするデイゲームの定番ルアーです。
投げて巻くだけで、お尻のブレードが周り、シーバス・青物が食ってくるのでビギナーにもおすすめ。
メタルバイブレーションを買って、まだ余裕があれば揃えたいルアーのひとつです。
【ワーム】
沖堤防で人気・実績が高いのがワーム。
ソフト素材が生み出す波動は、食い気がないシーバスにも食わせることができるので、メタルバイブレーションなどに反応がなければ、最終手段として使うのがおすすめ。
もし、朝まづめや夕まづめに、必ずシーバスを釣りたいなら1投目から投げるのも良しです。
とにかく、動き・感触など本物の魚に一番近いのがワームです。
【メタルジグ】
シーバスは沖堤防の足元(壁キワ)にいることが多くあります。
そんな足元(壁キワ)のシーバスを狙うならメタルジグの出番。
後ほどご紹介しますが、沖堤防の岸壁ジギング通称『岸ジギ』は、足元にメタルジグを落として巻くだけで釣れる方法。
沖でシーバスの反応がなければ試す価値が高い釣り方ができるルアーです。
沖堤防でのシーバス釣り 実績ルアー紹介
メジャークラフト「ジグパラブレード」
1000円以内で買える実績の高いメタルバイブレーションが「ジグパラブレード」です。
投げて巻くだけでブルブルアクションを起こしてシーバスにアピールするため、ビギナーの方でも釣りやすいルアー。
沖堤防へシーバス狙いに行くなら、まずは「ジグパラブレード」を買うことをおすすめします。
※重さは18g以上を選べばOKです。
シマノ「サルベージブレード」
シマノから発売されているスピンテールジグ。
アイに移動重心システムが備わっているので、飛距離が抜群。
沖堤防の釣りに必要な飛距離が十分に出るうえ、投げて巻くだけでお尻のブレードが回ってシーバスにアピールしてくれます。
本当に投げて巻くだけで小魚が泳ぐ演出ができるので、ビギナーの方にもおすすめ&シーバスだけでなく青物やヒラメなども狙えるルアーです
なお、サルベージブレードについて、もっと知りたい方は↓こちらをご覧ください。
コアマン「VJ-28」
シーバス狙いに超人気のルアーで、あまりにも釣れすぎるため「魚のエサ」という人もいるくらいです。
投げて巻くだけで、柔らかい素材のボディ部分が震えて小魚が泳ぐ波動を演出します。
「何も考えずに巻くだけで誰でも釣れる」くらい実績あるルアーなので、「ルアーを一つしか買えない」というなら、「VJ」を買うことをおすすめします。
ほかにも沖堤防で使えるおすすめルアーを知りたい方は、↓こちらをご覧ください。
沖堤防でのシーバス釣り 釣れる主なポイント
・「堤防のキワ」
・「堤防の先端」
・「沖の潮目や流れのヨレ」
『堤防のキワ』
沖堤防で唯一のストラクチャーは、沖堤防自体です。
沖堤防のキワは、シーバスの絶好の付き場であり、1日中キワだけを狙う人も居るくらいです。
堤防の継ぎ目・端っこ・えぐれなど変化がある場所を中心に狙うのがおすすめです。
『堤防の先端』
堤防の先端は、潮通しも良く、流れの変化も起きやすい場所なのでシーバスがつく絶好のポイント。
堤防先端付近の広範囲を丁寧に探るのがおすすめです。
『沖の潮目やヨレ』
潮の流れと流れが衝突してできるヨレ・潮目は、シーバスが溜まりやすい場所の一つです。
沖堤防の数少ない狙い目なので、潮目やヨレがルアーの届く範囲にきたら探ってみるのがおすすめです。
沖堤防でのシーバス釣り 釣り方・攻め方
・「遠投して沖を攻める」
・「壁のキワを攻める岸ジギ」
「遠投して沖を攻める」
できるだけルアーを遠投をしたら、次はルアーが底につくのを待ちます。
ルアーが底についたら、まずはタダ巻き(ノーマルリトリーブ)をします。
タダ巻きでアタリがあれば、アタった層(深さ)を中心に攻めてみましょう。
タダ巻きでアタリがなければ、リフト&フォールをさせるなど、アクションを付けるのがおすすめです。
「壁のキワを攻める岸ジギ」
沖堤防の壁キワを(岸壁)をメタルジグで攻めるのが岸ジギです。
釣り方は、メタルジグを壁キワにフリーフォールさせ、底についたら高速で巻き上げてきます。
この巻き上げの時に、ジャーキングを入れたりしてもOK。
とにかく素早く巻き上げて、スレたシーバスが思わず「目の前に来たエサを食べた」というイメージで釣るのがコツです。
沖堤防でのシーバス釣り ワンポイントアドバイス
「シーバスがいる層(深さ)を早くつかむ」
沖堤防から釣る範囲の海は、水深が深いエリアが多いです。
まず、ベイトの状況や潮の状況を見て、シーバスがどの層(深さ)にいるかの考えながら釣っていくのが沖堤防でシーバスを釣る第一歩です。
「渡船の釣果情報をサーチする」
沖堤防へ渡してくれる渡船屋のホームページには必ず釣果情報があります。
この釣果情報を事前に知っておけば、必要になるルアー・攻め方などを考える事ができます。
例えば…
イワシが接岸していました!
シーバスがイワシを食べていると思うから、小魚系のルアーを持っていこう!
表層に魚の姿はなく、釣果はイマイチでした…
→シーバスは底付近でジッとしてるかもしれないから、底を効率よく探れるルアーを持っていこう!
このように、沖堤防のシーバス釣りは、ポイントに着く前から始まっています!