広島湾の3㎞南に位置する似島は、離島ながらも広島港からフェリーで20分というアクセスの良さ。
特にエギングやチヌ釣りの釣り場として人気ですが、メバルやアジの魚影も濃いため、ライトゲームをするのもおもしろいです。
今回はそんな好フィールド似島の釣り場情報や釣れる魚・釣り方・ポイントをご紹介します。
釣り場としての【似島】

似島は広島市に属しており、フェリーで20分という好アクセスでありながら、広島湾の汽水と瀬戸内海の本流がぶつかり、その生命感は非常に濃いです。
特にチヌの魚影は西日本でもトップクラスであり、ほかにもアジやメバル・アオリイカなど近海の人気者たちの魚影も濃い為、多くの釣り人が訪れるフィールドです。
【似島】で狙える主な魚
【チヌ】

似島のチヌに魚影は非常に濃いため、一年中狙える魚ですが、特に良い時期は4月前後の乗っ込みシーズンと秋の荒食いシーズンです。
水深のある堤防や桟橋が基本的なポイントですが、まづめ時には浅場で大型のチヌを狙えます。
「チヌの釣り方」
釣り方はウキフカセ釣りが一般的ですが、イソメをエサにした投げ釣りや、浅い場所でのチニング(チヌをルアーで狙う釣り方)でも狙えます。
【チニング】チヌをルアーで釣るチニングを徹底解説。これでチニングは完璧です。
【アオリイカ】
アオリイカの魚影はチヌほど濃くはありませんが、似島はエギング人口が他の人気スポットと違って比較的少ないため、イカのプレッシャーが少ないです。
春には親イカ・秋には新子イカを狙えます。
「アオリイカの釣り方」
アオリイカはエギングで狙うのが一般的。
0.8号前後のPEラインで春は3.5号・秋は2.5号前後のエギを使います。
島全体がエギングのポイントなのでランガンして良いポイントを回っていくのがイカに出会える確率をアップしてくれます。
【メバル】

メバルは春のイメージが強い魚ですが、似島では11月ころから12月頃が最盛期です。
そのあとは3月頃から5月頃まで楽しめるライトゲームの好ターゲット。
「メバルの釣り方」
メバルはウキ釣りやフカセ釣りの他にルアーで狙うメバリングも面白いです。
メバルが捕食しているベイトに合わせてワームやマイクロジグ・プラグと使い分けます。
【メバリング】漁港・堤防で手軽にメバルを釣る方法とタックルをご紹介
【アジ】

アジは夏から秋にかけてがベストシーズン。
メバルと同じくライトゲームの好ターゲットであり、アジが釣れるポイントではシーバスやタチウオなどの大型魚の回遊も期待できます。
「アジの釣り方」
アジは水深のある漁港で狙うのが一般的。
昼間はサビキ釣りで狙う人が多いですが、夜になればルアーやアームを使ったアジングが人気です。
【アジ釣り】アジングの基礎から釣り方・おすすめルアーまでご紹介。
【キス】

投げ釣りではキスも狙えます。
特に6月頃から11月頃がハイシーズンで、夏場のピークにはちょい投げで狙えるのでファミリーフィッシングに持ってこいです。
「キスの釣り方」
似島でのキス釣りは、本格派は砂浜・ファミリーフィッシングでは堤防からのちょい投げと住みわけがされています。
虫エサを付けて堤防からちょい投げをすればキスの他にベラや根魚と多くの魚と出会えます。
【初心者でも簡単!】チョイ投げでのキスの釣り方とタックルなどご紹介。
【似島】の主な釣りポイント
フェリー乗り場
養老館下の堤防
焼却港北部の海岸
学園桟橋周辺
【似島】アクセス情報

似島は広島港から似島汽船を利用し、約20分で到着します。
料金は以下の通りです。
なお、似島は釣り以外にも海水浴やハイキングなども人気です。
大人:450円
子供:220円
自転車:160円
自動車:1350円~
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊