兵庫県神戸市の繁華街からもほど近い南芦屋浜は、足場も良く休日ともなると多くの釣り人で賑わいます。
フィールドのバラエティも豊かで、潮通しの良い外洋に面したエリアから、運河などで様々な魚を狙うことができます。
今回はそんなベテランから初心者の方まで楽しめる南芦屋浜の釣り場情報と釣れる魚や釣り方・ポイントをご紹介します。
釣り場としての【南芦屋浜】

南芦屋浜はヨットハーバー(ベルボート芦屋)と潮足やビーチ以外の場所であれば、どこからでも竿が出せる大きな埋立地です。
北側には運河となる水道、西側には石畳エリア、そして南岸と東岸は手すりのついた足場の良い護岸が続いています。
もちろん釣れる魚の種類も豊富で、石畳エリアや運河ではチヌやシーバス、そして外洋に面した南側のベランダではハマチやサゴシなどの回遊魚の他、タチウオやサヨリ、根魚、アジやイワシなど多くの魚種が狙えます。
周辺には駐車場も多く、トイレなどもあるのでファミリーフィッシングでもおすすめです。
【南芦屋浜】で狙える主な魚
【チヌ】

南芦屋浜はチヌの魚影が濃いため、一年中狙えます。
特に良いシーズンは夏から秋にかけて。
釣り方は、ウキフカセや紀州釣りなどのエサを使用した釣り方が主ですが、ワームやプラグを使ったチニングでも実績があります。
【チニング】チヌをルアーで釣るチニングを徹底解説。これでチニングは完璧です。
【シーバス】

南芦屋浜でシーバスを狙うのであれば北側の水道がおすすめ。
特に潮が動いていれば直良しですが、潮風大橋や浜風大橋などの明暗や橋脚周りを探っていくのが良いです。
釣り方はルアーで狙うのが面白いですが、エビ撒き釣りでの実績もかなり高いポイントです。
シーバスを釣る『港湾エリア完全攻略編』釣り方・タックル・おすすめルアーをご紹介!
【アジ】

アジは南側のベランダで狙えます。
水深があるのでサビキ釣りがおすすめ。
初心者でも大漁が望めるターゲットです。
【アジ釣り】アジングの基礎から釣り方・おすすめルアーまでご紹介。
【メバル】

メバルは東側の護岸、または南側のベランダでの実績が高いです。
特に夜のライトゲームではよく釣れたこともあります。
ただ、日中は壁際や障害物などに隠れているため、狙って釣るのは少し難しいです。
【メバリング】漁港・堤防で手軽にメバルを釣る方法とタックルをご紹介
【根魚】

カサゴ・ソイ・アイナメなどの根魚は、南芦屋浜の全方位で狙うことができます。
釣り方は探り釣りからぶっこみ釣り、ルアーを使ったロックフィッシュゲームまでさまざま。
冬でも釣れるありがたいターゲットです。
【狙え巨大ロックフィッシュ!】堤防からロックフィッシュを釣る方法・タックルなどをご紹介
【ハマチ】

アジやイワシなどの小魚がサビキで多く釣れていればハマチなどの回遊魚も期待できます。
特におすすめのポイントは南側のベランダです。
ウキを使った泳がせ釣りやルアーで狙うのがおすすめです。
【タチウオ】

秋になると南側のベランダにタチウオが接岸してきます。
夕方17時前後からポロポロと釣れ始め、一晩中狙うことができます。
まだ日が落ち切っていない状態では、グロー系のメタルジグを使用して沖を探り、日が完全に沈めば電気ウキを使った仕掛けがおすすめです。
【タチウオのウキ釣り】一晩中釣果が期待できる電気ウキでのタチウオ釣りをご紹介。
【南芦屋浜】の主なポイント
「南芦屋浜ベランダ」
南芦屋浜はテレビなどでもよく紹介されている超人気の1級ポイントです。
外洋に面していることもあり、潮通しが良く、アジやイワシなどが良く釣れます。
また、ハマチなどの回遊魚も狙えるほか、足元を探れば壁際につく根魚なども釣れる楽しいポイント。
秋にはタチウオ狙いの釣り人でいっぱいになります。
足場も良くて手すりも付いているのでファミリーフィッシングでも安心のポイントです。
「北側水道」
南芦屋浜の北側には水道があります。
水深はそこまで深くありませんが、石畳が続いており、チヌや根魚、シーバスが着いて
います。
また、潮風大橋と浜風大橋があり、その橋の橋脚周りや夜であれば明暗を狙うとシーバスやチヌが釣れます。
「西側石畳エリア」
西側の水道には石畳が広がるエリアがあります。
北側の水道と同様にシーバスやチヌなどが狙えるポイントです。
「東側護岸」
東側にあるヨットハーバーでは釣りが禁止されています。
高速のハーバー出口付近は垂直護岸、阪神高速側は石畳です。
ウキ釣りや探り釣り、ルアーでチヌやシーバス、根魚が釣れるポイントです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊