チヌはかっこいい見た目と叩くような強い引きで、根強い人気がある魚ですが、そんなチヌを簡単に釣るおすすめの方法が『パワークラブの落とし込み釣り』です。
この釣りは筆者の私も『チヌってこんな簡単に釣れて良いの?』と思うほどよく釣れますし、シーバスタックルやバスタックル・アジングタックルなどで手軽に始めやすいので誰でも実践できます。
今回はそんな『パワークラブの落とし込み釣り』を徹底解説します。
『パワークラブの落とし込み釣り』とは?
今回ご紹介する『パワークラブの落とし込み釣り』とは、ざっくり言うとエサにマルキューさんの【パワークラブ】を使用して、タックルは他の釣りのタックルを流用したお手軽落とし込み釣りです。
チヌを釣る為の原理や考え方は一般的な落とし込みとあまり変わりませんが、釣り方などに少し変わった部分があるので詳しく解説します。
『パワークラブの落とし込み釣り』が出来るフィールド
「水深がある漁港や堤防」
フィールドは通常の落とし込み釣りと変わりありません。
チヌは水深のある漁港や堤防の壁に付いた貝を好んで食べますし、その堤防自体がチヌの棲みかにもなっているのでこの釣りをする場合は、水深がある漁港や堤防に行きましょう。
『パワークラブの落とし込み釣り』で狙うべきポイント
「壁に貝が多く付いている壁きわ」
狙うべきポイントも一般的な落とし込み釣りと変わりありません。
チヌのエサとなる貝が多く付いて居る場所であればチヌも集まっているので絶好のポイントになります。
「堤防の継ぎ目やえぐれ」
堤防や漁港に必ずある継ぎ目やえぐれも好ポイント。
そういった場所で休んでいたり、エサを待っていたりするので継ぎ目やえぐれがあれば必ずチェックしましょう。
『パワークラブの落とし込み釣り』のタックル
ここからが一般的な落とし込み釣りと今回ご紹介する『パワークラブの落とし込み釣り』で異なる点です。
一般的な落とし込み釣りであれば、落とし込み専用の片軸リールに落とし込み竿を使用しますが、『パワークラブの落とし込み釣り』ではすでに持っているシーバスタックルやブラックバスタックル、アジングタックルを流用します。
今回は、筆者の私も流用しているシーバスタックルをご紹介します。
【ロッド】
ロッドはアタリが取りやすい様にシーバスロッドの中でも、ティップが柔らかい物を使用します。
このエクスセンスインフィニティは、シマノのシーバスロッドの中でも感度は一番で『パワークラブの落とし込み釣り』でもかなり活躍してくれています。
【リール】
リールはスピニングリールでOK。
『パワークラブの落とし込み釣り』は小さなアタリを取る必要があるので、出来るだけ自重が軽く、感度の良いリールがおすすめ。
このバンキッシュシリーズは、この世にあるスピニングリールの中でもかなり軽い方で、巻き心地も抜群なので小さなアタリも取りやすいです。
【ライン】
ラインはシーバスタックルの流用でOKですが、だいたいPEの0.8~1号くらいがおすすめ。
あまりに細いとチヌのツッコミで切られる事もありますし、太すぎると警戒されたり、落とし込みに違和感が出たりします。
【リーダー】
リーダーは必ずつけましょう。
漁港や堤防の岸壁は貝や敷石などラインが擦れる障害物が多数あります。
擦れに弱いPEラインだと一発で切られる事もあるので、擦れに強いフロロカーボン素材のリーダーを使用しましょう。
太さはシーバスで使う12~16ポンドでOKです。
『パワークラブの落とし込み釣り』の仕掛けとエサ
【仕掛け】
『パワークラブの落とし込み釣り』の仕掛けは至ってシンプル。
なんとジグヘッド単体だけです。
ジグヘッドはチヌの口にしっかり刺さるように太軸を使い、食い込みやすい様に針の大きさは控えめがおすすめ。
また、ジグヘッドの重さは、潮の流れや風の強さなどの状況に応じて3gから7gくらいを使い分けます。
【エサ】
エサは、名前の通りマルキューさんの「パワークラブ」です。
このパワークラブですが、『落とし込み釣り』で使用すると生きているカニと全く差がないくらい釣れます。
マルキューさん特製のエキスに浸ったパワークラブは、チヌにとっては本物のカニ同然。
ガツン!とアタることもあればその場でもぐもぐと居食いすることもあります。
また、パワークラブにも大きさがありますが、『パワークラブの落とし込み釣り』で使用するならLサイズがおすすめです。
『パワークラブの落とし込み釣り』の釣り方

釣り方①「ジグヘッドにパワークラブを付ける。」
まずはジグヘッドにパワークラブを付けます。
付け方は、パワークラブの体の真ん中にぶすっと針を刺します。
釣り方②「サミングしながら壁きわに落とす。」
まるで壁きわから落ちてしまったカニをイメージしながら、仕掛けを壁きわに落としていきます。
この時、アタリが取れるように指でサミングをしながら落とし込んでいきます。
『パワークラブの落とし込み釣り』では、このサミングしながらアタリを取るのがかなり重要になってきます。
また、サミングをしながらも出来る限り糸が止まることなく落としていくのがチヌに違和感なく食わせるポイントです。
釣り方③「アタリがあれば利きアワセ」
サミングをしながら壁きわに落としていくと、さまざまなアタリがあります。
そのアタリの種類は以下の通りですが、いずれにしてもチヌがエサを間違いなく食っている状態かを利いて、チヌが食っている状態であれば素早くあわせましょう。
ガツン!というアタリ→落ちてきたパワークラブにチヌがっついてきた状態
コツコツ…というアタリ→落ちているパワークラブを口先で小突いている状態
急に仕掛けの落下が止まる→チヌが食いついてその場に留まっている。
釣り方④「フッキングが決まれば根に潜られないように上げてくる」
利きアワセをしてフッキングが決まればあとはチヌを根に潜らせないようにあげてきます。
チヌ独特の叩くような引きを楽しみましょう。
『パワークラブの落とし込み釣り』で釣れる他の魚
『パワークラブの落とし込み釣り』ではチヌだけではなく、いろんな魚が釣れます。
実際にこの釣りで釣れたことがある魚をご紹介します。
「シーバス」
シーバスも落ちてきたカニを捕食するので、『パワークラブの落とし込み釣り』で狙えるターゲットです。
壁きわを回遊しているシーバスにうまく合えば食ってきます。
「根魚」
根魚もカニは大好物なので、『パワークラブの落とし込み釣り』でよく釣れるターゲットです。
カサゴやキジハタなど美味しい魚たちばかりですので嬉しい外道です。
堤防の継ぎ目やえぐれを狙った時に良く釣れます。
「アナハゼ」
漁港の壁きわによくいるアナハゼは獰猛なフィッシュイーターなので、パワークラブにも果敢にアタックしてきます。
ですが、口の中にパワークラブが入りきらないサイズが多いので、フッキングに至るには少し難しいです。
『パワークラブの落とし込み釣り』まとめ
パワークラブを使った落とし込み釣りは持っているタックルで代用出来て、準備する仕掛けとエサもジグヘッドとパワークラブだけなのですごく手軽にできます。
その上、本当によく釣れるのでチヌを釣りたいという人にはかなりおすすめ。
『パワークラブの落とし込み釣り』で年無しのいぶし銀チヌを狙いましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊