豊後水道に浮かぶ日振島は、黒潮の分岐流の影響を受けて多くの魚が棲んでいます。
魚種・魚影共に非常に濃く、特に磯釣り師たちにとっては憧れの地でもあります。
今回は、そんな日振島の釣り場情報と釣れる魚や釣り方をご紹介します。
釣り場としての【日振島】

磯のグレ釣りにおいて上物師の間でも全国的に有名なのがこの日振島です。
釣り場のスケールも大きく、魚種や護衛は抜群に多いです。
特にグレ釣りでは有名釣具メーカーの大きな大会なども開かれるような場所です。
なお、日振島は、3つの島(横島・日振島本島・沖の島)からなり、人も住んでいる有人島。
釣り場は島全体が釣り場と言っても良いほど場所が多く、そのスケールの大きさは多くの釣り人を魅了します。
【日振島】で狙える主な魚
【マダイ】

マダイは乗っ込み前の3月前後に大型が狙えます。
時には10キロを超える超大型も出る夢の場所です。
「マダイの釣り方」
マダイは、カゴ釣りで狙うのが一般的。
タナは深めに設定しておき、それでもアタリが無ければタナを深く深くしていくようにしましょう。
なお、ルアーで狙う事も出来ます。
メタルジグやオモック・ミノーなどでの釣果実績は確認していますので、青物用のショアジギングタックルで狙うのも面白いですね。
【カゴ釣り】大物マダイを狙ったカゴ釣りの釣り方やタックルなどをご紹介
【マダイをルアーで釣る】ショアからマダイを釣る釣り方とタックルなどを詳しくご紹介。
【グレ】

日振島で一番人気のグレは初夏からでも釣れますが、やはり水温が下がる10月くらいからが本番となります。
日振島のグレの魚影は濃く、数・サイズともに良い釣果が狙えます。
「グレの釣り方」
グレを狙う場合、メインの付けエサは生のオキアミが多く使われています。
生のオキアミではエサ取りの猛攻に困るという時はボイルのオキアミを使用。
磯際からしっかりとコマセを流れに乗せて、付けエサはコマセに同調させて誘うようにするのがベストです。
【ハマチ】

日振島では、初夏から初秋は50センチ前後のいわゆるハマチクラスが多いですが、秋も本番になってくる10月を超えると60cmを超えてブリ級の大型も釣れます。
時には掛けたことを交換するくらいの大型が掛かる事もあるらしいので、出来れば強めのタックルで挑むべきです。
「ハマチの釣り方」
ハマチは遠投カゴ釣りやショアジギングで狙うのが一般的です。
カゴ釣りの場合は、コマセをしっかりと撒いて魚を浮かせて釣ると良い。
ジグで狙う場合は、潮通しが良いエリアかベイトが溜まっているエリアを狙うのがセオリー。
潮の流れが速く、底を獲れない場合もあるので、ジグの重さはバリエーション豊かに持って行くと良いです。
【カゴぶっこみ釣り】大物を含む多彩な魚種を釣る方法やタックルをご紹介
【イシダイ】

イシダイは、水温が20度を超えるようになれば釣れ始めます。
そこからだいたい12月の初旬くらいまでは十分に狙える範囲内です。
「イシダイの釣り方」
日振島ではイシダイの魚影も濃く、何年も通っている底物師も多いです。
シーズン序盤から中盤は貝系のエサが多く使用され、中盤を超えるとウニをエサにする人が多い。
潮通しが良いポイントで竿を出すのがセオリーです。
【ヒラスズキ】

日振島の磯場が少し荒れて、磯周りにサラシが出来るような状況であればヒラスズキが狙えます。
一回磯に渡ってしまえば、いろんな磯をランガンはできませんが、その分丁寧にサラシを撃って行けば、サラシで捕食待ちをしているヒラスズキに出会えるでしょう。
「磯でのヒラスズキの釣り方」
磯でヒラスズキを釣る方法はこちらをご覧ください。
磯のヒラスズキゲーム!釣り人憧れの魚『ヒラスズキ』の釣り方やタックルをご紹介。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました