堤防から投げ釣りでカレイを釣る方法とタックルをわかりやすくシンプルにご紹介します。
美味しいカレイは堤防から釣れます。
近年、数が少なくなったと言われるカレイですが、日本各地の身近な堤防でも十分狙えるので、ぜひご覧ください。
堤防からカレイを釣る仕掛けとタックル
【仕掛け】

仕掛けは、オモリである天秤の先に1m前後の幹糸に2.3本の枝スがついた仕掛を使用するのが一般的です。
針のサイズは、狙うカレイの大きさによって変える必要がありますが、カレイの場合はすっぽ抜ける事が多いので少し大きめの針を使うのが良いかもしれません。
なお、釣具店に売っている仕掛けを使うと簡単で便利です。
【タックル】
ロッド
この釣りは出来るだけ飛距離が欲しい釣りなので、投げ釣り専用ロッドがあると良いです。
しかし、投げ釣り専用ロッドというと15万円以上するものも多くあり、容易に手出しできるような価格ではありません。
その為、ここでは手が出しやすい価格で、十分に使える投げ釣り専用ロッドをご紹介します。
価格は他に比べて手が届きやすいですが、十分な飛距離と爽快な投げ心地です。
投げ釣りを始めるならまずはこれで十分です。
リール
出来るだけ飛距離が欲しいこの釣りでは、リールも投げ釣り専用のものを使用するのがおすすめです。
ロッド同様、投げ釣りのリールも非常に高価で10万円近くするものも多数ありますが、ここでは手の届きやすいエントリーモデルをご紹介します。
大手釣り具メーカーシマノの投げ釣りエントリーモデルのリールです。
高価格帯のリールより少し重いですが、アルミスプール装着で飛距離も出ます。
コストパフォーマンスの良いリールです。
[adchord]
堤防からカレイを釣るエサ

エサはアオイソメを使用するのが主流です。
アオイソメは頭をチョン掛けして房掛けしましょう。
多く針につけてもカレイは飲み込みますし、針から外れたイソメは撒きエサにもなるので、惜しみなく房掛けすることが大きなアピールとなります。
またイワイソメもカレイに効くエサですが、少し高いので個こそという時のエサとして持っていても良いかもしれません。
堤防からカレイを釣るポイント選びとベストシーズン

カレイを狙う大前提として、海底が砂や泥の場所であるという事が大切になります。
そのうえで、季節に応じて狙うポイントを変えていきましょう。
カレイは、産卵を絡めて接岸してきます。
産卵前の荒食いの時期になると、深場から接岸してきてエサを食べ始めます。
産卵直前や産卵中は、淡水が混じるエリアを好むため、砂地の河口などが良いポイントとなります。
産卵後は、体力回復の為、荒食いをしますので、砂浜や砂地の堤防がねらい目。
荒食いが終わるとまた、深場へ戻るので、産卵に絡む冬から春がカレイを狙うシーズンとなります。
[adchord]
堤防からカレイを釣る釣り方

堤防からカレイを釣る時、特別なアクション等は必要ありません。
どちらかというと、自分が信じたポイントに仕掛けを投入したら、あとはじっと待つというのが基本です。
しかし、竿をずっと置きっぱなしにしておいても良いという物でもありません。
10分に一回くらいは、竿をあおって仕掛けを動かしましょう。
この竿のあおりが誘いにもなりますし、居食いしているカレイを聞く事にもなります。
仕掛けを投入し、何度かこの動きを繰り返して仕掛けが手前まで寄ってきたらまた、仕掛けを投入しなおしましょう。
じっくり待って釣れたカレイは格別

堤防から狙うカレイ釣りは基本的に、仕掛けを投入したら置き竿でアタリを待ちます。
待っている間はドキドキしたり、辛くなったりしますが、アタリがあり、フッキングした時にそのつらさは無くなり、全て喜びに代わります。
食べても美味しいカレイを堤防から狙いましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
K村夫婦でした💑⭐️