関連水域は四国4県にもまたがる四国屈指の大河である「吉野川」。
その吉野川の大自然で育ったアユやアマゴは一級品で多くの釣り人が訪れます。
また、河口域ではチヌやシーバスも狙う事ができるという魚種が豊富なフィールドです。
釣り場としての【吉野川】

吉野川の源流は高知県の石鎚山山系。
流程は約194㎞もあり、その関連水域は四国4県に及びます。
そのほど長くて大きな川なので、管理する漁協も多くあり、高知県内の最上流部を「いの町本川漁協」、大川村から徳島までの県境を「嶺北漁協」、徳島県内は「吉野川漁協連合会」が管理しています。
【吉野川】で狙える主な魚
【アユ】
吉野川水系では過去に30センチを超える尺アユもあがっており、アユ釣りは盛んです。
基本的にはオーソドックスな仕掛けでOKですが、8月の最盛期を超えると大型のアユも釣れ始めるので水中糸を0.6号にするなど大型アユに対応できるような仕掛けで挑む人も多いです。
【アユの友釣り】~実釣編~アユの友釣りにおける基本動作を徹底解説
【アマゴ】

アユと並んで吉野川で人気なのがアマゴです。
清流吉野川で育ったアマゴはコンディション抜群で多くの渓流魚ファンが吉野川のアマゴを狙って訪れます。
なお、支流でのエサ釣りも面白いですが、近年は本流アマゴをルアーで狙う人が多いです。
5gほどのスプーンや7cmまでのミノーが定番ルアーです。
【ヘラブナ】
旧吉野川水系の今切側や新池川はヘラブナ釣りで有名な場所です。
全国から多くのヘラブナ釣り師が訪れます。
【ブラックバス】
旧吉野川水系はブラックバス釣りの超有名ポイントです。
ブラックバスを釣る大きな大会の会場になったりするくらいであり、多くのバスアングラーが訪れます。
詳しいポイントは書けませんが、私も50センチを連発することが出来た思いで深いフィールドです。
是非、自分の足でビッグバスポイントを探してみてください。
【チヌ】
吉野川の河口域では多くのチヌが生息しています。
エサで釣るチヌも面白いですが、最近ではルアーを使ってチヌを釣るチニングが人気です。
【チニング】チヌをルアーで釣るチニングを徹底解説。これでチニングは完璧です。
【シーバス】
チヌを狙う河口域ではシーバスを狙う事も出来ます。
河口域はシーバスなどのエサになる小魚やエビが豊富であり、厳冬期を除いては1年中狙えます。
シーバスを釣る『河川シーバス完全攻略編』ランカーシーバスが狙える河川での釣り方
【吉野川】で釣りをする際の注意点
【釣り場によって管理する漁協が異なる】
四万十川でアユ釣りや渓流魚釣りなどを楽しむ際は、必ず遊漁券が必要です。
その遊漁券を発行している漁協は支流や場所によって異なる為、釣行を予定している人はかならず事前に漁協のホームページなどで確認するようにしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
️