今回は、大阪の市街地からも近い大阪北港の釣りポイントと釣れる魚・釣り方をご紹介します。

大阪湾内の最も奥に位置する大阪北港。
そのほとんどが埋め立て地であり、入り組んだ形をしていますが、チヌやシーバス・季節によっては太刀魚やメバルなども狙える好フィールドです。
この記事は大阪北港でチヌやシーバスを狙いたいという方におすすめの記事です。
大阪北港について

大阪北港は、埋め立て地が多い大阪湾奥の中で最も奥に位置しています。
大阪湾奥といえば入り組んだ地形となっており、その海は市街地に近く、工業地帯も多くありますが、チヌやシーバスの魚影は多く、1年中釣り人を楽しませています。
また、季節によってはタチウオやメバルが狙えたり、マダコや時には青物まで釣れる魚種の多さは釣り人も驚くぐらいです。
※悲しいですが、釣り禁止エリアも多くありますのでご注意ください。
大阪北港の釣り場の状況について
大阪北港といえば埋め立て地です。
埋め立て地のといえば、一見変化が無く、釣れるか不安になりがちですが、埋め立て地の海水に浸かっている部分は、基礎となる石が敷かれ、支柱やスリットがあるなど、想像以上に魚が住んだり隠れたりしやすいようになっています。
【月別】大阪北港で狙える主な魚たち
魚種/月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
シーバス | △ | △ | 〇 | 〇 | △ | △ | △ | △ | △ | 〇 | 〇 | △ |
チヌ | 〇 | 〇 | △ | 〇 | △ | △ | 〇 | 〇 | △ | △ | 〇 | 〇 |
メバル | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | |||||||
タチウオ | 〇 | 〇 |
※〇=期待大 △=狙える
[adchord]
大阪北港のチヌの釣り方①『落とし込み釣り』

落とし込み釣りとは、カニや貝などのエサを付けて壁際に落としてチヌを狙うという至ってシンプルな釣り方です。
大阪湾の堤防はチヌの宝庫といってもいいほどチヌがエサをついばんでいる姿を見れます。
大阪北港でも堤防の壁際にエサを落とし込んでいけば、銀ピカのチヌに出会えるはずです。
大阪北港のチヌの釣り方①『落とし込み釣り』で使用するタックル
竿は4m前後でリールは落とし込み用のリールを使うのが一般的、ラインはPE1号前後を使用し、リーダーにフロロカーボンの2号程度を使えば問題ないです。
針は伊勢尼の7号でガン玉を付けてフォールスピードを調整し、その日にあった調整をするのが良いです。
エサはイガイや岩ガニを使うと良いですが、生き餌を用意するのが面倒という方は、マルキューさんのパワークラブをおすすめします。
このパワークラブで私もチヌを釣りまくったので、信頼できます。
落とし込み用おすすめリール『セイハコウシリーズ』
落とし込み用おすすめロッド『セイハコウシリーズ』
マルキュー『パワークラブ』
[adchord]
大阪北港のチヌの釣り方②『ウキフカセ釣り』

チヌを狙ううえで、晩秋から真冬にかけて盛んなのがウキフカセ釣りです。
春から秋にかけて水温が高い時期に大阪北港でエサを使う釣りをしていると、チヌ以外のフグなどのいわゆるエサ取りの猛攻に手間取りますが、水温が下がるにつれエサ取りも少なくなります。
エサ取りが少なくなるとチヌが釣れやすくなります。
なお、水温が低いときはチヌと言えど活性は少し下がり気味になり、そこ付近でエサを探すようになります。
なので、ウキ下を長くとり、深いタナを狙えば、大阪北港でのウキフカセは威力を発揮するでしょう。
また、狙う位置として敷石の切れ目を狙うと好釣果が期待できます。
大阪北港のチヌの釣り方②『ウキフカセ釣り』で使用するタックル
大阪北港でチヌを狙った竿『ウキフカセ釣り』をする場合は磯の1号から1.5号で十分です。
リールはレバーブレーキ搭載のスピニングリールがおすすめであり、ラインはPE1号にリーダーはフロロカーボンの2号から3号程度を使えば問題ありません。
また、エサは付けエサと撒きエサが必要であり、付けエサはオキアミボイル・巻きエサはオキアミや配合剤を使うとチヌの寄りがよいでしょう。
ウキフカセ釣り用おすすめレバーブレーキ付きスピニングリール『BBXシリーズ』
ウキフカセ釣り用おすすめロッド『ホリデー磯』
[adchord]
大阪北港のシーバスの釣り方①『エビ巻き釣り』

大阪北港に限らず、大阪湾内はシーバスの魚影が濃く、もちろん大阪北港でもシーバスの実績はたくさんあります。
その中でも『エビ巻き釣り』は人気の釣り方であり、生きたシラサエビを撒いてシーバスを寄せて、針を付けたシラサエビも一緒に泳がせて食いつくのを待つ。
シーバスは、どう猛なフィッシュイーターであるが、普段は警戒心が強く、壁の物陰等に隠れているため、沖でエビを撒くよりも、足元でエビを撒いて狙うほうが釣れたりもします。
この釣りのポイントはいかにして撒き餌で効率よく自分の足元に魚を寄せれるかです。
撒くエビたちを手で軽く握ったりして動きを鈍らせて、足元の深場までエビを届かせてやると釣果が期待できます。
大阪北港のシーバスの釣り方①『エビ巻き釣り』で使用するタックル
基本的には、チヌのフカセ釣りと同じようなロッドリールで良いが、リールに関しては、レバーブレーキ付きはついてなくても良いです。
しかし、生きたエサを元気よく動かせるようにするため、オモリや針は軽めのものを使うのが良いでしょう。
エビ巻き釣り用おすすめリール『ナスキー』
エビ巻き釣り用おすすめロッド『ホリデー磯シリーズ』
[adchord]
大阪北港のシーバスの釣り方②『ルアー釣り』

大阪北港では、ルアーでシーバスも狙えます。
シーバスはフィッシュイーターであり、イワシやアジなどの小型回遊魚を好んで捕食します。
大阪北港のスリットの物陰で小型回遊魚が来るのを待っているシーバスの前にルアーを通してやると、思わぬ大物が釣れるかもしれません。
また、ルアーを投げていると、シーバスに限らず、チヌや大型根魚、時には青物の釣果も期待できます。
大阪北港はそれくらい魚影豊かな場所でもあります。
大阪北港のシーバスの釣り方②『ルアー釣り』で使用するタックル
ルアー釣り用おすすめリール『エクスセンスBB』
ルアー釣り用おすすめロッド『ディアルーナシリーズ』
おすすめルアー
[adchord]
大阪北港のタチウオの釣り方①『ウキ釣り』

大阪北港では、10-11月にかけて、秋の恒例行事ともいえるタチウオのシーズンがやってきます。
このシーズンにはかなり多くの釣り人が大阪北港に集まってタチウオのウキ釣りを楽しんでいます。
磯竿に電気ウキを付けた夜釣りで、ドラゴンサイズと呼ばれる大型タチウオも釣れます。
タックルは仕掛けを変えれば、シーバスのエビ巻き釣りに使用しているものを代用できます。
大阪北港のタチウオの釣り方②『ルアー釣り』
大阪北港のタチウオはエサだけでなく、ルアーでも狙えます。
一般的なのは、ワインド釣法と呼ばれる釣り方で、20グラム前後のジグヘッドにワームを付けて一定の間隔で竿をしゃくる釣り方です。
ルアーを沖目に遠投したら底をとって一定のリズムでしゃくりあげてくると、ドン!とルアーの動きを止めるようなアタリがきます。
それはさぞかし気持ちの良いあたりです。
なお、タックルはルアーを変えればシーバスのルアー釣りのタックルを代用できます。
大阪北港のタチウオの釣り方②『ルアー釣り』おすすめルアー
大阪北港人気ポイント
『舞洲』は、一見何の変化もない堤防が続いていますが、スリットの入った堤防です。
そのスリットに加えてマスの中にもチヌやシーバスが潜んでおり、好釣果が期待できるポイントです。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました
K村夫婦でした⭐️