冬と言えば、気温や水温が低下し、人間にとっても、魚にとっても厳しい季節。
しかし、そんな厳しい冬でも、堤防から釣れる魚はゼロではありません。
そこで今回は、12月、1月、2月の間で狙えるおすすめの魚と釣り方を徹底解説します。
この記事はこんな人におすすめ
・冬でも釣れる魚が知りたい
・冬に釣れる魚の釣り方が知りたい
冬の堤防で釣れる魚10選
カサゴ・ソイ
カサゴやソイなどの根魚は1年中釣れる魚で、敵水温は7~23℃と低水温にも強く、冬でも元気が良い魚。
特に浅瀬で産卵するカサゴは、11月から接岸し、12月~1月はカサゴを狙うには良いシーズンです。
冬のカサゴを狙うなら、↓こちらの記事でおすすめワームをご紹介しているのでご覧ください。
メバル
メバルは適水温が8~28度と広く、秋の終わりごろから冬にかけて活性があがります。
12月に産卵へ向けて荒食いをするようになるため、数・サイズ共に良い釣果が多くなります。
なお、冬のメバルはメバリングで狙うのが人気です。
アジ
アジは回遊魚で基本的に暖かい場所を好む魚ですが、堤防付近で居着く個体もいるため、冬の堤防で狙うことができます。
しかも冬に釣れるアジは大型が多く、大型を狙うためにあえて冬に竿を出す人もいます。
太陽が出ている日中は『カゴサビキ釣り』、夜は『アジング』で狙うのがおすすめです。
チヌ
チヌ(クロダイ)は1年中狙うことができる魚。
チヌは冬場になると深場へ落ちる個体もいますが、浅瀬に残って岸壁についている貝・甲殻類を食べる個体もいます。
その浅瀬にいるチヌを釣るなら『パワークラブ』で狙うのがおすすめです。
シーバス
シーバスは冬になると産卵のため沖の深場へ行きますが、産卵に絡まない個体はエサの多い浅場に居着くことがあります。
なお、冬場にイワシ等の小魚が接岸していればルアーで狙えますし、エビ撒き釣りでシーバスを寄せて狙うのもおすすめ。
引きも強く、水面からジャンプしてファイトする姿は大興奮です。
ヒイカ
冬のイカ釣りといえば、ヒイカです。
ヒイカは冬に産卵を迎えるため、浅場へきてエサを食べます。
小さなエギを使ったライトエギングや、キビナゴやシラサエビを使ったエサ釣りが人気です。
ヒイカをエギで狙うライトエギングは、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
アイナメ
アイナメは冬場に活性が高くなる魚です。
11月から産卵を行うため接岸し、12月にはサイズ・数ともに狙えるターゲットとしてハイシーズンを迎えます。
ちなみにアイナメは日中に行動する魚なので、暖かくなる昼間に投げ釣りで狙うのがおすすめです。
コブダイ
コブダイは低水温に強い魚で、他の魚が一切泳いでいない真冬の海でも平然と泳ぎます。
ちなみに、真冬はエサ取り(小魚)も少なくコブダイの大型が狙いやすい季節のため、冬にコブダイ専門で狙う人も多くいます。
簡単に釣れる魚ではありませんが、狙うならかぶせ釣りがおすすめ!
針に掛かればそのファイトは超強烈です。
サヨリ
サヨリは夏の終わりごろから、冬にかけて釣れる魚。
また、群れがいれば数釣りも楽しめるターゲットであり、波の穏やかな湾内であれば、ひと冬中釣れることもあります。
釣り方は初心者にも簡単なカゴ釣りがおすすめで、冬のファミリーフィッシングとして楽しめます。
カレイ
冬の代表的なターゲットと言えばカレイ。
カレイは12月に産卵するため、11月頃に接岸し、冬の間は身近な釣り場から釣れやすくなります。
カレイの釣り方は、↓こちらの記事で詳しく解説しています。
冬の堤防が釣れにくい理由
水温が下がり、深場に落ちる魚が多い
冬に魚が釣れにくくなる理由は、水温の影響が大きいです。
魚には、元気よく動ける適水温というものがあり、その適水温を下回ってしまうと動けなくなってしまいます。
そのため、水温が安定する深場に落ちて、じっとする魚が多くなるので、堤防からは釣れにくくなってしまうのです。
冬の堤防で釣りをするおすすめの時間帯
昼から夕まづめにかけてがおすすめ
水温が下がって釣れにくい冬の堤防ですが、釣果が期待できる時間帯は昼から夕まづめにかけてです。
理由は、太陽が昇り、水温が少しでも上昇するから。
そのため、天気が良く、太陽光で少しでも水温が上がりやすい時間帯がおすすめです。
冬は魚にアジャストするのが重要
「冬は釣れない」と言われますが、魚が全くいなくなったわけではありません。
確かに、夏や秋に比べると圧倒的に数が少ないですが、今いる魚に対して、仕掛け・エサ・ルアー・時間をアジャストすれと魚からの反応があります。
冬の堤防で釣れる魚10選【関連のおすすめ記事まとめ】
>>冬の根魚を狙うならこのワーム!厳選3つをご紹介
>>【メバリング】漁港・堤防で手軽にメバルを釣る方法とタックルをご紹介
>>アジングで実績抜群!必ず持っていく信頼ワーム3選
>>釣れる確率100%⁉アジを狙ったカゴ釣りをご紹介
>>チヌを狙うならパワークラブの落とし込み釣りがおすすめ!
>>堤防から投げ釣りでシーバスを狙う。タックルや仕掛け・ポイントをご紹介
>>ライトエギングゲーム『ヒイカを効率よく釣る基本とコツ』をご紹介
>>【アイナメの投げ釣り】磯や堤防からアイナメを釣る投げ釣りをご紹介
>>手軽に大物が狙えるかぶせ釣りのエサ・タックル・ポイントをご紹介
>>【サヨリ】堤防からサヨリを釣るカゴ釣りが5分でわかります
>>【投げ釣り】堤防からカレイを釣る方法・タックルをシンプルにご紹介