兵庫県淡路島の北淡エリアに位置する室津~育波の釣り場情報と釣れる魚や釣り方・ポイントをご紹介します。
釣り場としての【室津~育波】
出典:Mapio
淡路島の北西に位置するのが【室津~育波】エリアです。
このエリアは同じような漁港がいくつも点在しますが、その中でも釣り場としておすすめなのが今回ご紹介する「室津漁港」と「育波漁港」です。
この二つの漁港はともに北側にしか出入り口のない独特の形をしていますが、その出入り口付近が特に良いポイントとなっています。
アオリイカや根魚、カレイなどが狙え、各漁港の外向きではハマチなどの回遊魚の他、シーズンとなればタチウオやヒラメなどの大物も狙えます。
北淡インターを降りてすぐの位置にあり、周辺にはコンビニなどもあるのでファミリーフィッシングとしてもおすすめです。
【室津~育波】の主なポイント
「室津漁港」
長細い港内では、アジやイワシなどがサビキで狙えるほか、根魚の探り釣りやメバルをルアーで狙うメバリングも面白いです。
漁港の出入り口付近は潮通しが良いため、アオリイカをエギングで狙えるほか、シーバスやチヌも狙えます。
外側の消波ブロックでは、ルアーや泳がせ釣りで回遊魚が釣れますし、底付近を重点的に探ればヒラメの釣果も期待できます。
また、投げ釣りではカレイやベラ、フカセ釣りではチヌやグレなども狙えますし、秋になればタチウオを狙う事も出来るので、魚種には困りません。
「育波漁港」
育波漁港のメイン釣り場は漁港内です。
足場が良く、ある程度の水深もある為、サビキ釣りでアジやイワシが狙えるほか、チョイ投げ釣りでカレイやキスが釣れることも。
外向きの消波ブロック周りではアオリイカやシーバスが狙えますし、朝夕のまづめ時には青物のナブラが立つこともあります。
育波漁港も室津漁港同様に魚種が豊富でおもしろいフィールドです。
【室津~育波】で狙える主な魚
【チヌ】
各漁港ではチヌが狙えます。
一般的な釣り方はフカセ釣り。
冬でも狙える嬉しいターゲットです。
【アオリイカ】
漁港の潮通しの良い場所や藻場、消波ブロックや敷石周辺ではアオリイカが狙えます。
主にエギングが人気で、昼夜問わず多くのエギンガーがアオリイカを狙っています。
【アオリイカを釣る】堤防や磯から狙う泳がせ釣りを解説します。
【タチウオ】
秋から初冬のシーズンにかけてはタチウオが狙えます。
どちらの漁港でも外向きの堤防が基本的なポイントですが、イワシなどのベイトが豊富にいれば港内でも期待が出来ます。
釣り方は、ルアー。ウキ釣りどちらでもOKです。
『タチウオを釣る』ルアーでタチウオを釣る方法やおすすめルアーをご紹介。
【キス・カレイ】
底が砂地のエリアではキスやカレイの釣果も期待できます。
キスは夏前後、カレイは冬場がシーズンです。
チョイ投げでも狙えるのでファミリーフィッシングにおすすめです。
【シーバス】
堤防の先端や漁港の出入り口など、潮通しが良い場所でシーバスが狙えます。
狙い方はエビ撒き釣りやルアー釣りがおすすめ。
シーバスの群れがいれば連発も期待できます。
シーバスを釣る『港湾エリア完全攻略編』釣り方・タックル・おすすめルアーをご紹介!
【ハマチ】
外向きの堤防で、潮がよく効いているか、ベイトがいればハマチなどの回遊魚が狙えます。
釣り方はメタルジグを使ったショアジギングかアジの泳がせ釣りがおすすめ。
特に朝夕のまづめ時がベストタイミングです。
【サーフからのショアジギング】回遊する魚たちを狙って釣る方法をご紹介
【アジ】
どちらの漁港でもアジが狙えます。
釣り方は日中であればサビキ、夜はアジングがおすすめ。
サビキ釣りでは連発も可能なのでファミリーフィッシングにおすすめです。
【釣れる確率100%?】カゴ釣りでアジを狙う 釣り方やタックルなどをご紹介
【コブダイ】
どちらの漁港でもコブダイが狙えます。
コブダイの魚影が濃い釣り場とは言えませんが、壁きわにエビを落とすシンプルな釣りで大物が期待できます。
【兵庫】淡路島のコブダイ釣りポイント3選と使用タックル・エサ紹介
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊