冬は寒くて釣れない…
冬、それは釣りのシーズン的に言うと一般的にはオフシーズンとされています。
気温の低下はもちろんの事、水温も低下して魚たちは水温の安定した沖へ出ていくようになり、身近な釣り場では魚が釣れなくなってしまいます。
もちろん冬がメインの釣りもあり、冬にこそ成立する釣りもありますが、真冬の寒い中釣りを根気強くする人間側の精神的にも非常に厳しい為、冬は釣りのオフシーズンと言われています。
漁港内は魚が溜まっている!

冬は釣りのオフシーズン。
とはいえ、一年中釣りをしたいのが釣り人の本音です。
そんな時は、漁港で真冬の五目ライトゲームがおすすめです。
漁港は、様々な障害物があり、魚の棲み処になっている上、エサの供給も安定しています。
漁港は、いわば魚たちの街の様なもの。
寒い冬でも魚たちは確実に漁港に溜まっています。
真冬の五目ライトゲームで釣れる魚
では、真冬の漁港ではどのような魚が釣れるのでしょうか。
それは、基本的に漁港に居ついている魚たちです。
【ガシラ】
漁港に居ついている魚の代表格。
ガシラは漁港内の壁きわやえぐれ、障害物周りなどを住処にして、目の前を通るエサを待っています。
水温が低くなる真冬でも元気に動ける魚です。
【ソイ】
ソイもカサゴと同様に、水温が低下しても元気に動ける魚。
ルアーへの反応も良く、真冬のライトゲームでは絶好のターゲットです。
【メバル】
メバルも低水温時に強い魚です。
漁港内では、船の影や障害物周りについています。
根魚の中でも口を使わせるのが少し難しい魚。
【ベラ】
漁港内で忙しそうに泳ぎ回っている魚です。
ワームへの反応が良いですが、口が小さいため、掛けるのが少し難しい。
20センチ以上のベラが掛かればそこそこ引きも楽しめます。
【ハゼ類】
漁港内の砂地にはハゼ類が生息しています。
ワームをボトムに付けながらズル引いてくると食ってきます。
【アジ】
冬の漁港ではアジが溜まっていることもあります。
時合を合わせれば連発も期待できる超人気ターゲット。
真冬の五目ライトゲームで狙うポイント
【岩や障害物周り】
岩や人工物などの障害物周りは絶好のポイントです。
その障害物の影や周辺は魚の着き場となっています。
【壁きわ】
漁港では、足元の壁きわがもはや絶好のポイントです。
漁港の壁は、一見まっすぐの壁に見えますが、中が空洞になていたり、えぐれていたりして、その場所に魚が着いています。
釣りはまず、足元からです。
【船の影】
漁港に停まっている船の影には多くの魚がいます。
ひょこっと船の下を覗き込んでみましょう。
魚がいればチャンスです。
【排水周辺】
冬の定番ポイントと言えば排水。
それも温排水なら最高のポイントです。
必ずチェックするようにしましょう。
真冬の五目ライトゲームで活躍するおすすめルアー・ワーム
【ジグパラマイクロ】
小さなジグでやる気のある魚を狙います。
ひらひらと落ちていくアクションに魚たちは口を使ってしまいます。
真冬の五目ライトゲームでは、実績抜群の超定番ルアーです。
【パワーイソメ】
言わずと知れた超万能エサ。
見た目はアオイソメのワームのようですが、実は人工エサです。
でも、ワームの様にジグヘッドに付けて、使えるので使い勝手が良く、釣果も抜群。
初心者の方にもおすすめです。
【エコギア アクア熟成活アジ】
基本的にはアジング用のワームですが、アジだけでなく、あらゆる魚に効果的なワームです。
独自の液体はかなり強烈な匂いですが、その釣果はかなりすごい!
最近はこれしか使ってないくらいの信頼できるワームです。
真冬の五目ライトゲーム ワンポイントアドバイス
【とにかく魚っ気のある場所を選ぶ】
真冬の五目ライトゲームでも、どこの漁港でも釣れるという訳ではありません。
そして、一週間前に釣れたからと言って、その日に釣れるとも限りません。
その為、まずは自分の目で海を見て、足元にスズメダイなどの魚が泳いでいて、とにかく魚っ気のある場所で釣りをするのがかなり重要です。
少し釣りをしてみて、釣れない!と思ったら、大きく場所を変えてみるのも有効です。
釣りにオフシーズンはない!
冬と言えば、釣り場から足が遠のくシーズン。
でも、冬でも釣りがしたい!というあなたは、漁港で楽しむ真冬の五目ライトゲームにチャレンジしてみてください。
釣りにオフシーズンはありません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました