ブラックバスは日本中、さまざまな場所に生息をしていますが、そのフィールドによって攻め方や釣り方・ポイントなどが変わってきます。
そこで今回は、ブラックバスが狙えるフィールド主なフィールド5つの攻略法やおすすめルアーをご紹介します。
バスはどんな場所にいるかを考える
バスがいるとわかっている川や池・ダムなどに到着して、いざバス釣りを開始したとしてどこを狙えば良いのでしょうか。
湖であればあのポイント・川であればあのポイントと何となくはわかりますが、どんなフィールドでも共通して言えることは、地形の変化か障害物を狙うという事です。
でもフィールドによっても障害物や地形の変化は変わってきます。
今回はそんなフィールドごとの個性やポイントをご紹介します。
フィールド別攻略法『山上湖』
山上湖とはダムで人工的にせき止められた湖を除く、天然の湖を差します。
例えばバスが日本で初めて放流された芦ノ湖や、関東の超メジャーフィールドである河口湖、世界記録のバスが釣れたマザーレイク琵琶湖もこの山上湖に分類されます。
この名だたるフィールド名を見るとまさにブラックバスを釣るフィールドとしては一番のフィールドといってもおかしくはないです。
そして、山上湖の最大の特徴がウィードが生えやすいという点です。
ウィードが生えているエリアは水質が良く、ウィード自体にバスはもちろん、エサとなる小魚やエビが着きます。
その上、ウィードエリアは水温も安定するので、水温が変わりやすい冬や夏でも絶好のポイントです。
このことから、山上湖の攻略はウィードが最大のカギとなります。
山上湖の主なポイント
【ウィード】
山上湖の特徴でもある最強のカバーがウィードです。
ウィードの種類や生え方は、フィールドやエリアによっても異なりますが、バスや小魚が着く条件が多く揃っているので丁寧に探っていけばバスをキャッチできる確率は高くなります。
山上湖でバスを釣るならウィード攻略が最大のポイントです。
【倒木】
倒木はシャローエリアの超一級ストラクチャー。
複雑に入り組む倒木には多くのバスが付いて居ることもあり、一つ倒木から複数のバスを釣ることもできる。
【地形の変化】
水深が急に変わる場所をカケアガリやブレイクなどと呼びますが、この地形の変化はバスが着きやすい大きなポイント。
バスはこの地形の変化に沿って回遊するので、この変化を丁寧に探っていけばバスの群れに遭遇する事もあります。
バイブレーションなどで手返しよく探りましょう。
【山上湖で使うおすすめルアー】
『ジャッカル ドーン』
山上湖の主なポイントはウィードや地形の変化ですが、そのようなポイントを手返しよく、尚且つ根掛かり少なく攻めれるのはスピナーベイトです。
スピナーベイトは飛距離も出ますし、巻き取りスピードを変化させることにより、泳がせるレンジも自由に変えれますので、使い方次第では超便利なルアーです。
フィールド別攻略法『平野部の湖』
全体的に水が濁っていて、周囲をアシや護岸で囲まれている平野部の湖。
代表的な例は、霞ケ浦や河北潟があげられますが、他にフィールドに比べると地形の変化やストラクチャーが少なく、多少狙いどころに困るフィールドですが、だららこそ、小さな変化や障害物でも大きなポイントになります。
その為、広大なアシが生えているエリアや底にごろたや捨て石などがあるハードボトムは必ずチェックしたいポイント。
どこに着いているかわからない状態から、バスの着き場を探して釣る楽しさがあるフィールドです。
平野部の湖の主なポイント
【アシ際】
平野部の湖に多くみられるカバーがアシです。
アシの際をスピナーベイトやフロッグなど根掛かりが少ないルアーで狙っていきましょう。
テキサスリグなどの極めて根掛かりがしにくいルアーを直接アシに打ち込むのも効果的です。
【護岸】
平野部の湖であれば確実に存在するといっても良いのが護岸です。
一見何の変哲もない護岸は見逃されがちなポイントですが、実はバスが着く一級のポイントです。
護岸のキワキワをクランクベイトなどでしっかりとチェックしましょう。
【杭】
変化のあまりない平野部の湖では、ちょっとした杭などもバスの大きな隠れ場所になります。
ルアーを一回通せば終わりではなく、スピナーベイトやクランクベイトなど横の動きで誘ったあとは、ジグヘッドやラバージグなどのフォールで縦の動きを使って探りましょう。
【平野部の湖で使うおすすめルアー】
『ブリッツMR』
平野部の湖で重宝するルアーは、クランクベイトです。
ポイントである護岸を叩きながらコツコツと巻いて来たり、アシ際をゆっくりと巻いてきたり、手返しよく平野部の湖のポイントにコンタクト出来ます。
フィールド別攻略法『ダム湖』
ダム湖とは、今までは川であったものを途中でせき止めてダムをつくり、それが湖になったフィールドをさします。
バス釣り業界では、ダム湖の事をリザーバーとも呼びますが、そのほとんどが切り立った渓谷に湖があり、地形の変化が激しいです。
もともとは山であった場所なので、湖岸の変化も多く、減水した状態だと普段は水中に沈んでいる立ち木が続々と顔を出し、昔に作られた道や集落の跡などが出てきてどれもこれもバスが着きそうなものばかりです。
逆に増水傾向になると湖岸の木々がオーバーハングとなり、バスはそのオーバーハング周りに集まります。
どこもかしこも釣れそうなポイントばかりになりますが、その全てで釣れるわけではありません。
その日の状況や季節のパターンにより、バスの着き場は大きく変わるので、まずは単純にダム湖を上流・中流・下流と分けてその日の状況に応じた戦略を考えるようにしましょう。
ダム湖の主なポイント
【岩盤】
ダム湖特有の激しい減水があると、急にバスの着くポイントがわかりづらくなりますが、上下に長くある岩盤は、そんな減水している状態でもわかりやすく、また、バスがどんな時でも着くポイントです。
岩盤に沿ってライトリグを落としていくというような攻め方が理想的です。
【流れ込み】
ダム湖には、山間を流れて来て酸素を多く含んだ良質の水が注ぐ流れ込みというポイントあります。
この良質な水には、虫や小魚などが居ることもあり、バスにとってはエサと良質な水が流れてくる1級ポイント。
特に夏の暑い時期はブラックバスも涼みに流れ込み付近へ着く事もしばしば。
見つけたら必ず、ルアーを通すべきポイントです。
【岬】
岬は、浅場と深場を繋ぐスロープのような役目をする地形。
バスは、深場から浅場を意識して、浅場にエサを追い込めればがっつりと食ってきます。
ミノーやスイムベイトなど、小魚を意識したバスを狙いやすいルアーを使うのがおすすめです。
【ダム湖で使うおすすめルアー】
『ギルフラット』
ダム湖はベイトが多いため、本物の小魚よりルアーを食わせる為には、アピール力が必要となります。
近年、アピール力重視の30cmを超えるビッグベイトなどを投げるバスプロなどもいますが、正直、30cmのルアーでバスを食わせるのは至難の業。
その為、アピール力もありつつ、ナチュラルに食わせることが理想的になります。
そんな理想を実現できるのが、『ギルフラット』です。
見た目は、バスの大好物であるブルーギル、動きもかなりナチュラルでブルーギルそのもの。
ただ、大きさも本物もブルーギルくらいありますのでアピール力もあるので広いダム湖でもバスに気づいてもらえます。
ダム湖では、非常におすすめなルアーです。
フィールド別攻略法『川』
川バスは難しい。
こんな話をよく聞きますが、狙うポイントさえ押さえれば意外と釣れます。
特に川のバスは流れと相まってよく引くのでかなりエキサイティングなファイトが楽しめるのが特徴。
川バスの基本は流れのメリハリを見極めて釣る事です。
バスは激しい川の流れでも泳いでいますが、ずっとその場所を泳いでいる訳ではなく、流れが岩に当たるヨレなどに身を潜めています。
逆に川のワンドなどの止水エリアでもバスが集まっているので、流れのメリハリを意識しながら、しっかりとポイントを撃っていくというのが重要です。
川の主なポイント
【橋脚】
橋脚は川というフィールドであればよく見かけますが、超一級のポイントです。
橋脚自体も大きなストラクチャーですが、橋脚の陰もシェードになりますし、橋脚の基礎部分は土台や捨て石などが入っており、ハードボトムになっています。
あらゆる条件が重なる複合ストラクチャーとなるので、角度やルアーを変えながらじっくり狙う価値があります。
【消波ブロック】
川には岸際に消波ブロックが置かれていることがよくありますが、この消波ブロックもバスにとっては良い隠れ家になります。
また、バスだけでなく、小魚やエビなどのエサも豊富ですので捕食を意識したバスも寄ってきます。
根掛かりのしやすいポイントになるので、クランクベイトなどで消波ブロックをかわしながら狙うと良いでしょう。
【堰堤】
日本のほとんどの川には堰堤がありますが、この堰堤もブラックバスの一級ポイント。
上から落ちてくる水にはアユなどの小魚がいたり、水が落ちることにより酸素量も豊富になる為、ブラックバスにとっては良い環境となります。
特に夏の水温が高いときなどは、多くのバスが涼を求めてやってくるのでかなり有望なポイントになります。
【川で使うおすすめルアー】
『ジョインテッドクロー』
川の主なベイトは小魚です。
小魚と一口に言ってもアユやオイカワなどバスのエサとなる小魚は多くいますが、その多くはシルエットが細身です。
その為、普段バスが食べているエサに形を近づけてやろうというのが、ジョインテッドクローをおすすめする理由。
独特の大きなS字を描いて魚を集める力は超一級品。
ルアーマンなら誰でも知っているくらいの超有名ルアーです。
フィールド別攻略法『野池』
釣り人にとって一番身近なフィールドが野池という人も多くいると思います。
野池の良さは、手軽にバス釣りが楽しめるという点ですが、野池と一言に言っても大きく分けて2種類の野池があります。
一つは山などの傾斜地に作られているダム型と平地に掘られたような皿形です。
ダム型は、山などの傾斜地に作られている為、オーバーハングやカバーなど自然と合わさったストラクチャーがあり、バスの着き場もわかりやすいですが、平地のい皿型は、一周護岸整備をさえており、変化が少なく浅い。ストラクチャーの多さについてはダム型と皿形で大きく違いますが、どんな野池にも言えることがエサが少ないことです。
その為、空腹なバスが多く、プレッシャーの高いダム湖などのバスに比べると口を使ってくれることが多いんです。
どの野池にバスが居るかを探索する必要はありますが、野池というフィールドはバス釣りの原点のようで非常に面白いです。
野池の主なポイント
【オーバーハング】
木が水面に大きく覆いかぶさっている場所がオーバーハング。
木の陰で水面にも日陰が出来る為、バスも着きます。
また、木から落ちてくる虫を狙っているバスも居たりするので、見つけたら必ずチェックしたいポイントです。
【浮きゴミや浮き草】
野池には落ち葉やごみなどの浮きものが溜まる場所があります。
そのような浮いてる物の下は、バスが身を隠せるシェードになり、バスが着きやすくなります。
また、その浮いてるゴミや草などが沈んでカバーにもなるので、野池の浮きものは外せないポイントです。
フロッグやテキサスリグなど、根掛かりの少ないルアーで狙うのが鉄則です。
【野池の最深部】
野池は基本的に浅い。
そんな中で池の一番深い部分はエサの小魚やエビなどが溜まり、バスが身を隠せるポイントにもなります。
特に冬の野池の最深部は絶好のポイントになるので、その野池の最深部はどこかという事は知っておいて損はありません。
【野池で使うおすすめルアー】
『ジャッカル ポンパドールjr』
野池バスが良く食べているエサ、それは虫です。
野池は基本的に流入してくる水はないので、他の場所から小魚などが入ってくることは少ないんです。
その為、落ちてきた虫などを主な捕食対象としています。
【ポンパドールjr】は水面でもがく虫を演出でき、バスが捕食する姿も見れるので釣れる上に使っていて楽しいルアーです。
バス釣りに関する記事
バスを釣る為の記事が他にもあります。
これからバス釣りを始めようとされている方や思うようにバスが釣れない方は是非ご覧ください。
ブラックバスをもっと釣る為のシーズナルパターン&ルアーを使った季節別の釣り方
【バス釣りの準備&基本編】バス釣りのタックルやルアー・ワームでの釣り方を教えます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] もっとバスを釣る!『バスフィッシング』フィールド別攻略法 […]
[…] もっとバスを釣る!『バスフィッシング』フィールド別攻略法 […]
[…] もっとバスを釣る!『バスフィッシング』フィールド別攻略法 […]
[…] もっとバスを釣る!『バスフィッシング』フィールド別攻略法 […]