撒き餌さを撒くためのカゴは、一般的にはウキから垂れ下がって中層付近で使われますが、今回ご紹介する【カゴぶっこみ釣り】は撒き餌を入れたカゴを底まで沈めて、魚を寄せるという釣り方です。
底付近に撒かれた撒き餌によって、大物を含む様々な魚が狙えます。
今回は、そんなカゴぶっこみ釣りの釣り方やタックルをご紹介します。
カゴぶっこみ釣りとは?

カゴを使った釣りといえば、堤防でアジやイワシを狙ったサビキ釣りなどが一般的ですが、カゴはいずれも中層を漂わせる釣りになります。
しかし、カゴぶっこみ釣りは他のカゴを使った釣りとは違って、カゴを底まで沈めて撒き餌をするんです。
底付近で撒かれた撒き餌は、付けエサと同調して、警戒心が強い大物や普段釣れないような魚など、様々な魚を釣ることが出来るのが魅力です。
カゴぶっこみ釣りが楽しめるフィールド
【潮通しの良い堤防】

潮通しの良い堤防は、アジやイワシなどの小型回遊魚はもちろん、ハマチなどの青物も狙えます。
また、水深があればマダイなども狙う事が出来ます。
その為、少しでも潮通しが良い堤防がおすすめ。
また、カゴを底まで沈めて使うので、根掛かりが少なくなるように底質は砂た砂利のエリアが釣りやすいでしょう。
【サーフ】

水深が深くなっているサーフはカゴぶっこみ釣りに適したフィールドです。
沖のカケアガリや、根周りなど、根掛かりに気を付けながら丁寧に狙っていくと釣果が望めます。
また、離岸流が出ている場所などは撒き餌のたまりも良くなるので狙い目です。
カゴぶっこみ釣りで狙える主な魚
【青物】

主に中層を泳ぎ回っているハマチなどの青物はカゴぶっこみ釣りで釣ることが出来ます。
強烈な引きで釣り人を魅了し、食べても美味しい青物はカゴぶっこみ釣りのメインターゲットになるでしょう。
【マダイ】

マダイは撒き餌のオキアミが好物な魚。
水深のある場所なおかつ、底が砂地で沈み根などがある場所にいる為、カゴぶっこみ釣りとマッチしてる。
カゴぶっこみ釣り一番のメインターゲットです。
【チヌ】

超雑食性のチヌは撒き餌も大好物。
一部の地域では、足元に撒き餌を入れた小さなカゴを沈めて釣るといったカゴぶっこみ釣りの祖先のような釣り方があったくらい。
手軽に40センチを超える良型が望める好ターゲットです。
【アジ】

オキアミを撒くといえばアジ。
カゴぶっこみ釣りでは、30センチに迫る良型のアジも狙えます。
食べて美味しい良いお土産です。
カゴぶっこみ釣りのタックル
タックルは遠投サビキのタックルなどを流用できます。
ここでは、様々な釣りに汎用できて、なおかつカゴぶっこみ釣りでも十分に使えるタックルをご紹介します。
【ロッド】
ロッドは磯竿の3~4号くらいが一般的。
大物を狙って釣る場合は、5号でも良いですが、中型以下相手には少しオーバーパワーになってしまいます。
【リール】
リールは汎用スピニングリールの3000番以上がおすすめ。
近年のスピニングリールは、低価格帯でも非常に性能が良いため、カゴぶっこみ釣りなどで使用する場合は、1万円以下のもので十分です。
【メインライン】
ラインはPEの2号から3号がおすすめ。
出来るだけ仕掛けを遠くへ遠投したほうが深場に仕掛けを届けれるので、PEラインの使用をおすすめします。
なお、PEラインを使用する際は、必ずリーダーをつけましょう。
リーダーは3mくらいを基準に、5号前後のフロロカーボンがおすすめです。
【仕掛け】
かごぶっこみ釣りでは、投げ釣り用の天秤仕掛けに、撒き餌を入れるカゴをつけましょう。
市販されている仕掛けを組み合わせるのが良いでしょう。
カゴぶっこみ釣りで必要なアイテム
【竿たての三脚】
カゴに撒き餌を入れる時や、仕掛けを作るときなど、竿を置ける三脚があれば非常に便利です。
【たも網】
堤防などの足場が高い所からかごぶっこみ釣りをする際は、かならずたも網が必要。
せっかく掛けた大型を取り逃がさないためにも必ず持っていきましょう。
カゴぶっこみ釣りの撒き餌について
かごぶっこみに使う撒き餌は、サビキ釣りのアミエビでOK。
そのアミエビと混ぜて使う集魚剤などがあればなおさら良しですが、必需ではありません。
出来るだけ手軽に楽しみたいのであれば、チューブタイプのアミエビがおすすめです。
ここで紹介しているチューブタイプのアミエビは、なんと集魚剤入りです。
手も汚さず、手軽で最高です。
カゴぶっこみ釣りの付けエサ
【オキアミ】

オキアミは生でもボイルでもOKですが、出来る限り針もちの良さそうなものを使用しましょう。
撒き餌を撒く釣りなので、エサ取りとなる魚も多いです。
その為、エサが針に残りやすい背掛けが基本で。
【イカの切り身】

イカの切り身は、マダイを狙う時に有効です。
短冊状に切ったものを縫うように針にさしていきます。
【虫エサ】

虫エサは、アオイソメやイワイソメなど、出来るだけ太いものを使用しましょう。
チヌやマダイなど様々な魚の釣果が望める万能エサです。
カゴぶっこみ釣りのポイント

カゴを底につける釣りのため、底は砂や砂利などの根掛かりしにくいポイントが第一条件。
また、水深があり、カケアガリや沈み根などの変化があればより良し。
一度決めたポイントであれば、少し粘って撒き餌を撒いて、自分でポイントを作るという事が重要です。
カゴぶっこみ釣りの釣り方イメージ

カゴが着底したら、一度竿を軽くあおってカゴから撒き餌を出します。
そこでアタリが無ければ、また竿をあおって撒き餌を出します。
その繰り返しで魚を寄せて食わせましょう。
カゴぶっこみ釣りの注意点
【危険な生物に注意】

撒き餌を底に撒いていろんな魚を寄せるカゴぶっこみ釣りでは、危険な生物が釣れることもしばしば。
ひれに毒のあるゴンズイやアカエイ、触ると危険な海ケムシなどには絶対に触らず、冷静な対応が必要です。
また、釣りあげたあと、そのまま放置するのではなく、適切な処理をしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊