兵庫県淡路島の南あわじ市にある好釣り場、土生港の釣り場情報と釣れる魚や釣り方・ポイントをご紹介します。
ベテランからファミリーまで釣りが楽しめる好釣り場です。
釣り場としての【淡路島 土生港】
出典:Googleマップ
兵庫県の淡路島の南海岸は太陽が照り付けるサニーサイド。
その中心に位置しているのが土生港です。
魚影・魚種ともに濃く、多彩であり、太平洋を回遊する回遊魚も狙えます。
また、フカセ釣りでもグレが狙える淡路島の超好フィールド、なお、トイレもあるのでファミリーフィッシングでもおすすめです。
※土生港の一部消波ブロックは大型であり、非常に危険なため、大きな消波ブロック周りには近づかないようにしましょう。
【淡路島 土生港】の主なポイント
「土生港 港内」
土生港の港内では、足場が良いのでサビキ釣りなどのファミリーフィッシングが最適。
漁港の壁沿いなどを探りながら根魚を釣るのも面白いです。
また、夜には明かりがつきますので、アジングやメバリングを楽しめるほか、港内の藻場を探るとアオリイカを狙う事も出来ます。
「西側防波堤」
土生港で最も釣果が期待できるポイントです。
なお、堤防の先端から、堤防の手前の曲がり角までは大きな消波ブロックが入っているので危険です。
ですが、手前の堤防外側では、青物などの回遊魚から、アオリイカ・タチウオが狙え、内向きではメバルやチヌ、エギングでアオリイカが狙えます。
【淡路島 土生港】で狙える主な魚
【チヌ】
土生港の港内ではチヌの姿を多くみる事が出来ます。
冬場なのに港内で多くのチヌが回遊しているのも見たことがあります。
フカセ釣りや紀州釣りが人気です。
【チヌが簡単に釣れる】パワークラブの落とし込み釣りを徹底解説。
【アオリイカ】
漁港周辺ではエギングでアオリイカを狙うのが人気です。
漁港周りの敷石や消波ブロック周辺・藻場にアオリイカが付いています。
エギングの他、泳がせ釣りでアオリイカを狙うのも面白いかもしれません。
【アオリイカを釣る】堤防や磯から狙う泳がせ釣りを解説します。
【タチウオ】
秋から初冬にかけてはタチウオが狙えます。
おもなポイントは堤防の外向き。
ルアー・ウキ釣りどちらでも狙えます。
【タチウオのウキ釣り】一晩中釣果が期待できる電気ウキでのタチウオ釣りをご紹介。
【キス】
港内は砂地のエリアもあるので、夏前後はキスをチョイ投げで狙う事もできます。
防波堤外向きでも狙えますが、消波ブロックには気を付けましょう。
【初心者でも簡単!】チョイ投げでのキスの釣り方とタックルなどご紹介。
【シーバス】
防波堤外側の潮通しが良いエリアではシーバスが狙えます。
沖の潮目を狙うなど少し高度な釣りにはなりますが、日中でもシーバスをルアーで狙えますので、シーバサーはやってみる価値ありです。
シーバスを釣る『港湾エリア完全攻略編』釣り方・タックル・おすすめルアーをご紹介!
【回遊魚】
防波堤外側では回遊魚が狙えます。
特に夏から冬にかけてが狙い目であり、ルアーや泳がせ釣りで狙うのが基本です。
一発大物狙いも非常に面白いです。
【アジ】
港内ではアジが狙えます。
日中はサビキ釣り、夜はアジングがおすすめ。
【アジ釣り】アジングの基礎から釣り方・おすすめルアーまでご紹介。
【メバル】
港内の常夜灯周りや消波ブロック周辺ではメバリングでメバルが狙えます。
特に5月前後が最盛期です。
【メバリング】漁港・堤防で手軽にメバルを釣る方法とタックルをご紹介
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊