目の前に広がる広大なサーフ(砂浜や砂利浜)には、数々の魚が回遊してきます。
その魚たちを狙って、ジグをフルキャストするサーフからのショアジギングは格別の気持ちよさも味わえます。
身近なサーフから様々な魚が狙え、大人気のサーフからのショアジギングでの釣り方をご紹介します。
サーフからのショアジギング

サーフからメタルジグをキャストして様々な回遊魚を狙うショアジギングは日本でも比較的長い歴史があり、近年も大人気の釣りです。
タックル1本にメタルジグを入れたバッグ一つで身軽に楽しめつつ、広大な大海原に向かってキャストする気持ちよさ。
そして、魚が掛かれば引きの強い魚が多く、その魚たちは食べても美味しい。
そのような魅力が釣り人から人気を得続けている理由でしょう。
サーフからのショアジギング【狙える主な魚】
「ハマチ」

サーフでショアジギングをする時のメインターゲットの一つがハマチです。
朝夕のまづめ時やベイトが多い時にはチャンス大のターゲットです。
「サワラ」

ハマチと同じくベイトフィッシュに付いて回遊してくるのがサワラです。
歯が鋭いのが特徴で、ルアーがいきなり切られた…なんて時はサワラが回ってきた証拠です。
リーダーを太くするか、ワイヤーリーダーを付けるかなどをして、対処しましょう。
「サバ」

サーフで釣れる回遊魚の大人気ターゲット。
ジグへの反応はすこぶるよく、掛かれば小気味良い引きで楽しませてくれ、食べても美味しいです。
「タチウオ」

秋頃になればサーフにはタチウオも回遊してきます。
サワラと同様に歯の鋭い魚なので、糸を切られないようにする必要があります。
「ヒラメ」

回遊魚ではありませんが、サーフではもちろんヒラメをショアジギングで狙う事も出来ます。
ボトム中心に探りを入れているとヒラメがヒットします。
美味しい高級魚でお土産に喜ばれること間違いありません。
「マゴチ」

ヒラメと同様にサーフのフィッシュイーターといえばマゴチです。
底付近を中心に狙う事でマゴチのヒット率はアップです。
サーフからのショアジギング【フィールドの特徴を知る】

ハマチやサワラなどのいわゆる回遊魚を狙う場合、足を運ぶフィールドの特徴に注意します。
まず、回遊魚を狙う場合の絶対条件は、潮通しの良さです。
内海のこれまたその奥のサーフなどは、正直、回遊魚が回ってくることは少ないでしょう。
また、地形の変化も大事です。
足元ヵら遠浅が続くサーフより、足元からドン深になっているようなサーフの方が望ましいです。
このように、フィールドの特徴を知って、ショアジギングにふさわしいフィールドかどうかを見極めましょう。
サーフからのショアジギング【タックル】
サーフからのショアジギングでは、40cm前後の回遊魚を想定して準備するのが一般的ですが、時にはブリクラスや大型のシイラなどが掛かる場合があります。
その為、あまりにライトなタックルは避けましょう。
「ロッド」
ロッドはショアジギング専用のものがあればベストですが、少し強めのシーバスタックルも代用可能です。
実際に私も少し強めのシーバスタックルを使用しています。
「リール」
リールは4000番クラスのスピニングリールがベスト。
ジグの巻き取りを早くできるようにハイギアモデルが良いでしょう。
私は、ツインパワー4000XGを使用していますが、軽くて剛性もあるので、疲れにくく尚且つ大型の魚ともやり取りできるのでおすすめです。
「ライン」
メインラインはPE1号~1.5号を使います。
釣れるアベレージサイズに合わせて号数を変えていきましょう。
また、リーダーは必ずつけるようにしましょう。
メインラインに合わせて14lbから30lbを使い分けるようにします。
サーフからのショアジギング【ルアー】
「メタルジグ」

メタルジグのウェイトは30gから50gを持っておくようにして、潮の流れや水深に合わせて使い分けます。
カラーはピンク系やブルー系が定番ですが、濁りにも対応できるようにグロー系もおすすめ。
形や色など、数種類持っていればその時の状況にあったジグがセレクトできます。
『ジグパラ』
私のおすすめはジグパラシリーズです。
重さやカラー、形状などによって種類を揃えないといけませんが、一つの値段が高いとなかなか揃えれません。
しかし、ジグパラシリーズは安価で釣果も抜群なので安心して種類を増やせます。
サーフからのショアジギング【ポイント】
「潮目」

見た感じなんの狙い目もないサーフでは、潮目が一級のポイントです。
潮目には、多くのプランクトンや小魚が集まり、それを狙って大型のフィッシュイーターも寄ってくるため、外せないポイントです。
「鳥山」

サーフで鳥山を見かけたらチャンスタイム到来です。
イワシなどのベイトフィッシュを海中から水面に追い込んでいるのが回遊魚、そして水面を逃げ惑うベイトフィッシュを空から鳥が狙っている状況。
また、鳥がいない状況でも水面でベイトフィッシュが追われている状況(ナブラ)であれば期待大です。
「カケアガリ」

地形の変化であるカケアガリには、小魚が集まったり、カケアガリの沿いが回遊魚の回遊ルートになっていたりします。
地形の変化がわかるようになればカケアガリも狙ってみたいポイントのひとつです。
サーフからのショアジギング【メタルジグの基本のアクション】

もっとも基本的なアクションはジャカジャカ巻きです。
キャストしたらまずはジグをボトムまで沈めて底を取り、ジャカジャカ巻きやリフト&フォールを中層まで繰り返して、中層にジグが到達したらまた、ボトムを取ってアクションをさせます。
基本はこの繰り返しです。
また、水面下にベイトの群れやナブラがあればただ巻で水面を泳がせて来るのも効果的です。
サーフからのショアジギング【ワンポイントアドバイス】

「飛距離が釣果に直結」
サーフからのショアジギングは飛距離が釣果に直結します。
ナブラが見えるけど届かない、魚のいる位置までルアーが届かなくて悔しい思いをするなんてのはよくあること。
その為、少しでも遠くへ投げれるようにキャストの練習をする必要もあります。
「ジグサビキでヒット率アップ!」
サーフからのショアジギングをする際の裏技、それがジグサビキです。
ジグサビキとは、ジグの少し上にサビキ針が2.3本付いています。
サビキ針がついているというだけで釣れそうですが、特にサバやシオ(カンパチの幼魚)などの小型回遊魚がいる場合は、かなりの威力を発揮します。
ジグの上に付けるだけの簡単セッティングなのでぜひお試しあれ。
サーフからのショアジギング【まとめ】

身近なサーフから、ジグをフルキャストして引きの強い魚を掛けるサーフからのショアジギングは、誰でも簡単に楽しめる釣りです。
まずは必要最低限の道具を揃えてサーフに繰り出しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊