冬と言えば気温が下がり、人間も魚も少し元気がなくなる時期ですが、釣り人は冬であろうが釣りがしたいと思っています。
そこで今回は、冬でも釣りが楽しめる『ライトゲーム』を徹底解説していきます。
釣り物が少なくなる【冬】
冬、それは釣り人からするとあまり好きになれない季節ではないでしょうか。
釣り場に行けば寒い上に、魚たちも活性が低く、沖に出てしまって手の届く位置からいなくなってしまいます。
一部、冬に活性があがる魚もいますが、やはr釣りのターゲットが少なくなってしまうのは間違いありません。
でも、冬であろうが釣りがしたいし、魚と遊びたい!
釣り人であれば、誰もがこう思っているでしょう。
冬でも釣れるライトゲーム【主なターゲット】
厳しい冬でも身近に釣れるターゲットは0ではありません。
では、どんな魚が冬でも釣れるのでしょうか。
【アジ】
アジは冬でもワームで釣れます。
漁港に居ついているアジ、外洋が荒れて漁港内に避難してきたアジなどが主です。
小気味良い引きを楽しめるうえ、食べても美味しいので、大人気なターゲットです。
【根魚】
冬でも元気な魚の定番が根魚です。
カサゴやアイナメ、ソイにハタなど水温が下がっても元気に動ける貴重な魚です。
ワームへの反応も良いので、冬のライトゲームでは絶好のターゲットになります。
【チヌ・キビレチヌ】
チヌは冬でも漁港内や堤防の際などにいる魚です。
ライトゲームで狙う場合、釣れるチヌは小型のサイズが多いですが、ライトゲームのタックルで掛けると小型のチヌでも引き味を楽しめます。
【キス】
砂地の漁港や堤防であれば、冬でもキスが釣れることがあります。
夏に比べると圧倒的に数は少なくなりますが、冬に釣れるキスはサイズが良いのが特徴です。
アジングやメバリングのワームで狙うより、パワーイソメで狙うのがベストです。
【ハゼ】
キスと同様にハゼも冬でも狙える魚です。
夏に比べると圧倒的に数は少なくなりますが、冬に釣れるハゼはサイズが良いのが特徴です。
アジングやメバリングのワームで狙うより、パワーイソメで狙うのがベストです。
冬でも釣れるライトゲーム【時間とタイミング】
【夜がおすすめ】
冬のライトゲームって日中と夜、どちらが釣れるの?と迷います。
正直言うとどちらでも釣れますが、様々な魚種を釣りたいという事であれば夜がおすすめです。
冬の海は水が澄んでいるのでワームを見やすく、魚も見切りやすくなってしまいます。
でも、夜は魚もワームを見切りにくくなるため、比較的簡単に口を使ってくるようになります。
このことから、出来れば夜がおすすめです。
冬でも釣れるライトゲーム【釣り方】
【ゆっくり巻く】
冬は水温低下のため、魚の動きが少し遅くなっています。
魚を釣り上げて触るとわかりますが、冷たーくなっています。
ゆっくりな動きでも終えるようにルアーもゆっくりと動かしてあげます。
【底や壁を意識する】
魚がいるのは基本的に壁か底です。
これは春夏秋冬変わりません。
とにかく底や壁を意識することが大切です。
【とにかく広範囲を探る】
水温が高い時期は魚も色んな場所を動き回っていますが、冬は一点に固まっていることがあります。
ちょっと探って釣れないだけで、魚がいないと決めつけるのではなく、広範囲を探って魚の居場所を見つけましょう。
【魚の溜まり場があるはず】
前の説明と少しかぶりますが、冬の寒い時期だからこそ、魚が1点に集まっていることがあります。
冬、人間がストーブの前に集まるのと同じで、魚も居心地の良い場所に集まります。
その場所を探し当てれば連発も可能です。
冬でも釣れるライトゲーム【狙うポイント】
【波や風が穏やかな漁港】

冬は北風がビュンビュン吹き、波も高くなります。
でも、そんな場所でライトゲームなんて成立しません。
まずは、波や風が穏やかな漁港を探しましょう。
【温排水がある場所】

人間も冬になればエアコンの効いた暖かい部屋や、ストーブが炊かれた暖かい場所に集まります。
それは魚も同じ。
工場などからでる温排水があればそこは魚が集まる絶好の場所です。
【エサが豊富な場所】

魚は冬でもご飯を食べないといけません。
動きにくい冬に、エサが無い場所でうろうろするより、エサが 豊富な場所で効率よくエサを食べた方が良いです。
エサが集まる場所に魚も集まっています。
冬でも釣れるライトゲーム【おすすめタックル】
【ロッド】
アジングやメバリングのロッドを使います。
穂先が柔らかく、アタリが取りやすい方がおすすめです。
【リール】
スピニングリールの1000番クラスを使用します。
軽い方が扱いやすくて疲れません。
【ライン】
PEの0.4号から0.6号を使います。
細ければ細いほどよく飛びますが、根魚などに根に入られると少し厳しいので、0.6号がおすすめ。
【ジグヘッド】
ジグヘッドにワームを付けて使います。
だいたい0.8gから3g程度を多用。
水深や風、狙う魚によって変えていきましょう。
冬でも釣れるライトゲーム【おすすめワーム】
【アジマスト】
私たちのアジングには欠かせないワーム。
広範囲をサーチする時にオススメ。
アジから根魚、キビレチヌの子供まで好反応を得られるライトゲームにおすすめのワームです。
【パワーイソメ】
ライトゲームの大エース。
漁港内で釣れる魚であればこれで全て釣れるんじゃない?ってくらい釣れます。
ジグヘッドにパワーイソメを付けて投げれば、とにかく何か釣れます(笑)
冬でも釣れるライトゲーム【まとめ】

気温も下がり、人間のテンションも下がり、釣りもしにくくなる冬。
そんな冬でも魚と遊びたい!
釣り人であればみんなそう思うのではないでしょうか。
今回ご紹介したライトゲームは厳しい真冬でも魚と遊べる貴重な釣りです。
シンプルで初心者にもおすすめなので是非チャレンジしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊