兵庫県明石市の市街地からほど近い明石港は、足場も良く休日ともなると多くの釣り人で賑わいます。
潮通しも良く、港外側ではハマチなども大物も釣れますし、港内ではアジやイワシ・キスなどのファミリーフィッシングに適したターゲットも狙えます。
今回はそんなベテランから初心者まで楽しめる明石港の釣り場情報と釣れる魚や釣り方・ポイントをご紹介します。
釣り場としての【明石港】

昼網漁で有名な明石港は、兵庫県の南側では屈指の漁港です。
マダイやマダコなど瀬戸内海の海の幸が多く水揚げされていますが、釣り場としても良い場所で、潮通しがよく、様々な魚たちに出会える場所です。
港内ではサビキ釣りなどのファミリーフィッシング・外側ではルアーや投げ釣りで、大型も狙える良いフィールドです。
周辺にはコンビニやトイレなどもあり、家族釣れやカップルなどにもおすすめのポイントです。
【明石港】で狙える主な魚
【チヌ】

明石港では、港内・外側ともにチヌに魚影は濃いため、一年中狙えます。
特に良いシーズンは夏から秋にかけて。
釣り方は、ウキフカセや紀州釣りなどのエサを使用した釣り方が主ですが、パワークラブを使った落とし込みや前打ち釣りでも実績があります。
【チヌが簡単に釣れる】パワークラブの落とし込み釣りを徹底解説。
【アオリイカ】

明石港ではアオリイカを狙えます。
魚影はあまり濃いわけではありませんが、9.10月の秋の新子シーズンには多くのエギんがーが訪れる人気スポットになっています。
港外側の潮通しの良いポイントを狙うのが一般的です。
【アジ】

明石港内ではアジ釣りが人気です。
特に6月上旬くらいから秋にかけて明石港内で釣れるようになり、昼はサビキ釣りで狙うファミリーフィッシング、夜はアジングで狙うライトゲームがおもしろいです。
アジが港内に多くいれば、シーバス等の大型魚の釣果も期待できますので、一つの指標になっています。
【アジ釣り】アジングの基礎から釣り方・おすすめルアーまでご紹介。
【メバル】

メバルは春のイメージが強い魚ですが、明石港では3月ころから12月ころくらいまで狙う事が出来ます。
人気の釣り方はメバリング。
小さなワームを使って、小気味良いメバルの引きを味わってください。
【メバリング】漁港・堤防で手軽にメバルを釣る方法とタックルをご紹介
【根魚】

明石港内や外側の消波ブロック周りでは、カサゴやアイナメなどの根魚も狙えます。
岸壁の際をヘチ釣りやブラクリ仕掛けで探ってみたり、消波ブロックの穴を撃っていく穴釣りでの釣果が多いです。
根魚を狙った釣りは一年中出来るところが嬉しいです。
【狙え巨大ロックフィッシュ!】堤防からロックフィッシュを釣る方法・タックルなどをご紹介
【キス】

明石港内では、ちょい投げ釣りでキスを狙う事が出来ます。
特に良いシーズンは夏前後。
ライトなタックルに簡単なちょい投げ仕掛けで綺麗なキスが釣れるのでファミリーフィッシングにおすすめです。
【初心者でも簡単!】チョイ投げでのキスの釣り方とタックルなどご紹介。
【カレイ】

明石港ではカレイを狙う事も出来ます。
特に良いポイントは旧明石市役所裏のベランダ。
冬に大型のカレイがあがることもあり、投げ釣りを楽しむ人が多くいます。
エサはアオイソメやマムシがベストです。
【投げ釣り】堤防からカレイを釣る方法・タックルをシンプルにご紹介。
【明石港】の主なポイント
「明石港海浜ベランダ」
明石港海浜ベランダは、子供でも安心な手すりがあるのでファイリーフィッシングに最適です。
潮通しの良い場所なので、アジやイワシはもちろん、時にはハマチ・メジロなどの大型が釣れることもあります。
また、冬にはカレイが狙える人気のポイントです。
「明石港赤灯波止」
このポイントは消波ブロックがあるので、安全と根掛かりに注意して釣りをしましょう。
エギングやタコングなどで人気のポイントであり、メバルやベラなど魚種が豊富に釣れるポイントでもあります。
「明石港新波止」
こちらの明石港新波止では、ショアジギングでの回遊魚狙いやエギングが面白いです。
ルアーで反応が無いときでも、港内で釣ったアジを泳がせていると思わぬ大物が掛かる場合もあるポイントです。
「明石港内」
明石港内では主にサビキ釣りでアジやイワシを狙うのが人気です。
アジやイワシが群れていれば、それを狙って小型のヒラメなども近くに寄っています。
また、ぶっこみ釣りではアナゴや根魚も狙えます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊