冬と言えば気温・水温が下がり、人間も魚も元気がなくなる時期ですが、釣り人は冬でも釣りがしたいと思っています。
そこで今回は冬でも釣りが楽しめる『ライトゲーム』を徹底解説していきます。
この記事はこんな人におすすめ!
・冬でも釣りがしたい
・冬でも釣れる魚が知りたい
釣り物が少なくなる【冬】
冬は釣り場に行くと寒いうえ、魚の活性も低く、釣りをするには厳しい季節。
一部、冬に活性があがる魚もいますが、釣りのターゲットが少なくなってしまうのは間違いありません。
しかし、冬であろうが釣りがしたいし、魚を釣りたいと思う釣り人は多いです。
冬でも釣れるライトゲーム【主なターゲット】
厳しい冬でも、身近に釣れるターゲットがいます。
それは次の魚たちです。
・アジ
・根魚
・チヌ(キビレチヌ)
・キス
・ハゼ
【アジ】
アジは冬でも狙えるターゲット。
主に漁港に居ついているアジか、外洋が荒れて漁港内に避難してきたアジを狙います。
釣り方はワームでアジを狙うアジングがおすすめです。
【根魚】
カサゴ・アイナメ・ソイ・ハタなどの根魚は水温が下がっても元気に動ける魚です。
エサやワームへの反応も良いので、冬のライトゲームでは絶好のターゲットになります。
【チヌ・キビレチヌ】
チヌは冬でも漁港内や堤防の際などにいる魚です。
ライトゲームで狙う場合、釣れるチヌは小型のサイズが多いですが、ライトゲームのタックルで掛けると小型のチヌでも引き味を楽しめます。
【キス】
砂地の漁港や堤防であれば、冬でもキスが釣れることがあります。
夏に比べると圧倒的に数は少なくなりますが、冬に釣れるキスはサイズが良いのが特徴。
パワーイソメ+ジグヘッドで狙うのがおすすめです。
【ハゼ】
ハゼは冬でも狙える魚です。
夏に比べると圧倒的に数は少なくなりますが、冬に釣れるハゼはサイズが良いのが特徴。
キス同様にパワーイソメで狙うのがおすすめです。
冬でも釣れるライトゲーム【時間とタイミング】
【夜がおすすめ】
![](https://keeemura.com/wp-content/uploads/2022/01/boy_question-150x150.png)
冬のライトゲームって日中と夜、どちらが釣れるの?
その答えは、やっぱり夜がおすすめ。
冬の海は水が澄んでいるのでワームが見やすく、魚にも見切られやすいです。
でも、夜は魚もワームを見切りにくくなるため、昼に比べて食いやすくなります。
冬でも釣れるライトゲーム【釣り方】
冬のライトゲームで意識する4つの釣り方
・ゆっくり巻く
・底や壁を意識する
・とにかく広範囲を探る
・魚の溜まり場があるはず
【ゆっくり巻く】
冬は水温低下のため、魚の動きが少し遅くなっています。
そのため、ゆっくりな動きでもルアーを追えるように、ゆっくりと動かしてあげるのがおすすめ。
【底や壁を意識する】
魚がいるのは基本的に壁か底です。
これは、春夏秋冬変わりません。
とにかく底や壁を意識することが大切です。
【とにかく広範囲を探る】
水温が高い時期は、魚も動き回っていますが、冬は一点に固まっていることがあります。
広範囲を探って魚の居場所を見つけましょう。
【魚の溜まり場があるはず】
前の説明と少しかぶりますが、冬の寒い時期だからこそ、魚が1点に集まっていることがあります。
冬に人間がストーブの前に集まるのと同じで、魚も居心地の良い場所に集まります。
その場所を探し当てれば連発も可能です。
冬でも釣れるライトゲーム【狙うポイント】
・波や風が穏やかな漁港
・温排水がある場所
・エサが豊富な場所
【波や風が穏やかな漁港】
![f:id:keeemura:20201202221029j:image f:id:keeemura:20201202221029j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/keeemura/20201202/20201202221029.jpg)
![f:id:keeemura:20201202221029j:image f:id:keeemura:20201202221029j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/keeemura/20201202/20201202221029.jpg)
冬は北風がビュンビュン吹きいて波も高くなります。
でも、そんな場所でライトゲームなんて成立しません。
まずは、波や風が穏やかな漁港を探しましょう。
【温排水がある場所】
![f:id:keeemura:20201202221358j:image f:id:keeemura:20201202221358j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/keeemura/20201202/20201202221358.jpg)
![f:id:keeemura:20201202221358j:image f:id:keeemura:20201202221358j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/keeemura/20201202/20201202221358.jpg)
人間も冬になればエアコンの効いた暖かい部屋や、ストーブがある暖かい場所に集まります。
それは魚も同じ。
温排水があれば、そこは魚が集まる絶好の場所です。
【エサが豊富な場所】
![f:id:keeemura:20201202221043j:image f:id:keeemura:20201202221043j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/keeemura/20201202/20201202221043.jpg)
![f:id:keeemura:20201202221043j:image f:id:keeemura:20201202221043j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/keeemura/20201202/20201202221043.jpg)
魚は動きにくい冬にはエサが豊富な場所に集まります。
無駄に動き回るより、効率よくエサが食べれるポイントを魚は知っています。
冬でも釣れるライトゲーム【おすすめタックル】
【ロッド】|シマノ 19ソアレBBアジング S64UL-S![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=1764441&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062)
![](https://keeemura.com/wp-content/uploads/2022/02/image_6483441-2022-02-15T173349.522.jpg)
![](https://keeemura.com/wp-content/uploads/2022/02/image_6483441-2022-02-15T173349.522.jpg)
アジングやメバリングのロッドがおすすめ。
穂先が柔らかく、アタリが取りやすい竿を使うのが必須です。
【リール】|シマノ 20ヴァンフォードC2000S![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=1764441&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062)
![](https://keeemura.com/wp-content/uploads/2022/02/image_6483441-2022-02-15T173327.806.jpg)
![](https://keeemura.com/wp-content/uploads/2022/02/image_6483441-2022-02-15T173327.806.jpg)
スピニングリールの1000番~C2000番クラスを使用します。
より軽いリールのほうが、小さなアタリがとりやすいのでおすすめ。
ヴァンフォードは、中価格帯のリールながらも高価格帯と同等の軽さ・感度を持つスピニングリールです。
【ライン】|シマノ ピットブル4本編み 0.4号![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=1764441&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062)
ラインはPEの0.2号から0.4号を使います。
細くてアタリの取りやすいPEラインが必須です。
【ジグヘッド】
ジグヘッドにワームを付けて使います。
重さは0.8gから3g程度を用意して、水深・風・狙う魚によって変えていきます。
冬でも釣れるライトゲーム【おすすめワーム】
【アジマスト】
![](https://keeemura.com/wp-content/uploads/2022/02/image_6483441-2.jpg)
![](https://keeemura.com/wp-content/uploads/2022/02/image_6483441-2.jpg)
アジングワームですがアジだけでなく、根魚や小チヌにも効くワーム。
広範囲をサーチする時にオススメ。
【パワーイソメ】
![](https://keeemura.com/wp-content/uploads/2021/10/img_7444.jpg)
![](https://keeemura.com/wp-content/uploads/2021/10/img_7444.jpg)
冬のライトゲームには欠かせない存在。
漁港内で釣れる魚は、これで全て釣れるというくらい釣れます。
とにかく、 ジグヘッドにパワーイソメを付けて投げれば何かは釣れます(笑)
なお、パワーイソメについてもっと知りたい方は、↓こちらをご覧ください。
冬でも釣れるライトゲーム【まとめ】
![f:id:keeemura:20201202221054j:image f:id:keeemura:20201202221054j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/keeemura/20201202/20201202221054.jpg)
![f:id:keeemura:20201202221054j:image f:id:keeemura:20201202221054j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/keeemura/20201202/20201202221054.jpg)
今回ご紹介したライトゲームは厳しい真冬でも魚と遊べる貴重な釣りです。
シンプルで初心者でも挑戦しやすい釣りなので、ぜひチャレンジしてみてください。
冬のライトゲーム【関連記事まとめ】
>>【サビキ釣り入門】遠投カゴサビキの釣り方や仕掛け・タックルをご紹介
>>アジングで実績抜群!冬でも釣れる信頼ワーム3選
>>根魚を連発させたワーム厳選7つご紹介!
>>【狙え巨大ロックフィッシュ!】堤防からロックフィッシュを釣る方法・タックルなどをご紹介
>>最強のチニングワームはこれだ!「投げれば釣れる最強のチニングワーム7選」
>>ジグヘッドに付けて投げるだけ!堤防にいる魚が簡単に釣れる魔法のワームをご紹介!