堤防の周りには、小魚が多く泳いでおり、その小魚たちを食べるためにヒラメやマゴチも集まっています。
小魚を狙いにやってきたヒラメやマゴチを生きた小魚をエサにして釣る方法が『泳がせ釣り』です。
今回は、堤防からヒラメやマゴチを狙う泳がせ釣りの方法やタックルエサからワンポイントアドバイスまでご紹介します。
堤防からヒラメやマゴチを狙う!泳がせ釣りとは?

泳がせ釣りとは、生きた小魚を泳がせて大きな魚を釣るという非常にシンプルな釣りです。
難しいテクニックは必要なく、活きのいいエサとある程度の道具さえあれば、初心者の方でも大物を狙える釣り方です。
[adchord]
堤防からヒラメやマゴチを狙う!堤防の周りは意外な大物ポイント

堤防から生きた魚をエサにして大きな魚を釣るというと、堤防の周りなんて大きな魚はいないからどうせ釣れないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、小魚が多い堤防の周りは、ヒラメやマゴチなどフィッシュイーターのレストランでもあるんです。
堤防に釣りに出かけると、大型魚を狙って泳がせ釣りをしている人はそれほど多くありません。
だからこそ、チャンスです。みんなが狙っていない堤防の大型魚を狙いましょう。
マゴチやヒラメが集まっているポイントを見つけたら、連発も夢ではありません。
堤防からヒラメやマゴチを狙う!泳がせ釣りの仕掛け

堤防からヒラメやマゴチを狙う場合は、堤防から20m以内のポイントを狙うため、そこまで重いオモリなどはいらず、3号くらいのオモリで十分です。
また、針はチヌ針の4号前後、リーダーはフロロカーボンの3号くらい、道糸に中通しオモリを付けて、サルカンでリーダーと道糸を結びましょう。
[adchord]
堤防からヒラメやマゴチを狙う!泳がせ釣りのタックル
ロッド
シマノ【ディアルーナ】
堤防からヒラメやマゴチを泳がせ釣りで狙う場合、磯竿などの長めのロッドでも良いですが、シーバスロッドなどの3m前後の少し長めのルアーロッドでも代用可能です。
生き餌を付けてチョイ投げするだけなので、個人的には取り回しやすいルアーロッドが扱いやすくおすすめです。
リール
シマノ【ストラディック】
リールもルアーフィッシングで使用しているものを代用でOKです。
C3000番クラスから3000番クラスのスピニングリールが取り回しがよく、扱いやすいです。
ライン
リールに巻く道糸もルアーで使用するものを代用できます。
PEの1号前後がおすすめです。
タックルに関しましては、シーバス・エギングなどで使っているタックルをそのまま代用でOKです。
もし、タックルを持っていない場合は、今回ご紹介したルアー釣りから泳がせ釣りなど汎用性の高いロッド【ディアルーナ】やリール【ストラディック】がおすすめです。
堤防からヒラメやマゴチを狙う!泳がせ釣りのエサ

泳がせ釣り一番の難しい点は、エサの用意からストックかもしれません。
ヒラメやマゴチの泳がせ釣りのエサとなる主な魚は、アジ・イワシ・ハゼ類・小さめのキスですが、この魚たちが釣れなければ【堤防からヒラメやマゴチを狙う泳がせ釣り】はスタートしません。
その為、ハゼやキスが狙えるチョイ投げセットかアジやイワシが狙えるサビキセットかそのどちらも持っていくことをおすすめします。
【ハゼやキス用 チョイ投げセット】
【アジやイワシ用 サビキ釣りセット】
※エサが確保できない場合、釣具店で生き餌が売っていますが、高価なため、釣り場で調達することをおすすめします。
また、釣ったエサを生かしておくバケツとポンプも必要です。
バケツの大きさは生かしておくエサの数によって使い分けましょう。
出来るだけ元気なエサを使う事がこの釣りの釣果に直結します。
堤防からヒラメやマゴチを狙う!泳がせ釣りで狙うポイント

堤防周りには、すぐ近くにヒラメやマゴチが狙えるポイントがあります。
その代表的な例が以下の3つです。
【船の通り道や港の出入り口】
船の通り道や港の出入り口付近は、その周りより深くなっており、魚が付く箇所も多いです。
また、流れが変わっている反転流などもあるので、絶好のポイントです。
【堤防護岸沿いのケーソン】
堤防の基礎を守る為、大きなブロックが入っています。
そのブロックの沿いは絶好のポイントです。
潮が動いている時間帯などはエサが流れてくるのを待っているヒラメやマゴチがいますのでチャンスです。
【堤防の湾曲部分】
堤防の形が変わっているところもねらい目です。
湾曲している部分で流れが変わっていたり、小魚がたまるような形になっていれば、それを狙うヒラメやマゴチも集まっています。
マゴチやヒラメなどの底に潜む魚は、シーバスや青物のように流れが効いている場所よりも、比較的流れが緩やかな場所を好みます。
また、周りに人がキスやハゼなど釣っていればその場所は、ヒラメやマゴチのエサが居るという事になるので、絶好のポイントです。
[adchord]
堤防からヒラメやマゴチを狙う!泳がせ釣りのワンポイントアドバイス

アタリがあっても早合わせは禁物!
泳がせている竿にグンっ!とアタリが合った時、早くあわせて巻きたい気持ちはわかります。
しかし、それでは針にかかりません。
ヒラメやマゴチは、泳いでいる魚を一気に飲み込むというのはごく稀で、基本的には口で捕えた魚を徐々に飲み込んでいきます。
その為、早くあわせてしまうと針まで飲み込んでいない状態で引っ張ることになるのでバレてしまいます。
あたっても早合わせはせず、ググググとエサを持っていく様な引きになればがっつりとフッキングしましょう。
堤防からヒラメやマゴチを狙う!泳がせ釣り編まとめ

いつもの堤防から、ルアーロッドでチャレンジできる泳がせ釣り。
エサのアジやキスさえ用意できれば、誰でも簡単に大物のチャンスがあります。
狙うポイントをしっかり押さえればあなたもゲットできるはず。
ぜひチャレンジしてみましょう。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
K村夫婦でした💑⭐️