今回は、最近私たちがハマっているぶっこみ釣りのご紹介。
ぶっこみ釣りってシンプルでよく釣れてエキサイティングでめちゃくちゃ楽しいんです。
ぶっこみ釣りの魅力
『何が釣れるかわからない!』
私たちが思うぶっこみ釣りの魅力は『何が釣れるかわからない点』だと思います。
ぶっこみ釣りはシンプル。
仕掛けにエサをつけて投げ込んでおくだけです。
例えば、エサを魚の切り身にするとチヌやアナゴなどが釣れます。
エサによってもフィールドによっても季節によっても何が釣れるかわからないのがドキドキして楽しいですね♪
ぶっこみ釣りが出来るフィールド
『漁港』
漁港はぶっこみ釣りのベストポイントです。
各漁港によって底質や寄って来る魚などが違うので何が釣れるかはお楽しみ!
皆さんの近くの漁港は何が釣れるでしょうか。
『磯』
磯もぶっこみ釣りで楽しいポイントの一つです。
特に大型の根魚やマダイなど一発大物狙いなら磯がおすすめです。
ぶっこみ釣りで使える主なエサ
ぶっこみ釣りでは、もはや何でもエサになります。(笑)
もちろん釣り具屋に売っている物からスーパーに売っているもの、自宅の冷蔵庫にある物まで。
何を使うかはあなたのセンスです。(笑)
『魚の切り身』
ぶっこみ釣りの定番エサです。
サバ・イワシ・アジ・ハタハタ・サンマこの辺りは既に釣れる事を確認済みです。
アナゴ・根魚・チヌ・外道の数々の釣果が期待できます。
『イカの切り身』
釣り餌用のイカの切り身でも良いですが、スーパーに売っているイカソーメンでOKです。
針持ちがかなり良いのでエサ取りが多い時はおすすめ。
アナゴ・根魚・チヌの釣果がありました。
『シーフードミックス』

スーパーやコンビニ売っている冷凍のシーフードミックスも良いエサになります。
主にエビ・貝・イカなどを小さく切ったものが入っているので、使い分けてみましょう。
アナゴ・チヌ・根魚・ベラ系・外道の数々の釣果がありました。
『魚肉ソーセージ』

冷蔵庫の中に賞味期限の切れた魚肉ソーセージはありませんか?
捨てずエサにすれば魚が釣れちゃいます。
針持ちが非常に悪いので注意してください。
根魚やベラ系の釣果がありました。
『虫エサ』
これは完全な釣り餌です。
アオイソメやイワイソメを使用すれば、シーバスやチヌ・アナゴに根魚など多くの魚が狙えます。
針には房掛けをするのがおすすめです。
『ユムシ』

一見非常に気持ち悪い見た目の釣り餌ですが、大物キラーのエサです。
シーバスやマダイなどを狙う際は特効エサになります。
釣具店で売っていますが、非常に高価なエサなので、一発大物狙いの人は気合を入れて買いましょう。
ぶっこみ釣りで釣れる主な魚
『チヌ』
底にある物を探して食べるのでぶっこみ釣りのターゲットになります。
『アナゴ』
夜釣りでぶっこみ釣りをすれば、結構な確率で会える魚。
食べても美味しいナイスなターゲットです。
『根魚』
漁港や磯などフィールド問わず釣れてくれるのが、カサゴやソイ・ハタなどの根魚です。
大きな口で魚の切り身なども丸のみです。
『シーバス』
潮通しの良い場所でぶっこみ釣りをするとシーバスも狙えます。
エサは虫エサやユムシがおすすめです。
『外道の数々』
エイやウミヘビ・ウツボなどなど、釣れても嬉しくないような…
でも、こんな魚見たことない…なんていう外道も多く釣れます。
私たちが釣って一番びっくりしたのは、ウミヘビです。
超ロングなアナゴが釣れた!と思ったらウミヘビでした…(笑)
ぶっこみ釣りのタックルと仕掛け
正直ぶっこみ釣りの仕掛けは何でもOKです。(笑)
外洋に面した漁港や磯で仕掛けを遠投したい人は長めの竿・30m範囲内を攻めたい人はバスロッドやシーバスロッドでOKです。
ここでは手軽にぶっこみ釣りが出来るタックルと仕掛けをご紹介します。
『ロッド』
ソルトルアーロッドでぶっこみ釣りもできます。
手軽に始めたい人にはおすすめのロッドです。
『リール』
ぶっこみ釣りはチヌやシーバス、時には大きなエイなども掛かるので、ドラグ釣りのスピニングリールを使います。
手軽に始めたい人はこのリールがおすすめです。
『ライン』
ぶっこみ釣りは仕掛けを投げて基本放置の釣りなので、細すぎるラインは厳禁です。
最低でもPE1号くらいかナイロン4号くらいは欲しい所です。
PEラインを使用する場合は、リーダーを必ず付けましょう。
『仕掛け』
仕掛けは市販のものでOK。
オモリの重さはフィールドによって使い分けます。
重すぎるとすぐにな掛かりしますし、軽すぎると仕掛けが流されてしまいます。
漁港内であれば、20g-30g程度のオモリでOKです。
ぶっこみ釣りの釣り方

ぶっこみ釣りの釣り方は極めてシンプル。
エサをつけて投げ込んでおくだけです。
強いて言うならシモリや地形の変化など、魚が着きやすそうな場所に投げ入れておくのがおすすめです。
ぶっこみ釣りにあれば便利なもの
『竿立て三脚』
ぶっこみ釣りは基本待ちの釣りです。
待っている間、ずっと竿を持っているのも少ししんどいです。
そんな時、竿立て三脚があればめちゃくちゃ便利!
実際、私たちも出来るだけ持って行く荷物を少なくしたいという事から、竿立て三脚の使用はしていませんでしたが、このコンパクトな三脚を見つけてからはずっと使っています。
地面にリールを置く事も減るので傷もつきにくいし、竿を上に向けて置いておけるのでアタリもわかりやすいです。
かなりオススメです。
ぶっこみ釣りを楽しもう
ぶっこみ釣りは初心者の人からベテランの人までのんびりと楽しめる最高の釣りです。
のんびり楽しんでいても、釣れる魚は大型が掛かったりするので気を抜けないドキドキ感もあります。
何が釣れるかわからないぶっこみ釣りを是非楽しんでみてください。